ページ

2023年8月21日

住吉高燈籠・・・ 江戸中期18世紀初めにたてられた日本最古の灯台です

住吉大社表参道から、南海住吉大社駅を通過して、国道26号線沿いに立つ高燈籠へと歩きます

しかし、暑いよ
だが、南海線の高架下は日陰
よ~く、見ると、その日陰の薄暗い中、燈籠が立ち並んでいるのです!

それは・・・
住友燈籠の記
古くからこの地を長峡と称し、海辺へ続くこの道は汐掛道と呼ばれていた。
ここに並ぶ十四基の燈籠を始め、公園内の住友家の燈籠は、江戸時代から昭和初年にか 住吉大社正面参道である汐掛道に添って代々奉献されてきたものである。
江戸時代の大阪は日本における銅精錬・銅 貿易の中心地であり、その中核をなしたのが 住友家であった。銅は主に伊予(愛媛県)の別子銅山から海路運ばれ、大阪で精錬され、 日本の経済を支えていた。
この燈籠も海上安全と家業の繁栄を願っ 寄進されたが、長い年月を経て、一部は移築さ れ、また周辺の道路事情も変わったため、 地元住民の意向を受け、新たな考証に基づき に年代順に移転再配置した。
天下の台所「大坂」を偲ぶ貴重な歴史遺産 として、今後とも長く守り伝えて行かなければならない。
平成六年六月  財団法人 住吉名勝保存会


住吉公園の中を国道26号線まで歩いてきました
いや~ 遠いです
距離は200mぐらいか?
暑いから、余計に遠く感じられるのでしょうか?


       高燈籠


高燈籠は江戸中期18世紀初め、住吉浜辺にたてられた日本最古の灯台。
昔は現在地より200m程西にあった。昭和40年代、高速道路の建設で取り壊されたが、住吉名勝保存会の手により現在の地に昭和49年(1974)12月、精密に復元再建された。
高燈籠は底辺12mに石土台に二重やぐら、宝形づくりの屋根に露盤と宝珠がつけられ21mの高さがある。最上部に菜種油の灯をともし夜間航行の舟の目印となる灯台の役目を果たしていた。
寛政年間の摂津名所図会に「高燈籠 出身の浜にあり 夜走の船の極とす 闇夜に方角失ふ時 此の燈籠の灯殊に煌々と光鮮やかぞ」と記されている
高燈籠の公開日は第1、第3日曜のみである


       高燈籠脇に立つ常夜燈
        ・筑前廻船中
      
      その反対側の常夜燈
                     寛政六(1794)


大坂船問屋 石工 中村屋も確認できる


石造物を眺め、ぐるっと一周し、刻銘を探すことが好きな私にとって、この住吉大社の石燈籠群は、なぜもっと早く来なかったのかと、思っています
住吉大社の本殿が国宝、有名な反橋は知ってはいましたが、石燈籠群のことは知りませんでした
まぁ、仕事で、走り回っていたときはそんな余裕もなく・・・
まぁ、今回はよかったです

また、涼しくなって、歩き回れる季節になったら、見残している重要文化財、パワースポットなどを巡りたいとおもいます


お見事でした












0 件のコメント:

コメントを投稿