しかし、その牡丹の咲く時期には、来たことがありません・・・
前回、訪れたのは、そう、備忘録を始める前・・・2012年春・・桜の時期でした・・
今日、午前中は、奈良県宇陀郡、名刹・・お気に入り、室生寺へ行ってきました!
県道28号を走り、30分ぐらいかなぁ・・近いのです・・・ですから、期間限定で、長谷寺⇔室生寺の直行バスが運行されています・・所要時間50分 料金830円・・・
長谷寺の門前の路も狭く・・・門前にも「P」も沢山ありますが・・・
門前町、お土産さんの店を見ながら歩くのもいいものです! と、いうことで、ちょっと、手前に「P」を・・・ うん?・・ここは前回と同じ・・自動ゲート?・・ 又、記憶が無い・・ええぇ?・・大丈夫か? |
写真右上:お見事な菊の盆栽・・気が遠くなるような、時間を掛けて丹精込めての開花でしょう・・ありがとうございますm(_ _)m
雰囲気いいね・・虫籠窓も、素敵やね・・・!
・・虫籠窓・・写真左上は白漆喰 写真右上:黒漆喰の塗屋造りと呼ばれる町家建築の二階部分に、縦に格子状に開口部を設けた固定窓のことなのですが・・好きなんですぅ!
少し歩くと、新聞屋さんが・・・
おおぉ・・新聞各紙、地域新聞も、・・ ほぼ、全部取り扱っているのか・・・? と、いうことは、新聞配達店はここだけか・・? しかし、すばらしい! |
そうしていると、長谷寺正面につきました・・・堂々として、お登り下さい・・と、云っているようです!
参道のすぐそば(右手前)には、総受付・・休憩所なのですね!
で、石段の坂を登ります・・・
写真左下:仁王門の側に、参拝入山受付があります・・
写真右下:期間限定で、長谷寺⇔室生寺の直行バスが運行されています・・所要時間50分 料金830円・・・
仁王門・・長谷寺の総門であり、三間一戸、入母屋造本瓦葺の楼門である
現在の建物は明治二十七年(1894年)再建・・「長谷寺」の額字は、後陽成天皇の御宸筆
もみじまつり・・と、あります・・・しかし・・(-_-)
・・境内地図です 参拝ルート・・奥の院経由 約40分を巡ります 長谷寺パンフより引用です |
登廊・・・(上部境内地図参照)
平安時代の長暦三年(1039年)春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもの
百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれている・・下、中廊は明治二十七年(1894年)再建
吊してある、提灯は長谷型灯籠で風雅なものである・・・
写真左下:下廊 写真右下:中廊 いずれも、宗宝蔵より
宗宝蔵には、数々の絵画、仏像、そして、本長谷寺の「銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)」を鋳造して、本尊としたものが展示されている
写真左下:上廊 写真右下:上廊から見上げた、本堂を見上げます
堂内暗く、借景のごとく、見えるのですが・・・
写真左下:舞台です 写真右下:舞台から見た本坊方面・・・紅葉は、今少し、時間が要りますね!
断崖絶壁に懸造り(舞台造り)された南面の大殿堂である。正面、内陣は桁行の柱間九間、梁間同五間、入母屋造、本瓦葺き、礼堂(外陣)は正堂よりやや低く桁行の柱間九間、梁間同四間、正面入母屋造、本瓦葺
本長谷寺・・
天武天皇の勅願にて道明上人がここに精舎を造営したことから、本長谷寺と呼ばれている
朱鳥元年(686年)、道明上人は天武天皇、病気平癒のため、「銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)」を鋳造して、本尊としてお祀りされたと・・・
写真左上:堂内の模写品・・・ ガラス越しにすみません・パチリ 写真右上:宗宝殿に展示されている・・ ・・・右の写真は、パンフより引用・・・ |
写真左下:五重塔・・・戦後日本に初めて建てられた五重塔で、「昭和の名塔」と呼ばれている 写真右下:三重の塔・・慶長年間、豊臣秀頼により再建、明治九年、祝融の災にかかり、現在、礎石のみ残る!
・・祝融の災・・って?・・火災のことやね! |
本坊へまいります・・・
写真左下:左隅、門前にある桜は御所桜・・
写真右下:大講堂や書院がる。寛文七年(1667年)徳川将軍より寄進、建立、しかし、明治四十四年(1911年)炎上。現在の堂宇は大正十三年(1924年)再建・・・奈良県指定有形文化財
御所桜付近からの本堂をみる・・舞台も、鐘楼も、登廊(上、中)も見える
ここぐらいしか、本堂全体を望む場所知りません・・・
写真右下:お土産屋さんが並ぶ、県道28号線・・・狭い・・人、多い・・危ない!!
このにゅうめん・・絶品、嫁と二人して、「美味しい・・」柔らかくもなく、硬くもなく・、お出しも美味しい!
出掛けて、いただく昼食などで、久しく、汁物の美味しい味に合わなかったから・・・ラッキーでした!
長谷寺、やはり、人、多いね・・室生寺の数倍多いね・・
来年2015年、牡丹の折、伺います・・で、又、その折、にゅうめんを・・・・・は~い!!
そうそう、室生寺、370段余り、長谷寺、399段・・合計769段・・石段の階段数です・・これが、更に・・!・・・続きます!
0 件のコメント:
コメントを投稿