中井権次一統の足跡を巡っています
今回で、三度目になります
兵庫県三木市細川町豊地589、三坂神社を訪ねます
![]() |
東社殿 左脇障子 |
社頭
![]() |
鳥居、左柱には、享保弐(1717)年と刻まれている
拝殿
・・・東社殿、西社殿の二つがありますので、拝殿、入口も別々です
![]() |
主祭神 天御中主尊
配祀神 市杵島姫命 中筒男神 大己貴神 大山咋神 日本武尊 斉主神
由 緒
創立年月不詳
長保五年(1003)、悪疫流行の時、冷泉家より再建
長享元年(1487)、簀子橋西南の地に浸水ありて、今の地に遷座
明和二年(1765)、社殿を改築
天保元年(1830)、炎上
嘉永三年(1850)、再築
明治七年(1874)、村社に列せられる
大正五年(1916)、幣殿、拝殿を改築 ・・・神社庁より
右社殿
![]() |
拝殿から、左脇障子を・・・
右脇障子
木鼻
![]() |
持送り
![]() |
手挟み
![]() |
手挟み
![]() |
妻飾り
![]() |
東社殿と西社殿の間から、東社殿の龍
![]() |
西社殿へ
![]() |
當三坂両社彫物師 丹波柏原住人 中井清次良橘正用
![]() |
右脇障子
左脇障子
木鼻 Starwarsのヨーダーみたいに見えますね
![]() |
妻飾り
![]() |
妻飾り
![]() |
境内社
![]() |
舞殿
![]() |
舞殿内 神輿
![]() |
屋台庫?
![]() |
手水舎
・・・手水鉢の背面に刻まれている文字は、「再建」「嘉永五(1852)」と、読めるが?
恐らく、嘉永三の再建時と同時期か?・・・
![]() |
三度目になりますが、社殿裏に回り込み、東、西社殿の間から、撮影するのですが、ここまで入り込むか?って、いう感じですから、参拝時、きちっと、撮影のお許しをお願いしました
いずれの神社の彫刻撮影は、参拝時に、必ずお願いをし、その後しております
0 件のコメント:
コメントを投稿