ページ

2019年11月30日

姫路城、北勢隠門跡の堀沿い・・・2019年紅葉巡り

2019年紅葉巡りは、姫路城のお堀の紅葉を見学にいきます
そう、この日は、天気予報は、「晴れ」よき日にめぐまれました

「P」なんですが、平日なのに、観光「P」が満車?・・・車列が、すごいです
こういう時は、大手前公園の地下「P」へ・・・
そう、「イーグレひめじ」の北側にあります
そして、定番?の「イーグレひめじ」の屋上から、まずはお姿を拝見・・・


いや~・・・天高く馬肥ゆる秋の秋空・・・実に美しいです

イーグレひめじ・・・う~ん?

堀沿いに、好古園方面へ歩きます

好古園の角を右折、堀沿いに・・・内部を柵越えで・・・後ほど、うかがいます

       キレイです

南勢隠門跡を右に曲がり・・・進みます













北勢隠門跡へやってきました
・・・これ、ケヤキでしたかね・・・鷲の清水


       戻ります・・・紅葉のトンネルです



枝の形がいい感じ・・・

天地逆ではありません・・・
・・・紅葉の裏にまた、紅葉が写り込んで・・・光のなせる技か!




ワの櫓を・・・紅葉を前ボケさせたかったのですが、ボケせんでした

ここから、好古園に入るのですが、姫路城でまとめます
時間の経過があります・・・

城内です 三の丸広場では・・・
姫路城・ナイトファンタジア おとぎ幻影殿が開催されているようです

定番の撮影ポイントから・・・天守、西小天守、乾小天守も
・・・下山里曲輪? 工事中ですね・・・

2018年姫路城のお堀を一周したとき、知った、北勢隠門跡からお堀沿いの紅葉の見事さを・・・
ここは、午後からでないと、姫路城天守の影で陽が当たりません・・・私感

紅葉、今年は、ちょっと早かったもしれません
作業されている方とお話ができ・・・
見頃は、来週あたりかなぁ? なんて、云っていましたね・・・

まぁ、紅葉見物は時期とその日の天候しだいですね・・・



2019年11月29日

中井権次一統の足跡 油利大歳神社、兵庫県丹波市氷上町油利314

中井権次一統の足跡を巡っています 
中井権次一統作品集 No29 兵庫県丹波市氷上町油利314、油利大歳神社です



       油利大歳神社の目玉?はなんといってもこの「ケヤキ」

高さ約41m、目通り幹囲?9m、推定樹齢、450~500年
天然記念物指定です

参道

拝殿に・・・
・・・なにか、飛んでいるぞ!

蜂にご注意 大きな蜂が沢山います・・って!
そして、社殿を撮影するために右手から行くのですが、その小社付近です
また、飛んできました・・・退散します

横穴式古墳

五代目中井権次正忠と六代目中井権次正貞の合作の彫刻を拝見、撮影したかったのですが・・・
蜂には勝てませんので、早々に退散します
小野原天満に続いて、二社目です・・・蜂がね!

まぁ、改めて、参拝し、撮影しましょう・・・





2019年11月28日

中井権次一統の足跡 小野天満宮、兵庫県丹波市氷上町小野564

中井権次一統の足跡を巡っています 
中井権次一統作品集No30  兵庫県丹波市氷上町小野564、小野天満宮です  

      まずは、市指定文化財 天満宮のモミ


境内北側の石垣にまたがって生え、目通り幹囲、約5.30m 高さ、約15.0m(元は約27.5m)で幹の下部が一部分枯れているが、石を積んで保護されている
推定樹齢は約450年で数少ないモミの大木である 幹の上部は切られており、地上3~4mの付近にはコブが生じている
下枝は地上10mのところに生じ、啄木鳥がつけた穴や?が幹の中に巣をつくっているのがみられる


社頭


氷上町指定文化財 小野天満宮舞台(割拝殿)

この建物は、神社の割は遺伝の変形された舞殿で、最初は、貞享三年(1868年)に建てられ、猿楽を行ったが、江戸時代末期から農村歌舞伎の流行により、もっぱら浄瑠璃芝居を演ずるために用いられ、今日のものは明治三十年の再建のものである
中央の通路は上演の際は板を渡し一部は迫り台を仕掛けて天井からロクロで迫り上がる仕組みとなっている
また、北側に楽屋および浄瑠璃棚が設けっられている 当時の盛況がうかがえる貴重な建築物である


境内から・・・額縁構図で、鳥居を入れてみました

北側(右):楽屋および浄瑠璃棚設けられている・・・正面三間、側面二間の短形の建物


拝殿

拝殿の龍・・・
刻銘は「大正拾年酉三月日 本郡柏原住 彫刻師八代目中井権次橘正胤」
今回も刻銘は発見できず・・・

本殿・・・
・・・スズメバチが乱舞?しています・・・急ぎ、撮影を・・・

祭神 菅原道真公

由緒・・・
創立年不詳、大谷山の山嶺に鎮座ありしを、今の地に奉遷せられたりと伝う
文禄年間(1592~1595)、神殿を再建
明治三十年(1897)、再び造営し現在いたる。霊験あらたかにして、雷除けの明神と称し、尊信近郷に及ぶ・・・神社庁より

右、妻飾り

尾垂木からの龍頭、手挟み


左妻飾り

手挟み、木鼻

向拝

右脇障子

       背面に・・・
       彫物師 柏原町住人 
       中井権次橘正貞・久須眞助正美・中井清次郎正用 



奉納絵馬・・・文久四年(1864年)と読める、絵馬もある

楽しみにしていた、小野天満宮・・・
スズメバチの乱舞?に、慌てて撮影を終えて、一目散に「α君」へ・・・
いやいや・・・恐ろしい!
また、スズメバチがいなくなったら、再訪しよう...






2019年11月27日

中井権次一統の足跡 草部八幡宮、兵庫県丹波市山南町草部14-1

中井権次一統の足跡を巡っています 
中井権次一統作品集No55  兵庫県丹波市山南町草部14-1、草部八幡宮です



指定文化財 木造鳥居

この木造鳥居は高さ4.2m、柱の下部真々2.9mの稲荷鳥居で、島木の鼻は鉛直に截り、笠木の上に屋根をつくり、現在は銅板で葺いてある
向かって左柱の内側の貫との交点に用いられている楔に元禄十三年(1700年)の墨書があり、また柱は左右とも下部を石材に代えて補強してある
その向かって左の柱の石材後面には安永三年(1774年)の修理銘があり、造立年代が明確な元禄時代の木造鳥居が現在まで保存されているもは、貴重である


社頭です


参道を登ります

見えてきました・・・拝殿です


拝殿、虹梁上の龍

社殿

主祭神: 誉田和気命  
配祀神: 大年御祖神 宇賀御魂神 市杵島比売命                 
由 緒 創立年不詳、寛政十年(1798年)再建す、明治六年(1873年)村社に列せられる


彫物師は、五代目、中井丈五郎橘正忠、久須善兵衛政精




        左脇障子


         右脇障子


       厄神社




       唯一見つけた名前・・・
       刻銘ではなく、墨書でした・・・久須善兵衛政精と読める 
       よく残っています・・・感動ものです

若宮神社

虹梁上の龍

お堂

獅子噛

社頭の前は、広いグランドゴルフ場・・・沢山の方が楽しんでいました
前回の参拝時は大会が開かれていて、「P」にも困った記憶が蘇りましたね
今回は、無事、「P」でき、ゆっくり撮影できました