ページ

2018年11月30日

島根県津和野町への旅・・・津和野城跡(馬場先櫓)・・ 島根県鹿足郡津和野町 後田

秋、行楽の時季、山口県萩市、島根県津和野町への2泊3日の旅しています・・・
山口県萩市から、島根県津和野町へやってきました・・・


上案内板の部分を拡大・・・赤枠の旧津和野藩主亀井家の藩邸があった場所へ向かいます


国指定史跡 津和野城跡(嘉楽園)

この地は旧津和野藩主亀井家の藩邸があった場所で、当時の藩邸は南北300m、東西140mにわたり、北側に建物、南側に庭園が築かれていました。
明治の廃藩とともに建物は解体され、北側は島根県立津和野高等学校の敷地(グランド)となり、この庭園跡がわずかに往時の面影を偲ばせています



津和野藩御殿・・・物見櫓 一重二階 多聞櫓

津和野藩御殿の正面側には東門を中心として御物見のほか四つの櫓と大小四つの土蔵があった。
この建物は櫓の一つで絵図では御物見と記され、防衛上最も重要な施設であった。
もとは道路向かいの津和野高校正門付近にあったが、大正時代の道路の新設による嘉楽園の敷地内に移されている。
建物は木造瓦葺一部二階建で、南北十三間(25.6m)東西二間半(4.95m)入母屋造で、当初は本瓦葺きであったが、昭和の修理で桟瓦葺となっている
現在では御物見のほか馬場先櫓が御幸橋のたもとに今も現存しており、藩邸の櫓が現存しているのは全国でも稀である






国指定史跡 津和野城跡(馬場先櫓)

この櫓は、旧津和野藩邸表門の左方の角地に配置された隅櫓で、南西に馬場があったのでこの名が付けられています
構造は、重層入母屋の本瓦葺きで、外部漆喰仕上げの櫓構建築です。
建築年代については記録はありませんが、藩邸が嘉永六年(1845)の大火で焼失し、安政三年(1856)に再建されていることから、この櫓も安政年間の建築と思われます。
旧津和野藩の建物で現在残っているのは、この櫓と嘉楽園内の「物見櫓」の二棟がありますが、もとの位置を変えずに旧状を留めている唯一の建物となっています



馬場先櫓から津和野城跡の石垣を眺めます・・



津和野川を渡り、津和野駅へ向かいます


津和野駅

JR山口線 津和野駅 

そのそばに、「D51」がいました



運転席に入ることができました


うん! イイすね!

秋、行楽の時季、行先は山口県萩市、島根県津和野への2泊3日の旅をしてまいりました
良き天気に恵まれ、よき旅になりました

住んでみたい土地になった、山口県萩市・・・
歴史のある津和野三本松城(津和野城跡)に興味津々、津和野町を歩きました・・・

山口県萩市、島根県津和野町への2泊3日の旅も終わります・・・


帰途、休憩のSAでの、パチリ・・・紅葉も進んでいますね・・・


往復走行距離、1008km 歩いた歩数、34,542歩・・・でした



0 件のコメント:

コメントを投稿