ページ

2025年8月31日

Gmailが開けないのです

Gmailにログインしたら、突然現れた表示、Workspace スマート機能・・
この機能を設定しなければ、これから先に進まないのです

そうスマート機能の選択を迫られるのです
このお陰でGmailが開けないのです

Workspace スマート機能
よ~く、読んでみると、私には不要なのでチェックしないで次ページに進みます

同じく不要なので、チェックせず、保存します

これで、G-mailは開きました

しかし、どのようになるか、知っておきたいので下赤枠のスマート機能を「オン」にしてみます


Gmailの受診フォルダーが、メイン、プロモーション、ソーシャル、新着とメール内容から判断され分類されるようです


スマート機能を「オフ」にすると、従来どうり受信日一覧で表示されます


数個のGmailアドレスを使っています
それぞれにこの設定はしなければなりません

いろんな箇所に登録しているところからのメールを分類してくれるのは便利ですね

今回の記事のGmailは、なにもせず分類されていたのです
調べて見ました

「2021年のスマート機能をONにしている」と判明しました

知らず知らず、Gmailの云われるままの設定になってたとのいうことですね
高機能ですが、私には不要ので、このまま使いましょう









2025年8月30日

普段使いのスマートウォッチID208 時刻調整します

友人が新しくスマートウォッチを買ったよと、LINEで知らせてきました

我がスマートウォッチID208の時間表示が「1分」すすんでいます
ずぼらな私、遅れているのはダメですが、すすんでいるのは容認できます

今回友人のスマートウォッチのことで話しているとき、調整してみようと、思ったわけです


しかし、その方法をすっかり忘れています
いろいろ調べて・・
Google Playから「VeryFit」なるものをインストールします
そうなんです、このようなスマートウォッチはスマホとペアリングしないとできないのです



  インストール時、いろいろ聞いてきますけど指示どうり進めます

腕時計・ブレスレットを選択します


すべて終われば、Bluetoothでペアリングします

無事、1個のデバイスが見つかり、正常にバインドされました

 バインド?
バインド(bind)とは、束縛、拘束、結びつける、関連付ける、などの意味を持つ英単語。 ITの分野では、何らかの要素やデータ、ファイルなどが相互に関連付けられている状態や、そのような状態を実現する機能などのことを指すことが多い。


スマホには、ヘルスデータが表示されました


いままでは、この項目は使っていません
ペアリングしてすぐ削除しましたからね

さぁ、今回はどうしよかなぁ?

しかし、このスマートウォッチID208は安いし、普段使いにもってこいです

そうそう、フイルム買おうかなぁ?

課題の時刻調整は、無事調整ができています
スマートウォッチは、スマホと連携しないと、調整はできないのが、難儀ですね!










2025年8月29日

今年の稲は苦難を乗り越え、無事に育ちましたね

極暑の毎日、水に悩まされましたが、我がウォーキングコースの水田の稲は元気よく育ちました

久しぶりに水田を眺めて、パチリしました


うれしくなりますね

稲刈りには未だ時間がかかりそうですが、このまま無事に収穫を迎えてほしいですね
スーパーの店頭には今年の新米が並んでいるようですね
農家の方々、流通の皆が適切な利益を得て、適正な価格で販売されることを願うばかりです






2025年8月28日

povo2.0の提供するpovo AI は無料で使い放題

povo2.0からは、ほぼ毎日メールが届きます
先日のメールで、povo AI は無料で使い放題!とありました
では、さっそく試してみましょう


povo2.0を使うスマホは、Sharp AQUOS Sense4です

povo2.0のホーム画面・最下部にpovo AI(赤枠)がありますね
タップしてみます






         povo AI 規約・・ざぁ~と読みます


さぁ、便利な使い方が例として載っていますので・・

「今日の株価の動向は?」を選択・・出ましたね・・なるほど!







    ちょっと試しに「MLB ドジャースの予想は?」と聞いてみました







う~ん、なかなかですね!!



ちょっと調べてみたら・・
「povo AI」はチャット形式で、こちらから、質問したら、それにAIが答えてくれます
「povo AI」は、「GPT-4o」はOpenAIが開発したものようで、「4o」は最新モデルであり、povo AIのなかでも、もっとも高度な会話・文章を生成できると言えそうと、あります


「povo AI」は、「GPT-4o」「o3-mini」「GPT-3.5」「Perplexity Sonar Pro」という生成AIを利用できること
4つのAIのうち、前者3つは、ChatGPTでおなじみのOpenAIが開発したものらしい

どれが一番優れてかはわかりませんが、最新版が「GPT-4o」がデフォルトですね


それと・・
入力した情報がどう扱われるのかなど、利用にあたっては、基本的にOpenAIとPerplexityの利用規約が適用されます。ただ、KDDI側は、ユーザーが入力した情報を、AIが学習するためのデータとしては使わない、としています



そのほか、他の機能を見てみたら・・すべてのアプリは






初めて使ったAI
今更なんですが、なかなか面白いもんですね

今回のpovoAI

Sharp Aquos sense4にSIMを入れて「ナビ」として使っていますし、SwitchBotで離れた場所からエアコンのSWを入れていますが、これからpovo2.0のアプリを開くことが多くなりそうです

いやいや便利な時代になりました

 
追記:記事中スマホの画面はpovo2.0のキャプチャーです






2025年8月27日

0120-961-019はセディナの勧誘電話らしい!

不明な電話番号には出ない
これが我が家のルール
しかし、我が家の電話機は、着信後、詐欺電話防止機能が働き、その旨のメッセージが流れ録音開始するのですが、今回はその前に切れた!
と、いうことは・・・?



調べてみたら、セディナの保険の勧誘電話らしい

どちらにせよ、受ける側は、迷惑電話の一種ですね

それと、別の記事にSMBCの営業か、督促の電話かもしれないから無視してはいけないともある
もし、督促であれば、要件を留守電に入れるはず?

だから、結論として今回の着信は保険の勧誘電話とおもう
いずれにせよ、SMBCから我が家は督促を受けることは絶対無い!


今度、かかってきたら、きっぱり文句を言おう!
だから、まだ、着信拒否リストに入れない

はやく、かかってこないかなぁ?






2025年8月26日

映画の日本語字幕の時間調整をしてくれ!と、頼まれました

洋画に日本語字幕を貼り付け鑑賞している友人からHELPです
動画ファイルと字幕.srt二種を送ってきました

どうも音声と字幕が合わないと・・
難しいとのことです
いつも困ったら、HELPしてくるのですが、面倒なことは嫌いなようで?

字幕編集調整といえば、数年前は「Subtitle WorkShop」を使用していました


最近、「Subtitle Edit」なる優れものをみつけましたので、今回はこれを使って解決します
以前の友人には教えたのですがね?

まず、送られたきた、動画関連の内、日本語字幕と、英語、ロシア語の字幕をそれぞれ読み込んで、加工できるように出力します

その出力されたものを加工するのに最適な「サクラエディター」を使います

「Subtitle Edit」に字幕を読み込ませます
出力するフォーマットは「TurboTitle(tts)」です


サクラエディターは範囲指定が矩形(四角に囲んで)ができるのです
「Alt」キーを押しながら、マウスで範囲を指定すると、下の画面のように矩形の範囲が指定できます。


字幕は、時間とその時の字幕から構成されていますので、日本語字幕の字幕部分のみブロック表示させ、コピーします

  次は再生時、字幕が正しく表示される時刻をブロック表示させ、コピーします


新規で、表示時刻だけが表示されるよう保存します



そこにブロックでコピーした日本語を貼り付けます


この状態で「Subtitle Edit」に読み込ませ、送られてきた動画を表示させ、音声と字幕が合っているか確認します
もし、ずれていれば、早くするか、遅くするかを「00:00:000」単位で調整します


動画と字幕のタイミングがうまくあったら、
フォーマットは「TurboTitle(tts)」ですので、「SubRip .srt」で出力保存します


これで、友人の依頼は解決しました
その字幕ファイルを友人に返送します

あとは、友人が動画に字幕を貼り付けて完成させるでしょう!

喜んでくれるでしょうか?


追記:今回はいろいろ勉強しましたし、手法も学びました










2025年8月25日

とある銀行のお知らせを見て、Windows10の終了を実感しています

8月22日、とある銀行のインターネットバインキングサポートセンターからのお知らせをみました
マイクロソフト社「Windows10」のサポート終了についてです

周知の事実ですが、2025年10月4日もって「Windows10」のサポートを終了するので、当行はインターネットバインキングやビジネスポータル等、各種サービスにおける「Windows10」を動作対象外にしますと・・


掲載記事より引用


 そして、「Windows11」への移行をすすめるものです

ついにきましたね、その時期が間近に迫っていますね!

お金にかかわるサイトをPCで使用、利用している人は、困りますね

私の環境は、すべてWindows11
1台、Windows10が動作していたNEC VN770が動作しなくなったので、今は無し

まぁ、そもそもインターネットバインキングやビジネスポータル等、使っていません
証券会社も同様な処置になっているでしょうね!

いやいや、迷惑?なことですが、セキュリティの関係から仕方ないことですし、過去にも同じようなことはありましたし、マイクロソフトがその時代のWindowsのサポートを終了すれば、繰り返されることです

そして、現在最新のWindows11 24H2も2026年10月13日で終了なんです

そうそう、Windows12はいつかなぁ?

気をつけましょう!!









2025年8月24日

Chromecast with Google TVを使って、DNLAの動画を再生してみよう

溜め込んだ動画を再生するのに、過日「HD MEDIA PLYER」を引っ張りだしてきました
そして、ふと思ったのですが、Chromecast with Google TVが使えるのではないか?
使えるだろう・・

調べると、VLC for Androidがあるようです
PCでは、愛用しているアプリでもあります
インストールしてみましょう


さぁ、使ってみましょう

設定をします
赤枠「ローカルネットワーク」があります

UPnPの機種が表示されました
Panasonicのブルーレイレコーダー、WoooのTV
そして、右下赤枠「SMB OMNINAS-4BC94」が使うフォルダーです


UPnPとは・・AI による概要
UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)とは、ネットワークに接続された機器が互いを自動的に認識し、複雑な設定なしに通信や機能共有を可能にする仕組みです。主に ルーター とパソコン間で利用され、NATによる IPアドレスやポート番号 の変換を気にせず、オンラインゲームやテレビ電話などのUPnP対応アプリケーションを複数台のパソコンから同時に利用できるようになります。


SMBとは・・AI による概要
SMBは、ネットワークを介してファイル、プリンター、その他のリソースを共有するために使用される「Server Message Block」という通信プロトコルの略です


「SMB OMNINAS-4BC94」の中身をみます

無事、再生されました

これから使うであろうVLC・・先頭に位置させます

一応、MP4・MKV・ISO・・ほぼ動画は再生できました

もっと早く気がつけばよかったね

それぞれの機器を勉強しなければ・・もっと活用出来るかなぁ!









2025年8月23日

テッポウユリが咲き誇っています

2週間ぶりに歩いてみました
なにせ、極暑
いやになりますね

で、テッポウユリがあちらこちらと、咲いていました
そうか、過日、テッポウユリのつぼみを見つけたときから、何日経過したのやら・・

雑草が生い茂るこの場所は、テッポウユリが群生しています


ここは歩道沿い

なにやら、右から成長過程順に咲いているようです

まぁ、なんとか今年もパチリできました

もうしばらくは、楽しませくれると思います
別の場所を探して、パチリしますか!!







2025年8月22日

スリープから復帰する際にPIN入力を求められるのです

過日、Windows11 ログインの際に「PIN」入力を解除して、ログイン時の手間が省けたと!

そして、過日、スリープから復帰しようとすると、「PIN」入力を求められるのです

この設定もしなければならないのか?
そういう仕組みなら仕方ないです


過日の記事・・「PIN」が、だめなら指紋認証を・・HP 470G3
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2025/08/pinhp-470g3.html



設定 → アカウント → サインオプション と、進みます

しばらく操作しなかった場合にWindowsへのサインを求めるタイミングを「常にオフ」に設定


 「PINの変更」で、再度、削除します    

 
スクリーンセーバーも「なし」に設定
これもスクリーンセーバーかtら復帰する際、「PIN入力」を求められるからです

はい、スリープから目覚めると、「PIN入力」なしで復帰しました
これで、ログイン・スリープから復帰時も、「PIN」を要求されません

安全ではないと云われそうですが、このPCは私しか使いませんので、この設定が楽!
このまましばらく使いましょう