ページ

2017年7月6日

元伊勢籠神社・・・京都府宮津市!


元伊勢籠神社・・・
天橋立の北側に位置しており、伊勢神宮の前身である元伊勢の一社であるため、「元伊勢籠神社」とも称されます
創建は奈良時代とされますが、もとは奥宮、真名井神社の創祀に始まるとされ、その起源は神代まで遡るとされています・・もしかしたら、日本最古級の神社かもしれません・・・と、あります

その他には、都市伝説的なお話にもでてこられる、舞台でもあります・・・

そして、籠神社は、古い元伊勢の一社として知られた神社だけでははなく、日本最古で国宝となっている元伊勢の宮司家である「海部家系図」のある神社としても有名です


一の鳥居・・・

籠神社(古称:吉佐宮)

御祭神:彦火明命
相殿:豊受大神 天照大神 海神 天水分神
神代の昔から奥宮真名井原に豊受大神をお祀りしてきましたが、その御縁故によって崇神天皇の御代に天照大神が大和国笠縫邑からおうつりになり 、之を吉佐宮と申し、豊受大神と共に四年間お祀り致しました
その後、天照大神は垂仁天皇の御代に又豊受大神は雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢におうつりになりました
それに依って當社は元伊勢と云われています
両大神がおうつりの後、天孫彦火明命を主祭神とし、社名を籠宮と改め、元伊勢の社、又丹後国一之宮として朝野の崇敬を集めてきました・・・案内板より引用


二ノ鳥居
神門です

奥に見えるのが、拝殿・・
・・・夏越の大祓 茅の輪くぐりがみえますね ・・・勿論、くぐりましたよ!
輪をくぐり、左へ、今度は、また、くぐり、右へ、さらにもう一度、くぐり、左へ、そして最後にくぐって、拝殿へと・・・   
伊勢神宮と同様の唯一神明造です 
内削ぎ千木、鰹木

重要文化財 狛犬(阿吽一対) 伝鎌倉時代作

伝承によると、作者の一心で魂の入った狛犬が、天正年中不意に天橋立の松林に出現して、元伊勢詣りの参拝者や 通行人を驚かした
偶々親の仇討ちにひそんでいた岩見重太郎が之を聞いて鎮霊を決意し、一夜待ち構えて音の方向に 剛力を一閃したところ、石の狛犬の前脚が切れて出現が止んだと云う
以来社前に還座して専ら魔除の霊験が聞こえたと伝えられる
他所と違い、胴と脚がどっしりして、日本化された狛犬の最大傑作と云われる
・・・案内板より引用




どこか、ユーモラスな、顔ですね!


神門を出て、右へ、真名井神社へ向かいます・・
「P」の縄鳥居をくぐり、右へ・・・

聞きかじりですが・・・

日本最古で国宝となっている海部家「系図」のあることでも有名です・・

元伊勢の宮司家は古来「海部直」と呼ばれ、古代より世襲制で「丹波国造」の伝統を持ち、現当主は八十二代目に当たり、神社の始まり(創祀)から連綿として御祭神の血脈一系で奉仕しています・・と!

都市伝説にも出てくる?・・籠神社・・・
籠神社や真名井神社というのは、ニギハヤヒとセオリツヒメの二神と非常に縁が深い神社であり、多くの秘密が隠されている大事なポイントであると・・・

そして、誰でも知っている、しかし、多くの謎に包まれている童謡「かごめかごめ」の歌がありますが、一説には、この歌にも籠神社やニギハヤヒに関わる秘密が隠されているとか・・

とか、なんとか、聞いたことがあります・・・「ユ*ヤが分かると・・日本が・・」と、いう著書の先生の講演会でね!


では、その奥の院、真名井神社へ・・・







参拝日:2017年6月15日



0 件のコメント:

コメントを投稿