ページ

2024年4月15日

2024年の桜見物・・・小野市、国宝浄土寺の桜です

またまたやってきました、小野市 国宝浄土寺
ここが桜の名所とは知りませんでした

今回で三度目で、桜見物です

前回は、2018年6月19日
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2018/06/2094.html
この時は、浄土堂内の、名仏師快慶作の巨大な三尊立像、国宝、阿弥陀如来及び両脇侍立像を拝観するのが目的でした

さぁ、桜見物です

石灯篭と桜です

浄土堂の屋根が少し見えるぐらいの桜並木です
見事ですね

ちょっと近づいて・・・

お久しぶりです・・・6年ぶり

参道を・・・

入口は2ヶ所ありますが、ここが参道

「国宝 浄土寺」 背面は鐘楼 

浄土堂



名仏師快慶作の巨大な三尊立像、国宝、阿弥陀如来及び両脇侍立像がいてはります
残念ながら今の時間は午後12時半・・・13時まで休憩のため拝観できません
奈良の東大寺南大門と並んで、大仏横(衣笠様)建築奄代表する最も大切な建物です。
この浄土堂は、桁行二面、梁間三間、単層、屋根宝形造、本瓦葦の堂々とした建物で、柱間の隔りはニ十尺という広いものです。 鎌倉時代のはじめ、東大寺の再建工事が始められた際、大勧進職となった俊乗房重源上人は、領所として与えられた大部荘に壮大な寺院を興しましたが、そのときのままに残っているのがこの浄土堂です。創建の建久三年(1192)から昭和三十二年までで約七七〇年の風雪に耐え、一度も毛解体されずに持ちこたえて来ただけでも偉大です。つくり方が大仏様(天竺様)という特異な様式で、東大寺南大門とともに全国にただ二つしかない点も重要です。我が国建築史の上から、かけがえのない大切な建物とされているのもそのためです


薬師堂‥国重要文化財


建久八(1197)年に上棟しましたが、焼失により室町時代の永正十四(1517)年に再建されています。規模は浄土堂と全く同じですが、純粋な大仏様は失われ、和様、唐様などの建築技法が混在した折衷形式の建物となっています


郷社 八幡神社


創建時にまつられた浄土寺の鎮守社です。現在の建物は、室町時代後期の特徴をとどめた槍皮葺の三間社流造の建物で、花木や鳥などを配した写実的な暮股にその時代の特徴がよくあらわれています。


拝殿内から薬師堂を・・・

拝殿内から浄土堂を・・・

鐘楼

県指定文化財 浄土寺 鐘楼

創建不明、現在のものは寛永九(1632年)築、槍皮葺、入母屋の大屋根と裾部の袴腰が優美に調和し、江戸時代初期の様式がよく残っています


名残惜しいですが、また来年!


「P」の広場の枝垂桜

  次に伺うときは、名仏師快慶作の国宝、阿弥陀如来及び両脇侍立像を拝観しましょうかね











0 件のコメント:

コメントを投稿