ページ

2025年10月20日

琵琶湖第一疏水、第2トンネル付近をちょっとだけ散策です

友人宅へお邪魔しました
そこは琵琶湖第一疏水に近いのです
だったら、ちょっと様子を見に行きます
ずいぶん前に毘沙門堂に参拝したとき、第一疏水はちらっとみた程度なんで、ちゃんと第一疏水を見るのは初めてです

京都って、同じ景色でも「京都」という言葉で、ちと、違って見えるような気がします
坂を下っていきます

お!琵琶湖第一疏水、第2トンネルに出ました

毘沙門堂の名があります

山ノ谷橋を渡り、反対側の公園へ行き、近くで第2トンネルを見ます

うん? 扁額でたどる琵琶湖疎水

第2トンネルです
第2トンネルは水路上で最も短く約124mである。
入り口の洞門は石造りの優雅なデザイン

扁額
井上馨の揮ごうによる「仁以山悦智為水歓(じんはやまをもってよろこび、ちはみずのためによろこぶ)」の扁額
「仁者は動かない山によろこび、智者は流れゆく水によろこぶ」という意味である


東山自然緑地ウォーキング・ジョギングコース

今回はちょうどスタート地点にきましたので、時間の許す限り、往復歩いてみます

この日は、曇り空ですが、美しい木々の緑とその色が疎水の水面に映り、見事です

青紅葉・・美しい
そして、紅葉となれば、さらに見事ででしょうね


この疎水を遊覧観光船が運航されているようです

桜・紅葉の時期はたくさんの方が歩くでしょうね!

本國寺への橋・・正嫡橋

ここで約400mぐらい歩きましたね
Uターンして第2トンネルに戻ります


京都というだけで、どれも素敵に見えるので、パチリです

対岸の道を歩いてきましたので、帰途は反対側からパチリです

横構図で・・疎水の水は、右から左へ流れています
1日200万トンの水が流れるらしい・・


 国指定史跡 山ノ谷橋
 第1疏水に架かる橋、第11号橋の実績を活かして建設された鉄筋コンクリート橋である

明治14(1881)年、第三代京都府知事に就任した北垣国道は、琵琶湖から引いた疏水の水力で新しい工場を興し、舟で物資の行き来を盛んにしようと計画しました
延べ 400 万人の作業員を動員し,約五年に及ぶ難工事の末、明治23(1890)年に第一疏水が完成しました。日本で初めて日本人のみの手によって成し遂げた大土木事業でした
第一疏水によって,京都のまちは,復興の道を力強く歩み始めました。今でも,「びわ湖疏水船」に乗り,疏水沿いを歩くと,各所のトンネルに,当時の有力政治家たちの揮ごうによる扁額を目にします。扁額の石に彫り込まれた文字は,琵琶湖疏水が日本における一大プロジェクトであったことを私たちに語りかけています・・・案内パンフより


定番マンホール
古都京都にちなんで「御所車」をモチーフにデザイン化したもの(職員のアイデア
雨で濡れた場合などのために、滑り止めの機能を持たせたデザインとなっている昭和63年から使用)・・京都府より引用


あの琵琶湖から京都へ水路、どうして水が流れるのか?

AI による概要
琵琶湖疏水が流れるのは、琵琶湖と京都の標高差を利用し、重力によって水を流すためです
具体的には、琵琶湖の水が自然な高低差を活かして、蹴上から始まり、水力発電や水道水、そして京都市内への灌漑用水として使われます。この水路は、明治時代に東京遷都で衰退した京都を復興させるために計画され、水力発電による産業振興や水道の供給など、多目的に利用されてきました。

琵琶湖から京都の蹴上までの標高差は、約4メートル
琵琶湖の標高:琵琶湖の実際の標高は、約85.6メートルです(大阪湾の海面を基準)


日本遺産 琵琶湖疎水、第2トンネルから本國寺の橋まで往復しました

いや~ なんと美しい疎水の緑、東山自然緑地ウォーキング・ジョギングコース
これが我が家のところであれば、毎日ウォーキングをするでしょうね

ほんと、来てよかったです













2 件のコメント:

  1. 素晴らしい景観と歴史的建造物ですね!私もいずれ行ってみたい場所です^^

    返信削除
    返信
    1. コメント、ありがとうございます
      京都はほんと、いい所です。疎水、大津から蹴上まで歩きたいです。

      削除