ページ

2017年11月3日

国指定史跡・・丹波護國山、国分寺跡、国分寺・・・京都府亀岡市千歳町国分桜久保

京都府亀岡市の史跡、文化財を巡っています

京都府亀岡市千歳町国分桜久保、国指定史跡・・丹波護國山、国分寺跡、国分寺です

まずは、国指定史跡・・丹波護國山、国分寺跡・・・
・・・草刈りが行われています・・・看板に11月?から、工事があると・・・

史跡 丹波国分寺跡 附八幡神社跡


丹波国分寺 回廊跡・・


塔跡 礎石ですね・・・

国分寺へと・・・


国分寺(千歳町)
奈良時代に建立された国分寺は中世以降、一時衰退しましたが、元禄年間(1688~1704)に再興され、現在の本堂は、安永三年(1774)に護勇比丘が付近の村はもちろんのこと、全国的に浄財を集めて建立しました
本堂は、正面向拝を唐破風造とした入母屋造、妻入の建物で、城下町紺屋町の木村藤四郎が大工棟梁として、花野九兵衛が瓦工として関わっています
また、内部の格天井には四季折々の花鳥風月が描かれるなど、彫刻や絵様に見られる匠技は見事です
また、山門、鐘楼も本堂と同時期に建てられたもので、丹波国分寺の歴史を今に伝える重要な建物として、亀岡市指定文化財になっています
本尊は、薬師如来座像は平安時代後期の作で、国の重要文化財に指定されています
また、後堀河上皇が北国の天変を心配して、この薬師如来に祈願したところ宮廷に米が降ったということから、「飯薬師」と呼ばれています
さらに、イチョウ、カゴノキ、ムクノキは亀岡市指定文化財となっています
なお、本堂等を再建した、護勇比丘の墓所は山門の南方約130mの竹藪にあります
・・・・・案内板より引用



山門・・・亀岡市指定文化財
小さな、仁王像


安永三年(1774)再建の本堂・・
本尊は、薬師如来座像は平安時代後期の作で、国の重要文化財に指定されている

本堂・・・亀岡市指定文化財
唐破風・・屋根瓦が凄いね・・・龍がよじ登っていますよ!!
扁額・・・

鐘楼・・・亀岡市指定文化財

梵鐘・・・亀岡市指定文化財



山門の南方約130mの竹藪・・・本堂等を再建した、護勇比丘の墓所・・・

広大な田、畑の中に位置する、国分寺・・・そして、次回備忘録を記しますが、イチョウ、カゴノキ、ムクノキ、イヌマキに覆われ・・昼なお暗しといった境内ですが、なにか、落ち着く雰囲気です・・

台風21号で、イチョウの枝が折れていました・・・本堂に被害が無く、何よりでしたね!




0 件のコメント:

コメントを投稿