中井権次一統の足跡を巡っています
中井権次一統作品集No48 兵庫県養父市十二所、満福寺、奥の院観音堂です
![]() |
満福寺観音堂 大悲閣
![]() |
新宮山の標高215メートルの位置ある満福寺観音堂・・・
現在の満福寺から350メートルほど山を登った場所です
ここは室町時代に、但馬地方の日下部一族という武士たちの信仰を集めて、満福寺が栄えた場所です
満福寺の観音堂は文政八年(1825)に建てられています
正面、三間(長さ12.3メートル)
![]() |
側面、四間(12.3メートル)
![]() |
向拝・・・大迫力です
![]() |
兎の毛通しは鳳凰、屋根を支える桁材の上には、獅噛、その下には、龍の彫刻があります
龍の下にある虹梁には、池の水を表す波を彫刻し、龍の上にある桁には雲を彫っています
つまりこの彫刻は、池から昇った龍が天空に舞う姿を表現しています・・・
兎の毛通し 獅噛
![]() |
大きく口をあけて玉を握る龍・・・躍動感があります
![]() |
龍の背面 向拝内から撮影です
![]() |
刻銘が・・・「彫物師 丹州柏原町住人 青龍軒中井権次正貞」
![]() |
木鼻・・・唐獅子、漠
![]() |
木鼻・・・唐獅子、漠
![]() |
持送り
![]() |
![]() |
手挟み
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
養父市文化財では、中井権次正貞を下記のように紹介しています
中井権次正貞は中井家の当主の中でも特に優れた彫刻師で、丹波柏原藩のお抱え彫刻師です
龍の彫刻を得意としたことから青龍軒とも名乗りました
満福寺の観音堂は文政八年(1825)に建てられています。
この2年後、文政十年(1827)には進美寺観音堂が作られました
養父市には中井権次正貞が手がけた、「大杉の二宮神社本殿」、「関宮の関神社本殿」、「日高町の進美寺観音堂」などがあります
江戸時代後期、但馬から丹波地方の社寺建築を飾る優れた彫刻師として、中井権次正貞は活躍しました。
中井権次正貞の円熟した彫刻は、大変見事です・・・養父市文化財から一部引用
進美寺観音堂は、残念ながら山中・・・未だ、訪れていません
なんとか、来年の初夏の頃でも行きたいと思っています
現在の満福寺本堂、そして観音堂・・・
向拝の大迫力の彫刻は、何度、訪れて拝見するも、その迫力にいつも驚かされます
0 件のコメント:
コメントを投稿