このAmazon firetvは第二世代 発売日は2016年
購入当時は、実験のようなもの、さほど興味もなく、嫁の道具でした
動作は遅い、でもamazon primeは観ることができる
もちろん、Prime会員だから、それなりに楽しんでいました
そこに最新モデルHDモデルの「Fire TV Stick HD」を買いました
何故?
あまりにも動作の遅さを嫁に指摘され、最新モデルを買ったわけです
その動作の違いに驚きました
それ以来、 firetv第二世代は眠りつきました
そして、9月・・復活させたのです
復活?
Amazon firetvをミラキャストして、Youtubeを観ようと試みました
それは、スマホと繋ぐのです
Amazon firetvをミラキャストするには、Google TVと大きくことなります
赤丸の歯車、設定から「ディスプレイとサウンド」から入ります
firetvはミラーリングを有効にしなければなりません
この状態にして、接続を待ちます
そして、スマホの設定で、赤枠「FireTV_***」が表示されます
さぁ、トラブルです
なんどトライしてもできません、ミラキャストできないのです
調べました
まず、ファームウェアー更新してみました
赤枠「マイFire Tv」から入ります
アップデートします
現在のバージョン Fire OS 5.2.9.5
最終確認日2025年9月*日
最新です
再起動させます
動作も、幾分軽やか?はやくなっているようです
まずまず、使えますね?
しかし、この状態でもミラキャストできません、名前、出てきません
いろいろ調べてみました
WiFiも同じ環境下でともあります
firetvもスマホも同じ環境下でWiFi接続できています
ここで、ふと、思ったのです
WiFi接続を同じにする?
我が家のWiFiアクセスポイントは、「aterm-****-a」と「aterm-****-g」
状態は、firetvが、「aterm-****-a」
スマホが、「aterm-****-g」を使っている
まず、ファームウェアー更新してみました
赤枠「マイFire Tv」から入ります
アップデートします
現在のバージョン Fire OS 5.2.9.5
最終確認日2025年9月*日
最新です
再起動させます
動作も、幾分軽やか?はやくなっているようです
まずまず、使えますね?
しかし、この状態でもミラキャストできません、名前、出てきません
いろいろ調べてみました
WiFiも同じ環境下でともあります
firetvもスマホも同じ環境下でWiFi接続できています
ここで、ふと、思ったのです
WiFi接続を同じにする?
我が家のWiFiアクセスポイントは、「aterm-****-a」と「aterm-****-g」
状態は、firetvが、「aterm-****-a」
スマホが、「aterm-****-g」を使っている
aとgの設定の違いが分かったが・・
この違いが原因?
もともと、a:5GHz帯、g:2.4GHz帯の違いは・・その距離の違い
この違いが原因?
もともと、a:5GHz帯、g:2.4GHz帯の違いは・・その距離の違い
AI による概要によれば・・
Wi-Fiの5GHz帯 (「a」で示されることが多い)は通信速度が速く、電波干渉が少ない反面、障害物や距離に弱いです。
一方、2.4GHz帯 (「g」で示されることが多い)は電波が遠くまで届きやすく、障害物に強い
一方、2.4GHz帯 (「g」で示されることが多い)は電波が遠くまで届きやすく、障害物に強い
ということから、WiFiアクセスポイントと端末が離れた場所とそうでもない場所で設定を変えてます
firetvが、WiFiアクセスポイントと近いため「aterm-****-a」にしていたのです
スマホは動き回るので、「aterm-****-g」
もしかしたらこれを同じにしたら・・と、思いつきました
で、両方とも「aterm-****-g」
で、両方とも「aterm-****-g」
今回、firetvの設置場所が、WiFiアクセスポイントと遠いため「aterm-****-a」が障害なのか?
まぁ、そう言っても我が家の中
しかし、試してみる必要があると思ったのです
結果、まさか、これが正解とは・・
まぁ、そう言っても我が家の中
しかし、試してみる必要があると思ったのです
結果、まさか、これが正解とは・・
今回のスマホは、Android10 ZTE
結構、古いがそこそこ動くのです
ちゃんと、FireTV_****が表示されました
いや~ うれしいですね
スマホでYouTubeを再生させ、 firetvをキャストして・・
みごと、firetvを介して、東芝、32インチTVに写すことができました
成功です!!
しかし、周波数帯を合わせると、ミラキャストできるのです
私の知識では、不思議なんです
私の知識では、不思議なんです
最後に・・
なぜスマホのYouTubeをわざわざ firetvをミラキャストして観るのか?
そうですよね?
答えは、広告表示をさせず大きなモニターでみるためです
再生時の広告表示は必然でしょうが、私は非再生にします
そんなブラウザがありますので、それを使うだけなんです
そんなブラウザがありますので、それを使うだけなんです
これで、快適にYouTubeを鑑賞できます
と、いうことで、解決にそこそこ時間がかかりましたが、良かったです
追記:この記事の方法は私が試したことです、その辺はよろしく!