ページ

2016年3月9日

兵庫県猪名川町・・猪名川の名勝・・・屏風岩!

県道12号線を通り、大阪方面へ向かいます・・
「道の駅、いながわ」で、しばし、休憩して・・ふっと、インフォメーションコーナーへ・・・
・・・猪名川の名勝「屏風岩」の案内がありました・・・
では、4~5分ほど、歩けば、着く距離・・・歩道を歩いて行きましょう・・
  

    
古くから「北摂第一の名勝といわれ高さ30mに及ぶ崖が、幅100mに広がる断崖絶壁はゴツゴツした岩肌を見せ、足元を流れる猪名川は鏡のようにその姿を映し出しす
屏風岩は、約7千万年前の火山活動によって、火山灰が降りつもり固まった凝灰質泥岩で、できている
それが猪名川の流れの浸食され、凹凸ある屏風を立てたような現在の形がつくられた

この屏風岩の位置する場所は、県道12号線・・・「道の駅、いながわ」に「P」して歩かないと、「P」する場所はない・・・
この道を北上するときも、南下するときも・・・何時かはと、思っていました・・
本日、歩いて・・見学に・・・・
しかし、交通量も多く、歩道は、反対側のみ・・・向かいは旅館の敷地、そして、建設会社・・
まぁ、旅館の端にある、橋の上から眺めるしかないね・・・川へ降りていくこともできないようです!
写真下の落葉している木は、桜です・・桜咲けば、なかなかの景色になりますよ!

川側の旅館からは、美しい桜と屏風岩が眺められますが・・ね!


次の見所へ・・・
県道12号から県道68号線へ、そして国道173号線へ・・・川西市平野のホームセンタの側に・・
三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)があります
国道173号線を北上する際、右手に写真下の白い建物が見えます・・・
右手の線路は、能勢電鉄・・・です!
写真下は、ホームセンタの屋上から撮影しました・・・m(_ _)m
三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)
川西市平野は、江戸時代には「摂津三湯」の一つ「平野湯」として栄えましたが、明治時代には鉱泉工場が進出しました
明治14年(1881年)明治政府の意を受けたイギリス人ガランにより、この地に湧き出る鉱泉が飲料用に適したことが発見されました
明治17年(1884年)には、わが国最初の飲料水工場が誕生し、「平野水」の生産が始まっています
その後、「平野水シャンペンサイダー」「平野ジンジャエール」なんどの商品が生産されましたが、大正4年(1915年)には「三ツ矢」の商品名に改められ、 とくに「三ツ矢シャンペンサイダー」は長く全国的にも親しまれました
又、大正時代には東洋一を誇る工場に成長し、海外にも輸出されました
残念ながら、西宮工場への移転に伴い、昭和29年(1954年)には炭酸飲料水の製造が中止され、昭和42年(19167年)には炭酸ガスの製造も中止されました
工場の建物は失われましたが、明治45年(1912年)に造られた大正天皇の皇太子時代御用の「御料品製造所」のほか、源泉井戸が現存しています・・・アサヒ飲料株式会社 ・・・案内板より引用

フェンス際までいってみました・・・「P」など、施設はありますが、施錠して公開していないようです!
建物横に案内板がありましたので、ズームで・・パチリしてみました

三ツ矢塔・・・
天然炭酸ガスを充填するために、源泉を吸い上げ、これを噴霧状にし、四段の濾過器を通して??し、ガスタンクに入れ圧力を加え液化してボンベに充填しました

この炭酸ガスは、三ツ矢サイダーの製造に使われました

この塔は長い間平野のシンボルとして親しまれてきたもので、現在の塔は2001年(平成13年)に移設復元したものです
・・・案内板より引用


三ツ矢サイダー・・・懐かしい名称ですね!
私の幼い時は、「ラムネ」・・・あのラムネの瓶の中にビー玉をいかにして入れるか、全くわかりませんでしたね!

ラムネとサイダーの違い・・・ラムネ瓶に入っているのがラムネ、普通の瓶に入っているのがサイダー

ビー玉を上から押して・・プシュン・・いや、懐かしいです・・・(*^_^*)

因みに地図を・・・

            


訪問日:3月3日





0 件のコメント:

コメントを投稿