重要文化財、舞鶴旧鎮守府水道施設・・日本遺産、舞鶴鎮守府旧北吸浄水場配水井池を訪ねます
それぞれ、名称が異なります…
そして、もう一つの目的は、その小高い山より、北吸桟橋、自衛艦を眺めます
赤煉瓦配水池、入口です…
なにやらその名に似つかないキャラクターが描かれていますね・・・私感
「α君」でも上がれるようですが、北吸桟橋の向かいですので、徒歩でまいります
北吸プール?
![]() |
若干、キツイ坂を登ってきました・・・
![]() |
![]() |
左案内・・・重要文化財 舞鶴旧鎮守府水道施設 一構
右案内・・・日本遺産 鎮守府 旧北吸浄水場配水井池

旧北吸浄水場施設・・・
第一排水池 構造:石張コンクリート造、練瓦造 容量2400㎥
第二排水池 構造:コンクリート造、練瓦造 容量2460㎥
付属施設 量水井、袖付門柱、石垣
海軍は、明治34年(1901)の舞鶴鎮守府開庁にむけて、軍港内の諸施設用と鑑定用に大量の飲料水を確保するため、与保呂地区の桂貯水池と北吸浄水場を完成させ、約6km離れた貯水池から約100mの高低差を利用してここまで送水した。
排水池の深さはそれぞれ約5.6mあり、水が淀むのを防ぐため、池の東西壁から煉瓦造の導水壁が交互に5列設けられている。
第一排水池の壁は石張コンクリート造で、鋳造鉄管には海軍を示す波型マークと1889(明治32年)の鋳出銘がある。
また、煉瓦造の上屋は大正15年に建てられたもので、切妻造で、妻入りとし。屋根は鉄骨トラス組、波トタン葺である。
中央の入口は、上部にアーチを施したロマネクス風の洒落たデザインで、四周の壁には縦長窓を配している
![]() |
上部にアーチを施したロマネクス風の洒落たデザイン
![]() |
舞鶴港を見下ろす絶好の位置です…しばし、ベンチに座して、汗を拭きます
![]() |
これです・・・この眺めです
・・・上から眺める「ひゅうが」です 甲板が見えますね
![]() |
イージス艦 手前から「あたご」「みょうこう」「ふゆずき」
![]() |
付属施設の袖付門柱です
![]() |
定番…マンフォール撮影
![]() |
名残惜しいのですが・・・振り返って、パチリです
![]() |
時は12時40分・・・お! 2時間40分も自衛艦を眺めていたのですね
「P」している場所にある、海軍記念館総監部厚生センター
復刻しらねカレー ワンプレート1250円 この案内で、引き込まれてしまいました
いただきました・・・「復刻しらねカレー ワンプレート1250円」
盛り付け方も指示されています
上、左から、牛乳、海老フライ一尾、煮物、生野菜
下、左から、揚げパン、そして、メインのしらねカレー、バナナ半分
![]() |
ご飯など、お替わりできません…ご飯少なめ、カレールーやや多めに盛り付けました
この形が、自衛艦での食事らしいです
しらねカレー・・・なかなかのお味で、美味しかったです
重要文化財、舞鶴旧鎮守府水道施設を見学し、舞鶴港、北吸桟橋を眺め…
最後は、復刻しらねカレーを食し、大変満足いたしました
秋晴れの日曜日、海軍記念館、北吸桟橋、旧北吸浄水場を巡ってきました・・・
海上自衛隊舞鶴地方隊・・・じっくり、拝見でき、大満足です
次回は、艦内一般公開日に来たいですね…
追記:西へ走っていると・・・海上保安庁 「さくら」がいました
0 件のコメント:
コメントを投稿