7月16日のけやき資料館のFaceBookの記事で、雛が出てきましたと・・・
その写真も掲載され、なんと三羽の雛です
これはこれは、すぐさま行かないと、昨年の二の舞にならないように、走りました
しかし、今は梅雨、霧雨がふる日となりましたが、そんなの構いません
到着です
空、曇天です・・・霧雨もほぼやんでいます
![]() |
係員さんに聞きました
今日は、一羽しか、見えていない・・・
で、教えてもらった場所から、探すこと10分・・・
おお! いました
400mm最大ズームで狙います pinで狙いますがダメ、結局マニュアルフォーカスで合わせました
実に難しい・・・
![]() |
上写真、トリミングです
お母さん、アオバスクです
![]() |
前回の柿の木へ、移動・・・
お父さん、アオバスクです
![]() |
暗い・・・ピント合わない
露出補正をして、マニュアルフォーカスで合わせて、パチリです
この写真の木の左手で、なにやら工事の音がします
そうなれば、その方向へ頭回し警戒しますので、それを逃さずパチリです
![]() |
移動して、大ケヤキの正面からもお母さんアオバスクが見えました
しかし、背面が空・・・完全逆光で、シルエットしか見えませんが・・・なんとかね!
![]() |
今日は、雛の姿は望めないと思っていました
その時、「あそこに三羽固まっているよ…」と、教えてくれました
しかし、わからんのですよ!
皆さん集まってきて…「あ!いた!」「おつった」と、皆、パチリしています
しかし、まだ、わからんのですよ!
半分、諦めて…探すこと、10分
おおぉ! 分かったぞ!
400mm、DXモード、550mmでパチリです
写真下が画角です
![]() |
そうなんです…
位置は、距離はありますが、お母さんアオバスクの左上です
お母さんアオバスクが見張っているです
風が吹き、葉が揺れる…マニュアルフォーカスで、十数枚、パチリです
二羽が左向いて、眼が写りました(ラッキー!)
![]() |
寝てしまいました
![]() |
常連さん?ご近所の方ですね…発見して教えてくれたのは!
会話聞いていると、毎日、観察に来られているようです
あの枝のとその先の枝の角に…と、云われても、発見は至難の業
ほんと、難しいです
でも、写真に収めることができて良かったです
ふと、周りみれば、十数人の方々…
スコープの方、スマホの方、カメラの方いろいろです
ちょっとお遊びで、大けやきの垂れ下がっり、剪定された太い枝から伸びる枝を!
![]() |
なんていう花なんでしょう
![]() |
雨に濡れて、キレイです
右上の白い花が蝶々のように見えたりして…

と、いうことで、今年の梅雨の合間に無事、雛三羽の写真がなんとか、撮れました
希望するのは、五羽並んでいるところをね! パチリしたいのですが、午後7時頃のその光景が見られるとのことです
親が餌を運んできて雛に与えるシーンもあるようです
しかし、その時間には、来ることはできません
今年は、これで良いとしましょう…
心配するのは、大けやきの健康状態ですね
長老体ですから…ね!
また、会いにきましょう…
0 件のコメント:
コメントを投稿