ページ

2023年10月27日

兵庫県丹波篠山市波賀野新田の秋葉神社、刻銘探しで再訪です

兵庫県丹波篠山市波賀野新田の秋葉神社です
2022年4月6日、訪れました
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2022/04/blog-post_06.html

その後、「左脇障子に刻銘がありますよ!」と、教えて頂きました
そして、撮影には脚立必須とアドバイスも頂きました

丹波篠山市方面へと走ることあれば、立ち寄ると決めていました

その時がきました、再訪です

社頭

いきなりですが、左脇障子
右白四角部分に刻銘がありました

このように欄干が邪魔で写りません
お伴は、オリンパス E-M1+40-150mmの望遠で狙いますが・・・
脚立使わないと、上から狙えません

  はい、こうなれば、いつものような技で!
そうです、コンデジ Ricoh CX6のレンズを隙間から差し込み、パチリです
見事に刻銘が撮影できました

秋葉社
摂津国有馬郡 藍曲村
彫物師 新井弥三郎正次

念のため、やや斜めからも一枚

こうして彫物師がわかれば、この龍も、分かるというものです?

木鼻

木鼻

蛙股

蛙股

秋葉神社

・秋葉神社 秋葉神社の御神体は父神具土神で、火伏の神様です。
これは山の神(天狗)が水の神を使役し火を消すと言う信 仰によると言われている村の伝承によいと、現在の市小学校 の裏に波賀野新田の氏神として鎮座されていたが明治十三頃、今の遷宮されたという。(敷地跡あり)
境内に合祀されていて小社は八坂神社、出雲大神、大黒主大神、天満宮、英申正一位稲荷大明神があり、出雲社には、「分化」英申碑には、「文政」石灯篭には、「天保十年八月」 とあることから、1809~1842年頃に祀られたものが、明治末期から大正初期におこなわれた神社合祀の奨励により、この地に遷座合祀されたものとうかがえる。
昭和60年9月7日本殿、拝殿、小宮殿老朽のため改修委員会を設立、昭和61年7月20日大改修が終り氏子全員で奉祝祭を盛大に行った。
秋葉神社の例祭は二月十八日、七月十八日十月十日 に近い日曜日におこなわれる。

・篠山藩郷倉(秋葉神社境内)
波賀野新田は篠山藩三大郷倉の一つがあり、年貢米の集積と 管理がおこなわれ、宿場街を形成し、多くの商売でにぎわった所です。
明治維新後(明治六年七年)郷会は解体売却され、 明治十八年跡地に篠山警察署前分署が設置されました。
神社の前の道が少し膨らんでいるのは、無倉に年貢集を運び込み時 の車寄せの名残と伝えられています。

古市まちづくり協議会 波賀野新田自治会



逆光は辛い!
・本殿、左右保護塀で撮影が難しい



全景

刻銘のこと、教えていただいた「ゆきまささん」ありがとうございました
無事?刻銘、確認でき撮影ができて、胸のつかえがおりました

前回は、社頭に「P」しましたが、なにせ車幅の狭い道路、気になって急ぎ撮影しました
今回は運良く有料「P」を見つけましたので、そこへ預け、時間を気にせず、ゆっくり撮影できました

ついでで、古市の村を散策してみました
天気も良く、よき散策となりました
しかし、天気のいいのも神社撮影は逆光となり、出来が芳しくありませんが、刻銘確認の目的達成ということで、よかったです












0 件のコメント:

コメントを投稿