ページ

2018年11月15日

山口県萩市への旅・・・No7、口羽家住宅・・山口県萩市堀内

秋、行楽の時季、行先は山口県萩市、島根県津和野への2泊3日の旅をしています・・・
・・山口県萩市、堀内地区重要伝統的建造物群保存地区を巡ります・・

萩市堀内、口羽家住宅を訪ねます


・・・堀内地区重要伝統的建造物群保存地区・・・
近世城下町の武家屋敷の地割りを残す土塀の連なる町並みが続きます
堀内は旧萩城三の丸にあたり、毛利輝元が慶長十三年(1608)に指月山に城を築き、町割をおこなったことに始まる。保存地区は堀内のほぼ全域で、藩の諸役所(御蔵元・御木屋・諸郡御用屋敷・御膳夫所・御徒士所)と、毛利一門をはじめとする大身の武家屋敷が建ち並んでいた。近世城下町の武家屋敷としての地割が今もよく残り、土塀越しに見える夏みかんとともに歴史的風致を形成している。
現在も、地区内には永代家老の益田家の物見矢倉など10数棟の武家屋敷が残ります・・・萩市観光協会より引用

展示品の古地図・・・白枠が口羽家住宅


国指定重要文化財 口羽家住宅


表門は、萩に残っているものとしては最も雄大な規模を有する長屋門である。
桁行22.2m、梁間4.9m、入母屋造り本瓦茸である。片潜門の南側には門番所・中間部屋・厩を置く。
門番所には表向きに出格子があり、また門側にも窓があって門の内外を見通すことができるようになっている。
門の表側は白壁、腰下は、なまこ壁となっている。
口羽家の表門は、延宝3年(1675)に江戸藩邸の門を拝領して萩に移築したと伝えられるが、現存の門は建築手法からみて18世紀後半のものと思われる。
特に、主屋と表門が揃って残り、萩城下に現存する屋敷としても古く、かつ全国的にも比較的数の少ない武家屋敷の一通例として価値がある


表門を入り宅内へ・・・

主屋

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」のロケ地のようです

口羽氏は毛利氏の庶流で、もとは石見国邑智郡口羽村を領した用路城主であったが、関ケ原の戟の後毛利氏に従って萩に移り、藩の寄組士(禄高1018石余)として代々萩城三の丸に住んだ。この三の丸(堀内)一帯は、大身の武士が住んでいた地区で、当時の面影をよく残し、重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けている。
この建物は南向きで、切妻造り桟瓦茸屋根の東側に、入母屋造りの突出部を設けている。
間取りの平面構成は、棟通りで前後に仕切った、6間取り型で、東側に張り出した台所がある。
座敷と奥座敷の間には2畳の「相の間」があり、「武者隠し」の名残とも考えられる。
座敷からは庭をへだてて、橋本川や対岸の玉江の風景も楽しめ、風光明眉な趣のある一等地である


奥座敷と手前の二畳の相の間・・


椎ノ木・・・樹齢250年ぐらいと、係員さんがおっしゃっていました

根・・・

流れるは、橋本川・・・対岸の玉江の風景も楽しめ、風光明眉な趣のある一等地である

よく手入れが行き届いております
昭和51年10月解体復元工事が行われ、54年4月に竣工したとパンフにあります

そのパンフの表紙は、「毛利元就御座備図」・・・その左下に「口羽通良」が描かれています







0 件のコメント:

コメントを投稿