ページ

2017年5月4日

摩気神社・・・府指定文化財・・京都府南丹市園部町竹井


京都府南丹市園部町に摩氣神社という、「延喜式」神明帳にその名がみえる神社があると・・・
以前、神社探索の為、ググっていたおり、発見していましたのです

今回、京丹波町を巡るにあたって、ルート決定の際、ら最初に、訪れることに・・・

社頭

石造鳥居・・・京都府登録文化財
寛文十二年(1672年) 石造明神鳥居、小出吉久による造営



由緒・・・
・・・これを、熟読して、参拝をお勧めします・・・
それほど、それは、それは、実に詳細な案内、説明板であります


案内板より

摩氣神社は「延喜式」神明帳にその名がみえ、船井郡の明神大社として記されている
摩氣郷十一ヶ村の総社とされ、本殿は、北を向いて建てられている
栄暦三年(1079年)白河天皇が当社ぬ行幸された折、社殿一円修造の上、「船井第一摩氣神社」の勅願を賜ったと伝えられる
江戸時代には園部藩小出氏の累代の祈願所となった
宝暦十一年(1761年)に火災に遭ったが、その六年後には、藩主小出英持によって本殿・摂社が再建された

祭神:大御餅津彦命

以降、説明文は、案内板より引用




神門
・・・文化五年(1808年) 三間一戸八脚門・入母屋造・銅板葺
京都府指定文化財

神門は、文化五年(1808)小出英筠によって建立されたもので、旧は茅葺であり、組物は尾垂木付二手先を用い 、木鼻は透彫とし、虹梁には派手な波形絵様を彫るなど文化期の特徴を示している






肘木の組み、尾棰、木鼻など見事で、特に三つの大虹梁(頂門)の唐草波紋様の彫刻及び八つの蛙股の彫刻は 各異なり華麗で重厚さがある

棟高:9.5m
外柱間の間口7.3m
奥行:3.7m
建坪:32坪
柱丈4.1m


絵馬舎
・・・明和四年(1767年) 桁行二間・梁行一間・一重・入母屋造・鉄板葺

絵馬舎は旧の拝殿で、宝暦十一年(1761)火災後の明和四年(1767)に小出英持が建立した
建立依頼、昭和初期まで拝殿であったが、拝殿の新築に伴い移築し、絵馬舎として再用された
板敷きの吹き放しの建物で、もとは茅葺で妻を正面に向けて建てられていた



正面・・・拝殿
拝殿は昭和初期に建てられたもので、梁行3間桁行2間の入母屋造平入茅葺

拝殿の奥の覆屋は、本殿、左右の覆屋が東摂社、西摂社


本殿・・・(下、写真、左側)
京都府指定文化財・・・一間社流造杮葺


本殿は大型の一間流造で、丹波のみならず京都府下においても規模の大きさからもいって一間社として最大のものである
向拝も一間であるが、中備として中央に三斗を置いて両脇に蟇股を飾る
妻飾りは二重虹梁大弊束で、大蟇股を配し、大弊束に水流形の笈形をあしらって見所をつくる
又、虹梁木鼻等の絵様明和期にしては比較的おとなしく、江戸後期にあって、伝統的な神社建築の流れを受け継ぐ 遺構といえる
なお、大工は播州加東郡嶋村から来ている









摂社・・・

本殿と同時期の造立になり、形式は例のない切妻造で、ほとんど装飾のな簡単なつくりをもつ東摂社が六神、西摂社が八神を祀る

右に西摂社  桁行三間・梁行一間・一重・切妻造・杮葺

左に東摂社、 桁行二間・梁行一間・一重・切妻造・杮葺



狛犬・・・
うん? これは、もしかしたら・・・丹波佐吉?  「作師 照信 花押」 制作年号が見当たらない




そして、台座付近の刻銘を、探しているとき、・・・蛇君が・・・お!
今年、お初の「蛇」出現に、ちと、ビックリでした!!
狛犬君の台座に居しているのか?・・・隙間へ、入っていきました・・・悪いね!!



そして、蛇君に気を取られ、 丹波佐吉?の見事な、狛犬の詳細な写真を撮影することを忘れてしまいました


狛犬・・・
・・・写真撮影方向が異なりました・・・




祭神由緒の天津御餅水  天津八井の泉


         式内社(名神大社)で、旧社格は府社




京都府決定摩氣神社文化財環境保護地区

竹井の集落から水田のなかを参道がのび、深々とした宮山のふところに本殿・末社・拝殿の覆屋の茅葺屋根が 眺める
鳥居の右手にはスギ・マツの巨木が、本殿後方にはスギの木々が立ち並び、その後方には宮田が展開し、 そしてクロマツ主体の宮山に続く



摩気橋・・・府道54号線沿いの巨大な石灯籠



今年、2017年4月・・・活動開始で、見事な神社を訪れることができました!
そして、思わぬことが・・・そう、狛犬、丹波佐吉、「作師 照信 花押」を発見いたしました!

備忘録作成の折、ググってみると、やはり、丹波佐吉・・それも、最高傑作とのこと
返す返す残念・・・蛇君に出くわせなければ、・・・悔やまれます!

また、この方面には、走りますので、写真撮影に行きましょう

摩氣神社・・・本殿、摂社が並ぶ、すばらしいもので、他の参拝客はいなかったのですが、社殿周りを掃除されている方がおられたので、お邪魔するわけにいかず、裏手とか、ウロウロはできなかったのも、残念です!

しかし、見事な文化財でもあり、文化財環境保護地区でもあり、参拝させていただき、良かったです!






0 件のコメント:

コメントを投稿