うん? この時間に・・だれかなぁ? と、思ったですが・・
足跡・・・日々の出来事を書き綴ります。 神社仏閣の彫刻探訪撮影、PC、スマホ、写真撮影、カメラ、朝のウォーキング等々、いろんなことが 出てきます。その時折りに感じたことを綴ります。そんなこんなで、ようは、日記みたいな、なんでもアリということなんです!
2025年9月19日
2025年9月18日
Windows10に壊れたPCからiTunes音楽データを取り出し、戻します
過日、iTunesの母艦のNEC-VN770が電源が入らなくなり、The Endとなりました
長年かかって溜め込んだ、登録した音楽は救出しなければなりません
と、なると分解して、SSDは取り出し、無事か確認しなければなりません
では、とりあえず、Windows10にiTunesをインストールします
このiTunesは古い?もので、iPadの2世代を動かす際、探し保存していました
ここは、古いiTunesから順にインストールします
その訳は、NEC-VN770にインストールされていたiTunesのバージョンが不明のためです
始めましょう
自動更新しないようにチェック外します
無事、終わりました
起動させます
詳細設定環境
長年かかって溜め込んだ、登録した音楽は救出しなければなりません
と、なると分解して、SSDは取り出し、無事か確認しなければなりません
SSDは、すべて中身は無事でした
いや~ ホッとしましたね
では、とりあえず、Windows10にiTunesをインストールします
このiTunesは古い?もので、iPadの2世代を動かす際、探し保存していました
ここは、古いiTunesから順にインストールします
その訳は、NEC-VN770にインストールされていたiTunesのバージョンが不明のためです
始めましょう
自動更新しないようにチェック外します
無事、終わりました
起動させます
詳細設定環境
Music→iTunes→iTunes Mediaホルダーにすべてをコピーします
作業を開始して・・
おいおい、こんなにあったのか!
なんと、65GB
コピーだけでも、2時間45分
コピー完了後、iTunesを起動
そうしたら、見事に、・・新しいバージョンで保存されている・・
やっぱり!!
表示された、新しいiTunesをインストールします
無事、インストールが終わり、プレイリストが表示されました
バージョンを確認します
「12.13.8.3」です
これで、NEC VN770の母艦が壊れて、ちと困りましたが、これでホッとしました
でも、すごい容量には我ながら、驚きましたね
古い音楽も沢山ありますが、これは消せませんので、大事に保存しておきます
作業を開始して・・
おいおい、こんなにあったのか!
なんと、65GB
コピーだけでも、2時間45分
コピー完了後、iTunesを起動
そうしたら、見事に、・・新しいバージョンで保存されている・・
やっぱり!!
表示された、新しいiTunesをインストールします
無事、インストールが終わり、プレイリストが表示されました
バージョンを確認します
「12.13.8.3」です
これで、NEC VN770の母艦が壊れて、ちと困りましたが、これでホッとしました
でも、すごい容量には我ながら、驚きましたね
古い音楽も沢山ありますが、これは消せませんので、大事に保存しておきます
ほんと、よかったです
2025年9月17日
スナホの機内モード・・今更知った機能です
スマホ 機内モード・・使ったことがありません
もちろん飛行機に乗ることもありませんので、使わないと思っていました
ところが、あるアプリを使うとき、このスマホ 機内モードを使える技を知りました
では、スマホ 機内モードとは・・
AIの回答
スマホの機内モードについて
スマホの機内モードについて
スマートフォンの「機内モード」は、スマホの無線通信機能を一括で停止する機能です。
もともとは飛行機の精密機器にスマホの電波が悪影響を及ぼすのを防ぐために導入されましたが、飛行機内だけでなく、日常の様々なシーンで便利に活用できます。
もともとは飛行機の精密機器にスマホの電波が悪影響を及ぼすのを防ぐために導入されましたが、飛行機内だけでなく、日常の様々なシーンで便利に活用できます。
機内モードで停止される機能
機内モードをオンにすると、通話やモバイルデータ通信(5G/LTE/3G)などの主な無線通信が必ずオフになります。Wi-FiとBluetoothもデフォルトではオフになりますが、後述のように手動でオンにすることが可能です。
右下:編集で使いやすい位置に移動します
使いやすい位置にしました
切り替え
機内モードを使う時は・・
・スマホのバッテリーを節約したいとき
・スマホの充電時間を短縮したいとき
バッテリーの節約・充電時間の短縮 電波の送受信がなくなるため、スマホのバッテリー消費を抑えられ、充電時間も短縮できます。
・スマホがインターネットにつながらないとき
・海外でスマホを使うとき
そして、この機能を使おうと思ったアプリは、Googleマップです
使ってみましょう
2025年9月16日
Windows 11「24H2」の新機能・・AndroidスマホをWebカメラとして利用する「Connected Camera」を試します
AndroidスマホをWebカメラとして利用する「Connected Camera」機能
こういう機能は、なにかの折必ず役に立ちますので、試しておくべきです
では、早速試していきます

スマホ、AQUOS sense4をUSBケーブルでPCに繋ぎます
開発者オプションで、USBデバックモードを許可しておきます
・苦難1 最初、このデバックモードを使うことが記されていなく、WEBカメラという項目が表示されている説明が多く、だいぶ探しましたね
USBデバックが接続されました
PCで通知を表示する準備ができました
Windows11「24H2」は、スマホとパソコンを連携するための「スマートフォン連携機能)」がありまして、スマホ側に「Windowsにリンク」を導入すれば、パソコンとスマホが連携できるようになるのです
この機能では連携しているAndroidスマホのカメラを使って、パソコン上でWebカメラ(Windows仮想カメラ)として使うことが可能となっています。
・苦難2 この仮想カメラの表示が現れず、なんどBluetooth接続を試したことか!
スマホ・PCを再起動した後、現れたのです
・苦難2 この仮想カメラの表示が現れず、なんどBluetooth接続を試したことか!
スマホ・PCを再起動した後、現れたのです
AQUOS sense4(Windows仮想カメラ)
カメラアプリを探したら・・「iVCam」なるものがありました
早速、PC・スマホにアプリ、DLして設定します
PC上では、ちゃんとキーボードのマクロ?のように写っています
その画面
画面をキャプチャーした写真 画角が「1920*1080」高画質で撮影しています
パソコン上でWebカメラ(Windows仮想カメラ)としても動作しました
カメラアプリ「iVCam」も撮影できました
しかし、あくまでも無料版のスマホスマホアプリ起動前後のCMには仕方ないですが、ちと閉口します
でも、我慢ですね!
・Windows11「24H2」の新機能、AndroidスマホをWebカメラとして利用する「Connected Camera」機能
・Androidスマホのカメラを使って、パソコン上でWebカメラ(Windows仮想カメラ)として使うことが可能
でも、我慢ですね!
・Windows11「24H2」の新機能、AndroidスマホをWebカメラとして利用する「Connected Camera」機能
・Androidスマホのカメラを使って、パソコン上でWebカメラ(Windows仮想カメラ)として使うことが可能
なんとかスマホのカメラ機能を使うことはできました
どのように活用するかは、これからの課題?ですね
2025年9月15日
Windows 11「24H2」の新機能、スマホとパソコンを連携「スマートフォン連携」を試します
我がPCは、Windows11(24H2)です
そのWindows11は、スマホとパソコンを連携するための「スマホ連携リンク(スタートフォン連携機能)」が搭載されていると知りました
そして、スマホ側に「Windowsにリンク」を導入すれば、パソコンとスマホが連携できるようになるんですって・・
これは一度試してみなければ・・ね!
スタートボタンを押せば出てくるピン止め一覧(この位置に移動させています)
ありますね、スマートフォン連携
右側にはデバイスを選択があります
Android、iPhoneがあります、我がスマホはAndroid
連携させるため、QRコードをスマホに読み込ませて、接続設定します
Bluetoothで、繋ぐスマホをPINコードを確認して接続します
今回のスマホは、前主役だったAQOUS sense4
はい、無事準備整いました
こんな感じですね
モバイルデバイス管理で、許可を与えます
Microsoftアカウントでログインしておきます
連携ができたスタートボタンを押せば現れる画面
フォトを選んでみます
スマホのフォトが表示されます
間違っているのか?
フォトコレクションで、スクリーンショットが表示が出来ません
そのWindows11は、スマホとパソコンを連携するための「スマホ連携リンク(スタートフォン連携機能)」が搭載されていると知りました
そして、スマホ側に「Windowsにリンク」を導入すれば、パソコンとスマホが連携できるようになるんですって・・
これは一度試してみなければ・・ね!
スタートボタンを押せば出てくるピン止め一覧(この位置に移動させています)
ありますね、スマートフォン連携
右側にはデバイスを選択があります
Android、iPhoneがあります、我がスマホはAndroid
連携させるため、QRコードをスマホに読み込ませて、接続設定します
Bluetoothで、繋ぐスマホをPINコードを確認して接続します
今回のスマホは、前主役だったAQOUS sense4
はい、無事準備整いました
こんな感じですね
モバイルデバイス管理で、許可を与えます
Microsoftアカウントでログインしておきます
連携ができたスタートボタンを押せば現れる画面
フォトを選んでみます
スマホのフォトが表示されます
間違っているのか?
フォトコレクションで、スクリーンショットが表示が出来ません
これは無理か?
となれば、私の使い方では、Quick Shareの方を使うね
そうそう、Windows 11の最新バージョンは「24H2」にはさまざまな新機能が追加されていますが、そのひとつにAndroidスマホをWebカメラとして利用する「Connected Camera」機能があります
いや~ こっちの方が楽しめそうです
これを、がんばって設定してみよう!
これを、がんばって設定してみよう!
Windows 11「24H2」の新機能の探求は、続きます!
2025年9月14日
2026年10月まで安全に無料でWindows10を延命する方法を知りました
2025年10月14日でWindows 10のサポートが終了します
そういう記事を読んでいたら、Microsoftから公式に無料で2026年10月13日まで安全に使える新制度がスタートしたとあるのです
なにか、条件があるようです
ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)を適応させる方法とは・・
これは、アップデートするしかないです
それにMicrosoftアカウントからのログインが必須とのこと
では、このWindows10専用のMicrosoftアカウント作ります
ローカルアカウントからMicrosoftアカウントでログインできるよう変更しました
もちろん、管理者としてです
そして、 Windows Updateで更新を繰り返し、最新状態にして、Microsoftアカウントでログインしてアカウント情報に記入漏れがないか確認しました
OneDriveがインストールされているかを確認
拡張セキュリティ更新プログラムに登録して保護を維持しましょう
追加料金なしで、拡張セキュリティ更新プログラムプログラムに登録できます
「登録」します
すでにWindows設定をバックアップしているため、追加料金なしで拡張セキュリティ更新プログラムに更新できます
バックアップ・・これ、条件なんですね
はい、「完了」です
そういう記事を読んでいたら、Microsoftから公式に無料で2026年10月13日まで安全に使える新制度がスタートしたとあるのです
それは、ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)というらしいのです
Windows10の個人ユーザー(Windows 10バージョン22H2)、更新プログラムとなる「KB5062649」をインストールされていれば、OKらしいです
Windows Updateの画面を開けば、新たな拡張セキュリティ更新プログラムに「今すぐ登録」のボタンが出現するらしいのですが・・
ところが、私のWindows10には表示されません
なにか、条件があるようです
ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)を適応させる方法とは・・
1・お金を払って入手する($30)
2・Microsoft Reword1000ポイントと交換
3・「PCの設定をバックアップする」を有効にする
2・Microsoft Reword1000ポイントと交換
3・「PCの設定をバックアップする」を有効にする
ここは「3」を選びます
OSビルド 19045.6159以降が必要らしいのです
で、私のWindows10は22H2で「19045.2965」下赤枠です
で、私のWindows10は22H2で「19045.2965」下赤枠です
これは、アップデートするしかないです
それにMicrosoftアカウントからのログインが必須とのこと
では、このWindows10専用のMicrosoftアカウント作ります
ローカルアカウントからMicrosoftアカウントでログインできるよう変更しました
もちろん、管理者としてです
そして、 Windows Updateで更新を繰り返し、最新状態にして、Microsoftアカウントでログインしてアカウント情報に記入漏れがないか確認しました
OneDriveがインストールされているかを確認
拡張セキュリティ更新プログラムに登録して保護を維持しましょう
追加料金なしで、拡張セキュリティ更新プログラムプログラムに登録できます
「登録」します
すでにWindows設定をバックアップしているため、追加料金なしで拡張セキュリティ更新プログラムに更新できます
バックアップ・・これ、条件なんですね
はい、「完了」です
これで2026年10月13日まで、延長セキュリティ更新プログラムに登録されています
これでセキュリティ的な安全な状態でWindows10を延命することができました
確認します
赤枠、お使いのPCは、拡張セキュリティ更新プログラムを取得するために登録されています
と、ありますので、これで対策、延命処置はできました
確認します
赤枠、お使いのPCは、拡張セキュリティ更新プログラムを取得するために登録されています
と、ありますので、これで対策、延命処置はできました
1年間は、セキュリティは更新されるので、Windows10も活躍できますね
よかったです
2025年9月13日
LINEの危険な設定・・オフにしました
Youtubeの投稿「今すぐオフ!LINEの危険すぎる設定」を拝聴して・・
うん、これは! と、思い、早速、設定いたしました
いやいや、こんなに設定があるとは驚きでした
早速、設定開始
LINEには友達自動追加があります
私、初期機種変の際に設定を誤って、登録電話番号をすべて登録してしまった経緯があります
その時は、相手も知らぬふりが多くて、助かりましたけど・・
友だち自動追加の設定
上の画像の歯車マークをタップして、下左赤枠「友だち」を開きます
友達登録は自分自身でおこなうので、下、右の赤枠、二つともOFFにします
アルバムのコンテンツ利用に関する同意について
アップロードした写真などを利用されるかもしれないので、OFFにします
情報の提供
一応、すべて情報提供はOFFにします
広告の設定
すべての関連の広告表示を防ぐため、拒否します
詳細みれば・・
LINEは当初いろいろ云われていて、使っていませんでした
しかし、周りが使っていることから、必然的に使うようになりました
うん、これは! と、思い、早速、設定いたしました
いやいや、こんなに設定があるとは驚きでした
早速、設定開始
LINEには友達自動追加があります
私、初期機種変の際に設定を誤って、登録電話番号をすべて登録してしまった経緯があります
その時は、相手も知らぬふりが多くて、助かりましたけど・・
友だち自動追加の設定
上の画像の歯車マークをタップして、下左赤枠「友だち」を開きます
友達登録は自分自身でおこなうので、下、右の赤枠、二つともOFFにします
知らない人からのメッセージ拒否 |
アプリからの情報アクセス |
下赤枠で拒否 |
アルバムのコンテンツ利用に関する同意について
アップロードした写真などを利用されるかもしれないので、OFFにします
情報の提供
一応、すべて情報提供はOFFにします
広告の設定
すべての関連の広告表示を防ぐため、拒否します
ウェブサイトの行動履歴情報とLINEアカウントとの関連付けの停止 |
LINEは当初いろいろ云われていて、使っていませんでした
しかし、周りが使っていることから、必然的に使うようになりました
一度、使えばもうおしまい!
術中にはまったようなもんです
TXTでの連絡が多く、電話の回数は減りました
TXTでの連絡が多く、電話の回数は減りました
まぁ、世の中は、SNS詐欺、警官に扮した詐欺でもLINEへ導かれ・・と、あります
悪用されないように制御する方法があればいいのですが・・
これからもアップデートがされたら、システムを確認しましょう
よき、勉強になりました
追記:この方法はYoutubeを参考に私が行った方法ですので、その辺はよろしく!
追記:この方法はYoutubeを参考に私が行った方法ですので、その辺はよろしく!
登録:
投稿 (Atom)