中井権次一統の足跡を巡っています
兵庫県篠山市大山上12-1、浄土宗、本来寺を訪ねます
中井権次一統の足跡のガイドブック、第二版になって記載された寺院です
寺院の情報は、殆どありませんが・・・
山を登って進むと、境内に到着です
すると、砂利道の車の音が聞こえたのでしょうか?・・・御尼僧にお出迎え頂きました
そして、「中井権次の・・・」と、お伝えすると・・・「どうぞ」と・・・快く!・・・m(_ _)m

山門へと・・・
・・・門前の石燈籠には、安永八年(1779)と刻まれている
![]() |
本堂です
本堂前の石燈籠には、寛保二年(1742)と刻まれている
![]() |
向拝
![]() |
向拝、斜め右より
・・・千社札が一枚もありませんね・・・剥がしたのか? 喜ばしいことです
![]() |
扁額・・・新しいので、美しいです
![]() |
兎の毛通し・・鳳凰
![]() |
ふところに、獅子噛み、龍
![]() |
手挟み(右側)
![]() |
手挟み(左側) 桁隠し 木鼻 海老虹梁
![]() |
棧唐戸の彫物
![]() |
![]() |
刻銘を探すも、現地では分かりませんでした
しかし、現像中に拡大してみると・・・おおぉ! ありました・・・右赤丸部分
![]() |
彫物師 柏原 ?井権次 正貞 ・・・龍の背にバラバラに書かれています
場所さえ分かっていたら、右から撮影するものを・・・残念ですが、正貞は分かります故!
・・・トリミングしました・・・
![]() |
本堂、左手
![]() |
本堂、左手・・・木鼻
![]() |
山門・・・木鼻
![]() |
![]() |
花の名、知りません・・・この暑さに耐えて、咲いています
![]() |
中井権次一統の足跡のガイドブック、第二版になって記載された寺院です
国道176号線と平行にある道、恐らく旧道、街道の、この通りは、神田神社、追手神社、大乗寺、追入神社と、中井権次一統の足跡が並んでいます
そして、鐘ケ坂バイパス(トンネル)を通過して、丹波市へ入れば、そこには、円成寺があります
と、なれば、この街道は、中井権次一統の足跡の通りですね・・・私感
追記:愛用カメラのpentaxーk3Ⅱから、pentax-K-1Ⅱへと変えました、そして、最初の撮影の寺院です
どのように、撮影できるかが、楽しみでしたが、まずまずの絵になりました・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿