ページ

2025年4月23日

3ヶ月ぶりの千里川土手です‥原田緑地整備は進んでいるかなぁ?

息子・嫁と来てから、3ヶ月か!
原田緑地整備は進んでいるでしょうかね

ポスター 原田緑地整備 クラウドファンディング
「千里川土手と一体的に整備する豊中市の新たな観光・交流スポットの創出を応援して下さい」


 面積:約6ヘクタール
予定施設:展望・芝生広場・屋根付広場・マルシェ・イベント広場・ドックラン、エアアスレチック・カフェ・バーベキュー施設など

「P」から金網越しにパチリです
屋根も出来て順調なようですね

千里川土手、空港側は工事中 令和7年8月の共用開始までとあります

この橋の名称は「原田大橋」 知りませんでした‥
その橋の上からパチリです
重機も入っていますね


この橋の上から降りてくる機体をパチリします




実は、沖縄からのA350の機体を待っていましたが、フライトレーダーによれば、なんと1時間も遅延と判明したので、しかたなく土手のほうへ移動しました

椅子を持ってきています、それに座ってやや見上げながら、ずぼらな一枚

着ました‥沖縄からのJAL A350 JA11XJ

到着予定時刻は、13:35 でも遅延で着たのが、14:20でした
フライトレーダーより


当然ですが、ドローン禁止です

この位置からズームで原田緑地整備の施設をパチリ

進入路
久しぶりの千里川土手で、パチリができました
なんと、結婚式の写真撮影をしていました
いつぞやも見ましたから、人気あるのでしょうね

もう少し天気が良ければと思いますが、それも運かなぁ?
次回も頑張ろう!


追記:この方も久しぶりに姿を見かけました、千里川土手では、有名な?おばさんは頑張っておられました








2025年4月22日

始まりましたね EXPO2025 万博アプリで調べます

絶賛開催中・・EXPO2025
期間中には行くとは思います・・多分
その前に万博アプリをインストールして準備して下調べです

Google Playストアからインストールします
右、「みやくみやく」のアイコンを押します







EXPO2025Visitors 大阪・関西万博公式アプリです



最初は次へ次へと出てきますので進んでいきます




会場の運営情報がでてきました






会場案内マップ・ルート案内、混雑情報です






はい、一番肝心な「トイレ」を探してみます





これは必須ですね




Admission Tickets Information
新聞、ネットでは見て知ってはいましたが、改めて金額みれば、う~ん? 高いなぁ!
夫婦平日券12000円+飲食費?+交通費か
一日券になれば15000円+飲食費?+交通費
何回も行こか!とは言えない金額ですよね




パビリオンを検索できます
一番に表示された「シグネチャ-パビリオン」
万博会場の中心に位置し、各界で活躍する8人のプロデューサーがテーマごとにそれぞれ展開する「シグネチャープロジェクト」の起点となる展示パビリオンです

右は日本政府パビリオンです
予約・抽選とあります



まぁ、色々眺めているだけで楽しいね

事前に万博IDを登録し、チケットを購入して、来場予約パビリオンの予約・抽選という流れか? 当日ぶっつけで行っても買えるがパビリオン入館見学は難しいかもね




PC Web版の活用しましょうか!
万博公式サイトより引用

その中の会場マップのPDFが用意されています
会場内では配布が無いようです
売店で@200円で販売されていると、ニュースで観たが?
まぁ、自分でDLして印刷していけば問題はないと思われます
万博公式サイトより引用



スマホが頼りの万博会場
モバイルバッテリは持っていないので、バッテリーは満タン充電必須ですね
会場内、無料WiFiもあるようなので2台持ちで行くかもね?

暇を見つけていろいろ探し見るだけでも、面白いです

さぁ、何時行くかなぁ?

考えてみようっと・・・

事前登録、調査は必須です







2025年4月21日

またまた、怪しい電話が掛かってきました、そして騙されない為の対策を!

186+9桁の表示の電話がかかってきました
もちろん電話には出ません

念の為調べてみました
しかし、訳の分からんことばかりです

最初に表示されたのが、荷物の番号

これは、ちがうな!

口コミで・・

01が国際 86が中国
ただ186であればトルコの可能性があるとも

まぁ、詐欺電話には違いないが・・


翌日、わけの判らん電話が着信ありです
「050-3107-5408」


またまた調べました
世論調査アンケート/支持率 「050 3107 5408」
と、出てきましたね



ここで思うのは、我が家はNTT光で有料ですがナンバーディスプレィを申込んでおります故、着信時に表示されます

家の電話機がナンバー表示が出来ない場合、またはサービスを使用していない場合は、どこからの着信かも判らないので電話に出てしまうのは当たり前ですね
まして、その電話にでて応答すれば、詐欺被害にあうこともあり得るということかなぁ?


我が家には写真下の右側の装置を取り付けています
LET'S 自動通話録音機 振込め詐欺見張隊ECO·ECO

振り込め詐欺等の犯罪被害防止のため会話内容が自動録音されます

「振込め詐欺見張隊ECO·ECO」は、電話機及び電話回線の間に本体を接続する事により、着信時の会話を自動録音し、会話内容を再生する事ができる装置です。
また着信時、相手に自動で警告メッセージを流し電話犯罪を抑止する装置です。
本装置は、アナログニ線式(アナログ回線/PBX回線/INS回線/IP回線)に対応しており、ナンバーディスプレイサービス、留守番電話機能、コードレス機能付き電話機、FAX付電話機に対応しています。・・・メーカサイトより引用

着信すると、まず「振り込め詐欺等の犯罪被害防止のため会話内容が自動録音されます」
と、流れます
普通の電話?では、この段階で相手は切るはずです
用事の方は、当方が出るまで待つか、出ない場合は留守電にメッサージを残されると思います
しかし、機械でランダムに掛けてくる相手は電話へと着信します


まぁ、自衛策で設置しています
でも、不明な電話番号、ECO·ECOを無視しての着信には出ないことです

しかし、恐ろしい時代です
気をつけましょう








2025年4月20日

阪急電車南口駅前 元宝塚ホテルに行ってみました

所用で阪急電鉄南口駅前に来ました
ここは、宝塚ホテルがありまして、昔から何度か利用していました
懐かしい思い出があります

2020年から解体され分譲タワーマンションが建設されていました


最近、新聞記事で旧館の外観が・・・と、ありまして所用のついでに思い出して、懐かしさもありパチリしたくて来た次第です
お!
1階は「阪急OASIS」スーパーマーケットが入るのですね
2~4階はクリニックがはいるようです


分譲タワーマンション「ジオタワー宝塚 グランレジス 北・南棟」
32階建て638戸らしいのです
すごいね

旧館、昔の姿です

Wikipediaより引用しました


宝塚南口といえば、夏の恒例催しの花火大会も開催されなくなりました
若い頃は何度も通いましたね

風景が様変わりするのは仕方ないですが、旧館の姿を残してくれるのは、うれしいことです

じつは、Ricoh CX-6をお伴させたのですが、なんと電池切れ!
私としたことが情けないやら・・・ショックでした

また、南口にくることもあるので、その時パチリしたいと思います
 











2025年4月19日

工事中の太陽と緑の道を見に行きます

久しぶりに太陽と緑の道を歩きました
いよいよウォーキングも気持ちの良い時期になってきました
あちこちパターンを変えてマンネリ化しないよう歩きたいと思っています


工事中の太陽と緑の道、西公園にやってきました

ほぼ訪れる人がいないのか?と思う静かな公園です

あれ? 柱を除いて木材関係が撤去されている
そういえば、別の公園でも全て撤去されていたなぁ~

久しぶりの展望台への石段
これ、結構急なんです


展望台
おそらくこの施設も老朽化のため、ゆくゆくは撤去されるだろね

さぁ、太陽と緑の道に行ってみましょう

自然の造形美? 凄いよなぁ、感心しかり

    一度下って、また石段を上ります

おお! 開通しているではありませんか!
これはこれは、新発見です

2023年5月に来たときは、三角赤旗があり立ち入り禁止でした
2023年5月の記事から

降りてみましょう
工事も随分進んでいますね、まもなく完成かなぁ?

上から見るに、この下までで、従来の太陽と緑の道、右方面にはつながっていないようです

見上げて、パチリ!

建設資材置き場?

わぁぉ! この道を帰らなければならないのか!
結構な距離ありそうですが、頑張らなければ~

うん? 完成しているようです
振り返って・・・
いやいや、結構な上り坂でした

真新しい非常階段?きれいですね

と、いうことで工事中の太陽と緑の道は閉鎖中と思いきや、封鎖解除、新道ができていました
ただ、従来の道とはリンクされていませんがね

おいおい、元の太陽と緑の道が復活するでしょう
気長に待ちましょう

うん?
あんたは歩くのか?って、云われそうですが・・・