中井権次一統の足跡を巡って、豊岡市出石町を走っています
目的地は、伊福部神社、愛宕神社です
国道426号「おくやまかわ」のほたる橋?の交差点を南に向かうのですが・・・
・・丁度、信号待ち、欄干のホタルを、パチリ!・・・(*^_^*)
そして、愛宕神社、「三丹一の火祭り 伊福部山愛宕大権現 小京都いずし」の幟がはためいています
社頭です
拝殿壁にあった、由緒書・・・判読が?
 |
当社は素盞嗚命、天香山命、 伊福部宿弥命を奉祀す。
創立年 度不詳なれど天平十九年伊福部連 其祖天香山命を祀ると。
又成務天皇四 年二月國造船穂足尼素盞嗚命を 祀る大生部兵主神社を弘原庄中村に 鎮座し之を大生部神社と崇めた。
「日本書紀」 天正四年出石領主山名家より田 畑三町歩の黒印を受く。又江戸時代 氏子より田の寄進あり石高十石を 有すも天保四年社殿炎上安政二年 本殿再建にあたり出石藩主仙石讃岐守より 寄進あり現在の社殿が造営された・・引用
|
本殿
向拝・・・見事な彫刻です
神額・・・額縁の周りにも、龍が巻き付いているね!!
彫刻は「彫刻師 丹州柏原住人 中井清次良正用」
兎の毛透し
力士・・・頑張って支えていますね
見事な龍
木鼻、持送り
板戸にも・・
手挟み
手挟み
小さな狛犬、一対・・・どことなく、ええ感じです
蟇股・・・4種類の猿親子の様子が・・・
伊福部神社も、鉄パイプで、足場のように・・雪害、防雨風対策? それとも、祭り用か?
そのお陰か、彫刻の痛みもすくなく、よき彫刻で、心して拝見できました
ちょっと、鉄パイプが写真撮影にはね・・・(>_<)
「彫刻師 丹州柏原住人 中井清次良正用」の刻銘は、あまりみかけませんね
さぁ、伊福部神社の脇から、石段280段を上って、愛宕神社へ、まいりましょう・・・
参拝日:2017年8月18日
0 件のコメント:
コメントを投稿