ページ

2025年8月5日

ハート型、Good ideaですね・・素敵です

とある自動車メーカの倉庫の金網の塀に、部署?チーム?で、フラワーボックスに色々な植物を植えています

お! これは、ゴーヤじゃないですか!
大きくなったら、食べるのかなぁ?




発見!
なんと、伸る「アサガオのつる」用にハート型にした導線を用意しているではありませんか!

Good idea、ナイスセンスですね
このアサガオのつるが成長してそこにアサガオの花が咲けば、最高です

これからここを通るときの楽しみが増えました

ハート型全部につるが巻き付き、アサガオの花咲くことを楽しみしています

がんばれ、アサガオ!


追記:もしかしたら、つるが伸びるとき、「こっちやで!」と、お手伝いがいるかもね?
つるは気ままに伸びるから!







2025年8月4日

テッポウユリが咲きました、そして空蝉とのコラボも?発見

ついに咲きましたね、テッポウユリ
楽しませてくれた、オニユリも今年の時期が終わりました
テッポウユリの蕾はたくさんありましたが、開花は未だ!

で、本日、今年初めてのテッポウユリの開花をみつけパチリです
その数、二輪!




そしてなんと、テッポウユリの蕾の茎に空蝉があるのを発見
いやいや、珍しい一枚が撮影できました

この空蝉
よ~く、観察すると、生々しさが残り、最近、脱皮したものかもしれませんね


これから、あちらこちらで、テッポウユリが咲き始めるでしょう!

楽しみです






2025年8月3日

我が家の電話に13 桁の電話番号が着信したぞ!

これはやばい電話が着信したもんです
13 桁の電話番号、もちろん放置して様子見です

この日はこれ以外にももう1件着信がありました

今回の13桁について調べると、以前から沢山の口コミがありますね

・番号偽装の国際電話
・13桁の電話番号「+1 800-123-4567」のような番号です。
これらは、アメリカやカナダなどの国際フリーダイヤル番号である可能性があります。これらの番号は、受信者が通話料を負担する仕組みとなっており、知らずに折り返すと高額な通話料金が発生する恐れがあります。・・と、あります

まぁ、やばい、詐欺などなどの電話番号ですね

早速、着信拒否に登録しました

でも、また違う電話番号でかかってくるのでしょうね?
気をつけましょう!









2025年8月2日

クマゼミの交尾行動を激写?

数年クマゼミをパチリしていますが、このような行動を撮影できたのは初めてです
いや、数分間、ズームレンズを覗きながら撮影できました

それは、二匹を見つけた時のことです
おおぉ・・!珍しいなぁ・・ と、シャッターを押しました


すると、左のクマゼミが右のクマゼミに近づいていきます

お!顔合わせか?
もしかして、交尾行動?

少し離れた?

再度、右へ回り込んでいきます

はい、最接近です

あれ? 急に左のクマゼミが少し下がり、右のクマゼミが上の枝に..

あぁぁ~ これは、フラれましたね!

AI による概要によると・・

クマゼミの交尾は、オスが鳴き声でメスを誘い、メスがその鳴き声を聞いて交尾相手を選ぶという形で進行します。
メスは産卵管を使って、枯れ枝や樹皮に卵を産み付けます。

・オスが鳴く:
クマゼミのオスは、お腹にある「腹弁」という器官を使って大きな声で鳴き、メスを誘います。

・メスが選択:
メスのクマゼミは、オスの鳴き声を聞き、特に力強い声で鳴いているオスに惹かれ、そのオスのもとへ飛んでいきます。

・交尾:
選択されたオスとメスは交尾を行います。交尾時間は10分から30分程度とされています。

と、いうことから今回の激写は・・
左クマゼミが近づいていったので「雌」ということは、右クマゼミが「雄」

結論:今回は、雌が飛んでいきました、雄はフラれたのですね

いやいや、残念です

あのシャワーのように降り注ぐ鳴き声は、雌を誘っているのですね
その中でカップルは、何組生まれるのでしょうか?

明日から鳴き声を聞けば、それは雄・・「頑張れ!」って声をかけたくなりますね

自然界の営みを知れば知るほどその行動に興味が出てきます
また、探してみましょう・・


追記:卵を産み付け、その卵が幼虫になり、地中に潜り、木の根から栄養分を吸い、5年後に地上へ出てきて、脱皮して、子孫を残すために同じ行動、営みが繰り返されるのです
そして、約1週間ぐらいで、絶命します・・AI による概要より







2025年8月1日

超快適、Android スマホから写真などPCへの転送アプリ「Quick Share」です

スマホから写真データーや、スクリーンショットやらの画像をPCへ取り込んで、編集をしています
その転送アプリは以前から「Send Anyware」を使わせてもらっています
転送する際はキーでやりとりするのですが、大変重宝をしています


今回、「Quick Share」なるものを知り、大げさですけど、目からウロコ状態なのです

スマホから引用


AI による概要
Quick Shareは、AndroidデバイスやWindows PC間でファイルを簡単に共有できる機能です。以前は「ニアバイシェア」と呼ばれていましたが、現在はQuick Shareという名称で提供されています。BluetoothやWi-Fiを利用して、写真、動画、ドキュメントなどのファイルを、連絡先を交換することなく、近くのデバイスと直接やり取りできます


ニアバイシェアはGoogleによって開発された、BluetoothやWi-Fiを通して複数のデバイス間でデータを送受信を可能にするサービスである

Quick Shareの利用例:
スマートフォンで撮影した写真を、すぐにWindows PCで開いて編集する。
友人との旅行中に、撮影した写真をすぐにみんなで共有する。
仕事で作成したドキュメントを、同僚のPCに素早く送信する。

私は個人利用限定、他と共有無しで、スマートフォンで撮影した写真などを、Windows PCで開いて編集するのに使います


          morolora edge 50S Pro Android15


スマホの作業として、転送したい画像を選択することから始めます
左下赤枠、アイコンからタップします



その前に受け側のWindows PCのセットアップします


「Quick Share」は、Bluetooth、WiFi必須とあります
しかし、「hp」は、DeskTopーPCで、有線LAN接続です
ここで、引っ張り出したのが、古いですが、BuffaloのBluetooth子機
しかし、WiFiはありません


そこんとこは、試すしかありません
Microsoft storeからPC用Quick Shareアプリをダウンロードしてインストールします



Googleアカウントが必須になります
スマホのgmailアカウントを使います




共有設定です
私の場合は、スマホのgmailアカウントのみが出来るようにします


  PC側の送受信画面




転送画像を選択そて、スマホから共有アイコン(赤丸)をタップします


       左下、Quick Shareをタップします




       スマホ側の共有する許可を設定します
       固定のgmailアカウントにログインしているデバイスのみに設定


         表示されたPCをタップします

     PC側は、「Quick Share」は自動起動状態です


      受信があれば、右下に表示され、完了です

いや~、実に早い、少々大きくてもあっという間で終わります

そして、WiFi必須でしたが、WiFi無しでも動作しました
デフォルトでは、PCのダウンロードフォルダーに入りますが、もちろん指定もできます


「Send Anyware」では、キーコードを受け側が入力しますが、Quick Shareはその手間がありません
これはこれで、別の利用方法があります

私の場合は、このDesktop-PCと、HP-470G3のノートブックPCの2台に転送ですから、Quick Shareのほうが便利ですね
なにせ、転送が早い!

なんで、知らなかったのでしょうか?
勉強不足ですね

因みにiPhoneは使えません、iPhone はAirDropというものがあるらしい?

Android15・・使いこなすよう勉強します

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:因みに逆のPCからスマホへ転送を試しましたが、Bluetoothエラーが発生しました
おそらく、デバイスが古いか?
それともWiFi機能が無いことが原因からかも?
まぁ、この方向は使うことがない
万一使う場合は、「Send Anyware」を使えばいいと、割り切ります

試しにHP-470G3ノートからスマホへ送ってみました

無事、受信できました
と、いうことは、Desktop-PCにWiFiが無いからかもね?

以上、この方法は私が試したものです、その点は御容赦!








2025年7月31日

稲の花が付き始めました、これからの成長が楽しみです

新米ですね
稲の花が付き始めました

夏になると葉を増やすのをやめて穂を作り始めます
そして、8月上旬から中旬にかけての今にしか、見ることが出来ないのが稲の花
この時期、稲が作り出した稲穂には、「えい花」と呼ばれる小さな白い花=稲の花が付き始めます
ひとつの稲穂には約100個もの花が付くのだそうです・・Aiによる概要より


そして、いよいよ、台風とか、豪雨とか、これからが勝負の月日が始まります
順調に育って欲しいものです


今日の天気は薄曇りですが、稲には水滴がついています
湿気が多いのでしょうが、蒸し暑いのです

令和7年度 水稲品種 試験?場とあります

裏六甲を眺めます・・天気イマイチです
一面広がる水田、キレイですね
これから、大量の水が必要らしいのですが、六甲山がもたらす水は潤沢なようで安心と、農家のお婆さんは話してくれました


早速、NikonD70にオールドレンズを取り付けお伴させました

CCDの絵はいいと思うのです
が、う~ん? 何でしょうか?
AFが弱い? これ、D70のせいか?


時折、お伴させて様子をみましょう








2025年7月30日

オールドレンズ Nikkor AF Zoom Nikkor 35-135mm を入手しました

欲しかった骨董品の AF Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5をついに購入しました
結構長い期間、オークションで探していましたが、状態の良い品を落札しました
いやいや、良かったです

このレンズは・・
1988年に発売されたズーム比3.8倍の当時高倍率を誇っていた標準ズームレンズ

レンズキャップは前後それぞれ1個、レンズフードHB-1も付属しています
全体的にキレイです
主要スペックは・・
焦点距離: 35-135mm レンズ構成: 12群15枚
最短撮影距離: 約1.5m
絞りの羽根枚数: 7枚
アタッチメントサイズ: 62mm
大きさ: 約72.5mm(最大径) x 109mm
質量(重さ): 約680g
製造国: 日本
定価: 63,000円

覗いてみましたが、クモリ、カビは確認できません
よかったです

Nikon D600に装着してみました
いや~ 重いね!
ボデイが約850g レンズ約680g 合計約1.5kg
ズシッと感じますね


撮影してみました 
ムクゲ 淡いピンク、イイすね! 

オニユリ

ピクチャーコントロールは「SD」


とある企業の外観

とある自動車メーカの倉庫
過日、螺旋階段から取り替えられた非常階段が撮影テストの被写体です

我が保有する、Nikonオールド三兄弟? 

右:Nikkor AF 35-135mm 3.5-4.5
中:Niikkor AF 24-120mm 3.5-4.5(これもガラス玉重い・550g)
右:Nikkor ZOOM 35-105mm 3.5-4.5(MF)

左右は直進式

これらを揃えたのは、フルサイズNikon D600のためでもあります
さぁ、揃いました
しかし、ガラスの塊のレンズ、重い!

三兄弟、同じようなズーム幅ですが、役割分担は如何に? 

Nikon D200・D70にも装着してみましょう
そして、Nikon Z7にも試してみたいですね


これで、オールドレンズの収集も終わりかなぁ?








2025年7月29日

0800から始まる電話番号はフリーダイヤルですが、要注意と思います

08001231808が着信
この手合いには、我が家は、受話器はとりません、出ません

今回も、調べてみました
口コミでは、何かの勧誘、訪問買取などとあります
で、この0800から始まる電話は、フリーダイヤルサービスです
スマホの電話番号ではありません
スマホ、例えば、080-0000-0000
これ、11桁
フリーダイヤルは08001231808、11桁です
うん?と思わなければ、間違って、出てしまうかも?

でも、気をつけなければ、我が市役所は0800-123-4567(例)として使っています
例えば、日本年金機構 大阪コンタクトセンターは「0800-600-0600」なんです



 
1985年から始まった0120は10桁
その0120の番号が枯渇して、1999年に開始したフリーダイヤルサービスはは11桁番号

だから一概に0800を着信拒否は難しいね
もちろん、0120もそうだけど!

まぁ、着信があれば、電話対応はスルーして、Webで調べて、問題なければ、かけ直すという流れが良さそうです
そうです、フリーダイヤルですから料金はかからないと思います
ただし、最近多い、0570は料金がかりますので要注意です

私のYMobileは、通話掛け放題にしてますので、たとえ0570の番号にかける場合でも、普通の電話番号にかければ無料なので、安心です
なにかのサポート時でも、次これを!、さらに次はこれって、奥奥へと入り、順番に対応しますというアナウンスが流れ、待つ間は料金がかかるので、要注意です

調べてみました
なぜ、0800が多いのか?
契約料金が安いので、次次と番号変える会社?がいるらしい?
手を変え品を変えってことです

注意しましょうね







2025年7月28日

やかましいほどの、クマゼミの鳴く音です

クマゼミの鳴く音が、ケヤキの並木道からシャワーのように降り注いできます

夏!!、それも猛暑、暑さ倍増です

今回入れ替えたスマホ、motorola edge 50S Proによる動画撮影です
僅か13秒ほどですが・・





なにせ、動画撮影って、過去に、数回しかしたことがありません
そして、motorola edge 50S Proでの動画撮影は初めてなんです

・4K 30fps、フルHD 60fpsでの撮影が可能で、スローモーション撮影にも対応しています。 ・特に、光学式手ブレ補正を搭載しているため、歩きながらの撮影でも比較的滑らかに映像を記録できます。

なかなか優秀な機能ですね
写真もキレイです

今回は、クマゼミの鳴く音を録音したかったので、大正解でした

暑い朝のクマゼミの様子が伝わればいいのですが・・・!









2025年7月27日

奇跡・・一枚の写真に2匹のクマゼミが写りました

うるさいぐらい、鳴いています、クマゼミ
そこを探して、狙って、パチリしています

そんな写真の一枚に、なんとクマゼミが2匹写っていました
私の中では奇跡です

今夏のクマゼミ撮影は、撮れ高がいいです
歩けば、必ず、一~二匹は見つけ、パチリに成功しています

さぁ、これからも鳴き続ける間は、見つけて、パチリしましょう

頑張るぞ!!







2025年7月26日

2025年 野間の大ケヤキのアオバスクには会えませんでした

2025年7月、野間の大ケヤキのアオバスクに会える時期になりました
営巣になり、お父さんが見張り、雛が洞から出てくる時期を、日を、けやき資料館の更新される情報を毎日見ていました

そして、そろそろ雛のお出ましか?
さぁ、パチリ、会いにいきましょうか!

あいにく、火曜日・水曜日はけやき資料館はお休みです
そうです、「P」出来ない、トイレを使えません
それを無視して、パチリは出来ますが、今年は猛暑だし、水・木曜日は所用があり、金曜日にしか行けない日程です
カメラ、望遠レンズ、電池を充電して準備していました
ところが、24日けやき資料館のfacebookから情報をと、開きましたら・・

けやき資料館より引用


なんと、23日朝、飛び立っていったとのお知らせがありました
・7月18日には、お父さん、お母さんが見張っていますと・・・
・7月20日には、洞から雛がでたと・・
そして・・・
・7月23日朝、1・2番目の雛は三日で、3番目の雛は二日で飛んでいったとありました

例年?と比べて、野間の大ケヤキから飛び立つ日数は早いですとね

2025年5月の野間の大ケヤキ



野間の大ケヤキのアオバスクは毎年7月に入れば、雛3羽のお揃いを楽しみにして、パチリの予定を立てているのです
過日、友人からも、「アオバスクは未だか?」と・・


下の写真は2024年7月19日のアオバスクの雛3羽とお母さんの姿です
このような光景をパチリしたかったですね
2025年の雛達は撮影に難しい位置にいたようです


なぜ、はやく飛び立ったのでしょうか?
・猛暑 ・猛暑で餌が少ない、場所替え? ・敵が来た?

とか、勝手に考えています

来年の今頃、会いにいきましょう