兵庫県丹波市氷上町香良字陳道ヶ原127 式内加和良神社を訪ねます
県道7号線から、県道283号線へ・・・
そう、県道283号線の行き止まり?は、中井権次一統の足跡の岩瀧寺です
そして、「独鈷の滝」でもあります
この付近は、別の目的でも、ちょいちょい、走ったところですが・・・
カーナビ君の案内どうり、進むと・・・おおぉ、巨木です
市指定文化財 加和良神社社叢
加和良神社は「延喜式」に記載された古社で、その社殿は香良の入口の田の中にある
社殿を囲む境内は平地で、その中に目通り幹囲5.4mおよび、同5.3mにおよぶムク2本をはじめ、 目通り幹囲2m以上のムクの木が14本、同じくケヤキ2本があり、ツバキの目通り幹囲1m以上のものが4本のほか 、タラヨウ・ヤブニッケ・サカキ・アオキ・ツルマサキ・キズタ・ビナンカズラ等の樹木が生じ、スギ・ヒノキも植えたものがある
下草もよく茂っていて、サントウソウ・ヤブニンジン・オドリコソウ・ヤマネコノメ・ムラサキケマン・ヤマアイ等が生じている
特にシイ・カシが無く、土の深い平地の自然林として植生を示す社叢で、植物生態学的に貴重である・・・丹波教育委員会
社頭
拝殿
拝殿内の扁額
・・・近世を通じて、住吉大明神と称していたと・・
・・・伝承では、鳥居の扁額は空海の筆と‥あるのが‥拝殿内の扁額か?
本殿・・・流造銅板葺
主祭神: 表筒穂命
由 緒: 創立年不詳、嵯峨天皇の御代に創立とも・・
鳥居、空海筆の額と伝う
天正年間(1573~1591)、兵火により、拝殿焼失
享保十一年(1726)再建にして明治六年(1873)村社に列す
・・・虹梁、木鼻、蟇股は前のままですね
拝殿前の石灯籠・・・寛延四年(1751)と読める
土塀前の石灯籠・・・寛政九年(1797)と読める
社頭より、左手へ進むと、鳥居が・・・
鳥居に刻まれた文字、寛政元年(1789)と読める
舞殿
・・・根元から高さ2mぐらいか、横に伸びる太い枝?が凄いです
ふと、足下みれば・・おおぉ、蛙君・・・そんな時期なのですね・・
2年ぶりに、この道を通りましたが、近くに巨木のムクの木があるとは知りませんでした
加和良神社参拝日は、4月12日・・・
この備忘録を記する時は、新緑の葉が茂り、きれいなことでしょうね!
ムク、ケヤキの巨木、寛政元年の文字のある鳥居といい、なかなか、見応えのある神社でした
因みに、2016年7月1日に訪れた、岩瀧寺、中井権次一統の足跡です
https://a-shi-a-to.blogspot.jp/2016/07/blog-post_1.html
0 件のコメント:
コメントを投稿