中井権次一統の足跡を2015年から巡ってきました
今まで、備忘録に掲載しているものから、代々権次、個別に彫刻の部位毎に比べてみたくなりました
そんな想いで、作成してみます
画質など、撮影時期、カメラなどの違いもあります
その足跡を巡って、刻銘が確認できたものと、資料から判明したものからの写真です
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2020/05/blog-post_6.html
今回は、四代目中井言次君音の「脇障子」です
写真は、クリックいただくと拡大されます
丹波市柏原 五社稲荷神社
・・・左脇障子、左:表面 右:背面(右下に刻銘)
![]()  | 
![]()  | 
右脇障子、左:表面 右:背面
![]()  | ![]()  | 
丹波市山南町 井原日吉神社 左右脇障子
![]()  | 
![]()  | 
丹波市阿草 熊野神社
![]()  | ![]()  | 
綾部市物部 八幡神社
![]()  | ![]()  | 
篠山市大山上 神田神社
![]()  | ![]()  | 
篠山市野尻 春日神社
![]()  | ![]()  | 
丹波市氷上町 天満神社
![]()  | ![]()  | 
丹波市柏原 武内神社
![]()  | ![]()  | 
三田市上本庄、 駒宇佐八幡神社(左脇障子は撮影できませんでした)
丹波市氷上町、いそ部神社 (左脇障子は撮影できませんでした)
脇障子の彫刻・・・これに魅せられた方も多いようです
そもそも、脇障子は、本殿の左右の縁側の突き当たりの仕切る板戸
その板戸、壁面に彫刻が飾られています
その彫刻の題材、モチーフは中国古事が多いようです・・・私感
しかし、残念ながら、私には、解りません
龍、鯉の滝登り、獅子の子落としなどは、判別できますが、仙人が出てくると、中国古事やと、一括りにしてしまいますね!
今回、並べてみると、同一の題材がみえてきますね
中国古事・・・勉強せねばなりません
次回は、木鼻、手挟み‥・かなぁ!
四代目中井言次君音の携わったであろう社寺一覧です
各、社寺には、リンク貼り付けてあります
| No61 | 熊野神社 | 兵庫県丹波市山南町阿草795 | 
| 八幡宮社 | 京都府綾部市物部町大淵 | |
| No11 | 駒宇佐八幡神社 | 兵庫県三田市上本庄1221 | 
| 永澤寺 | 兵庫県三田市永沢寺210 | |
| No67 | 大乗寺 | 兵庫県篠山市追入1 | 
| No70 | 高蔵寺 | 兵庫県篠山市高倉276 | 
| No71 | 神田神社 | 兵庫県篠山市大山上728 | 
| No76 | 春日神社 | 兵庫県篠山市野尻 | 
| No03 | 五社稲荷神社 | 兵庫県丹波市柏原町柏原 | 
| 天満神社(天満宮) | 兵庫県丹波市氷上町上新庄24-2 | |
| No27 | 佛現寺 | 兵庫県丹波市氷上町大崎391-1 | 
| No28 | いそ部神社 | 兵庫県丹波市氷上町石生526 | 
| No35 | 佐地神社 | 兵庫県丹波市青垣町小倉575-2 | 
| No40 | 舟城神社 | 兵庫県丹波市春日町長王1 | 
| No56 | 井原日吉神社 | 兵庫県丹波市山南町井原1 | 
| 武内神社 | 兵庫県丹波市柏原町見長71-1 | |
| No74 | 當勝稲荷大明神 | 兵庫県朝来市山東町粟鹿2143 | 
| No10 | 長楽寺 | 兵庫県豊岡市日高町上石661 | 




















0 件のコメント:
コメントを投稿