ページ

2025年9月8日

Amazon firetvをミラキャストして、Youtubeを観ましょう・・しかしミラキャストできません

我が家のfiretvはメルカリで@2500円で買った中古
このAmazon firetvは第二世代 発売日は2016年
購入当時は、実験のようなもの、さほど興味もなく、嫁の道具でした


動作は遅い、でもamazon primeは観ることができる
もちろん、Prime会員だから、それなりに楽しんでいました

そこに最新モデルHDモデルの「Fire TV Stick HD」を買いました
何故?
あまりにも動作の遅さを嫁に指摘され、最新モデルを買ったわけです
その動作の違いに驚きました
それ以来、 firetv第二世代は眠りつきました

そして、9月・・復活させたのです
復活?
Amazon firetvをミラキャストして、Youtubeを観ようと試みました
それは、スマホと繋ぐのです


Amazon firetvをミラキャストするには、Google TVと大きくことなります
赤丸の歯車、設定から「ディスプレイとサウンド」から入ります


firetvはミラーリングを有効にしなければなりません


この状態にして、接続を待ちます
そして、スマホの設定で、赤枠「FireTV_***」が表示されます

さぁ、トラブルです

なんどトライしてもできません、ミラキャストできないのです

調べました
まず、ファームウェアー更新してみました
赤枠「マイFire Tv」から入ります


アップデートします
現在のバージョン Fire OS 5.2.9.5
最終確認日2025年9月*日
最新です


再起動させます
動作も、幾分軽やか?はやくなっているようです
まずまず、使えますね?

しかし、この状態でもミラキャストできません、名前、出てきません


いろいろ調べてみました
WiFiも同じ環境下でともあります

firetvもスマホも同じ環境下でWiFi接続できています

ここで、ふと、思ったのです
WiFi接続を同じにする?
我が家のWiFiアクセスポイントは、「aterm-****-a」と「aterm-****-g」

状態は、firetvが、「aterm-****-a」
スマホが、「aterm-****-g」を使っている

aとgの設定の違いが分かったが・・
この違いが原因?

もともと、a:5GHz帯、g:2.4GHz帯の違いは・・その距離の違い

AI による概要によれば・・
Wi-Fiの5GHz帯 (「a」で示されることが多い)は通信速度が速く、電波干渉が少ない反面、障害物や距離に弱いです。
一方、2.4GHz帯 (「g」で示されることが多い)は電波が遠くまで届きやすく、障害物に強い

ということから、WiFiアクセスポイントと端末が離れた場所とそうでもない場所で設定を変えてます
firetvが、WiFiアクセスポイントと近いため「aterm-****-a」にしていたのです
スマホは動き回るので、「aterm-****-g」

もしかしたらこれを同じにしたら・・と、思いつきました
で、両方とも「aterm-****-g」
今回、firetvの設置場所が、WiFiアクセスポイントと遠いため「aterm-****-a」が障害なのか?
まぁ、そう言っても我が家の中

しかし、試してみる必要があると思ったのです

結果、まさか、これが正解とは・・

今回のスマホは、Android10 ZTE
結構、古いがそこそこ動くのです


ちゃんと、FireTV_****が表示されました
いや~ うれしいですね


スマホでYouTubeを再生させ、 firetvをキャストして・・
みごと、firetvを介して、東芝、32インチTVに写すことができました
成功です!!

下、最下部にスマホがあります

この方法が正解かどうかはわかりません
しかし、周波数帯を合わせると、ミラキャストできるのです
私の知識では、不思議なんです


最後に・・
なぜスマホのYouTubeをわざわざ firetvをミラキャストして観るのか?
そうですよね?

答えは、広告表示をさせず大きなモニターでみるためです
再生時の広告表示は必然でしょうが、私は非再生にします

そんなブラウザがありますので、それを使うだけなんです
これで、快適にYouTubeを鑑賞できます

と、いうことで、解決にそこそこ時間がかかりましたが、良かったです


追記:この記事の方法は私が試したことです、その辺はよろしく!









2025年9月7日

Android15 電話アプリがいつの間にか変わっていました

いつだったかなぁ?
多分8月の終わりごろ、電話をかけようとしたら、その表示、電話UIが変わっていたことに気づきました
いつ変わったかは知らないし、勝手に変わったのは、アップデートが行われたのですね

調べてみたら、沢山投稿がありました
私が気がついた変わった部分は赤枠です


       使いやすそうにみえます

      ホームとキーパッドってあったかなぁ?
画像の赤枠部分が変わったと思える箇所ですが、変更前とそう違和感はありません

調べたら、Android16との関係もあるようにもありました

よくなることであれば、大歓迎です









2025年9月6日

新兵器? TRANSMITTER & RECEIVER  C28 Wirelessです

新兵器?ではないのですが、随分前に売り出しカートに転がっていたのを見つけ買いました
その価格は@700円?だったと思います




なぜ今、このTRANSMITTER & RECEIVER なのか?


我が部屋のTVに装着して使うため
その訳は、耳、聞こえずらく、TV音量がだんだん大きくなってきています故
TVのイヤフォーン端子がAV端子の下にあり、赤ピンを抜かないと使えません
常時使うのであれば、延長コードを買わなくては!



暫定的に今活躍中のハードオフで買ったBluetoothのスピーカーとペアリングいたします

枕もとにこのSpeakerをおいて、音声を聞いています

夜、でっかい音も迷惑だからね

なんでも、これって思い、見つけたら買っておくべきですね

これで、我が家のTRANSMITTER & RECEIVER は3個になり、ちゃんと電源を切っておかないと、前の接続のTRANSMITTERと繋がり、音が聞こえないということで、なんで?と騒ぐことになりますから・・







2025年9月5日

新手の迷惑電話、18602547817・・ご丁寧に留守番電話まで入っていました

着ましたね、迷惑電話、詐欺電話
着信時は、知らない電話には出ません、放置しておきます



18602547817・・調べてみました
ヒットしたのは、中国の電話番号検索サイト?


さらに、入ってみました


この電話番号の詳細を見てみると・・わかりません


●のところを「号码不错,就路过看看」を翻訳させると・・「数字がいいので、見に行く」
なんじゃ、これは?


そして、ご丁寧に留守番電話に録音を残していました


再生すると‥
「2時間後機能が停止します、1を押してご連絡を‥」
ちょっとうる覚えだったので、少し違うかもしれませんが、2時間後、1を押して連絡をはあっています

機械で総当たりで、かけてくる電話・・ロボコール?
困ったもんです

着信拒否に登録いたします

気をつけましょう!









2025年9月4日

YouTube用拡張機能「Enhancer for YouTube」を追加します

以前から使ってみたかった、便利な拡張機能「Enhancer for YouTube」

YouTubeを最大限に活用するために作られたの拡張機能
マウスホイールで再生速度や音量を管理したり、適切な画質を何度も何度も選択するなどの反復的なタスクを自動化したり、プロのようにYouTubeを制御するための数多くのキーボードショートカットを設定したりすることができますとある

FirefoxのADD-ONSから、追加します

設定項目




私は簡単にテーマはダークに、画質を自動的に選択
ミニプレイヤー、ポップアッププレイヤーを設定しました

こんな状態です


アイコン、右から左へ4個目・・・ビデオフィルターを適用できます(下、右赤枠)

下中央のアイコンから・・・
右から左へ3個目カメラマークのアイコンを押せば、現在の動画画面のスクリーンショットをPNGで保存します

スクリーンショット

Enhancer for YouTubeには、以前はYouTubeの広告をブロックする機能が搭載されていましたが、現在は削除されています

広告は、ブラウザで対応すればそれでOKです
これで、視聴も快適にできますね


2025年9月3日

半角・全角キー これ、使うのをやめました

いままで「日本語入力 ⇔ 英語入力」をするときに使うキー
キーボードの左上、ESCキーの下(赤枠)「半角/全角・漢字」キーを使っていました

最近、Youtubeで、このキーを使わない快適な方法を知りました
いや~眼からウロコ状態です

「半角/全角・漢字」キーは押した時の効果がコロコロ変わるのです
例えば、今どっち?て覚えていなくて、メールアドレスを打とうと思って英語モードに切り替えたつもりがに全角モード、その逆もあり、何度もやり替えていたのです
それが当たり前・普通のように思っていたのです



今回、下赤枠「無変換」「変換」キーに英数入力・日本語入力を割り振るのです
タスクバーからIMEを右クリックで選んで、設定に入ります


キーとタッチのカスタマイズに入ります


キー割り当てをONにして、無変換キーを英語モードにするので「IMF-オフ」に
日本語にするので、変換キーを「IMF-オン」にします

Ctrl+SpaceはLinuxでは「日本語入力 ⇔ 英語入力」なので、「IMF-オン/オフ」にします

我がPCには、長年使ってきた「ATOK」があります
単語登録されているので重宝していますので、これも「Microsoft IME」と同じ設定にします



「無変換」は元カタカナ 「変換」は元漢字変換です
入力して、決定前だったらWindowsの機能が使えるのです

これに変えて、1ヶ月ですが、慣れてきました
なかなか使いやすいですね

入力は個人個人違うので、それはそれで、いろいろ試してみましょう









2025年9月2日

100均 Seriaで買ったPCパーツ

過日、湿気とりを買いにいきました
その時、うろうろして必ず見るのは、PC・スマホ・電池 関連小物
見つけました USB→Type-C
こういうものは、必ず役にたつときがあります

その機会がきました、充電です
早速、試してみました

ちゃんと、充電してくれました
いやいや、助かりますね

変換ができれば、USBケーブルを買わなくても、いま手持ちものが使えます

また、100均 Seriaに行ったらもっと面白いものないか、探してみよう!!







2025年9月1日

motorola edge 50S Proのカメラがすごいよ

約5,000万画素インカメラを搭載。
レーザーオートフォーカス・光学手ぶれ補正という機能があります

日頃は、カメラアプリを起動してパチリします


近づけると自動的にマクロモードになり、ズームはピンチか倍率を選択でパチリ
撮影した写真のファイル名は「IMG_20250831_102329964_HDR」というような表示になっていますので、HDR処理されているのかなぁ?


AI搭載、高性能カメラシステム
5,000万画素メインカメラ+1,300万画素超広角/マクロカメラ+1,000万画素3倍光学望遠カメラで構成したトリプルカメラシステムと、5,000万画素インカメラを搭載。低光量でも明るく鮮明な写真撮影が可能です。‥motoroloより

確かに綺麗、私はちと、加工処理が派手と思いますが‥


で我が部屋の扉をパチリ
じつはこの扉の色がどうしても見た目と違うのです


JPEGで撮って出しです


    その内容EXIF


このアプリには、「プロ」があります
その上の赤枠にフォーマット「RAW」があります
下の赤枠には、デジカメの写真の設定項目が並んでします



RAWでパチリして、Adobe Lightroom で現像してJPEGで出したものです
環境は自然光で、部屋はやや暗めです

まぁ、扉はこんな色合いです

RAWですが表示は「DNG」

AI による概要
DNGファイルとは、Adobeが提唱するRAW画像形式の標準形式(Digital Negative)で、カメラのセンサーが捉えた生の非圧縮画像データを含みます。
この形式はメーカー独自のRAWデータを統一し、ソフトウェア間の互換性を向上させる目的で開発されました。
DNGファイルは、画質の劣化なく編集が可能で、他のRAWファイルよりサイズが小さいため、写真の保管、共有、編集に適しています


残念ながら国産アプリSilkyPixはmotorola edge 50S Proが出す「DNG」は開けません

念のため、AdobeDNGConverterインストールしてみました

Adobe DNG Converter を使用すると、サポート対象カメラに固有の Raw ファイルを、より汎用的な DNG Raw ファイル形式に簡単に変換できます。下位互換性も DNG Converter を使う利点の 1 つです‥ Adobeより


またまた残念ながらAdobe DNG ConverterでConvertして出したRAWもSlkuPixでは読み込めませんでした

これは、よく分かっていない私の設定ミスかもしれません


下はカメラアプリの設定項目です
オートマクロにしています、右赤枠は、「前回のモードを維持」‥前回使用したモードがアクティブな状態で開きます
これで前回が「プロ」であれば、「プロ」モードで開くわけです





触ってパチリして、実に楽しいし、実に綺麗な写真が撮れます
今度、動画撮影してみようかなぁ!

いつか、motorolaがカメラアプリの更新でより被写体に近い色合いが反映できる期待します

JPEGの修正・補正機能がありますので、掘り下げてみてみよう‥
いやいや実に楽しいです