国指定重要文化財、久久比神社の本殿を訪ねます・・兵庫県豊岡市下宮
国指定重要文化財 式内社 久久比神社 略記
久久比神社は延喜神名式に記される但馬国城崎郡二十一座のうちの小社で、もと 胸形(宗像)大明神と称され、木の神 久久能智命を奉祀した式内社であるが、神社の創立年代は詳らかではない。
一説には多紀理比売命・天湯河板拳命を祀ると言われる。
末社には八幡社(事代主命)、三柱社(少彦名命)、稲荷社(保食神)の三社がある。
本殿は墨書によって永正四年(1507年)に再建されたものであることが知られ、三間社流造り・杮葺の構成様式で建物の構造細部技法・絵様刳型等も室町時代 中期の代表的様式を示している。社殿の全容は近隣に於ける屈指の臣社にして正に 秀麗、特に蟇股の彫刻がすぐれ東西両側の正面よりの蟇股には三つの蕊の桐が彫刻 されている。さらに斗・肘木・龍鳳象獅の彫刻など他に比類なく、 その道の推賞のまとである。 久久比神社の鎮座する下宮は 昔より鵠(くくい:コウノトリの古称)村と言われていたように、 古来より国の特別天然記念物 「コウノトリ」が数多く大空を舞っていた地域であり、日本書紀に よれば天湯河拳命がこの地で 「コウノトリ」を捕まえたと言う説が伝わる。・・・境内案内より
拝殿・・・
国指定重要文化財 本殿
本殿は、背面西の間から発見された墨書「永正二年 けんと名人作也」によって永正四年(1507)に再建された ものであることが知られ、三間社流造りこけら葺の構造形式で建物の構造細部技法、絵模様刳型等も、室町 時代中期の代表的形式を示している
特に、蟇股の彫刻が優れ、東西両側の正面よりの蟇股には三つの桐が彫刻されている
棟札及び墨書によると元禄元年(1712)に向拝及び縁回りの修理、正徳元年(1712)にも修理が行われている
近時の修理としては昭和九年に屋根葺き替えがあり、昭和二十三年にはこけら葺の上亜鉛引鉄板を葺き重ねた応急修理をしていた・・・
向拝、龍・・・黒ずんで凄みがありますね・・
う~ん? 写真、失敗ですね・・・(>_<)
これも・・・(>_<)
コウノトリ・・
割拝殿内にあった、神輿・・・
境内、割拝殿前近くに水準点が・・・・
水準点の役割・・・公共工事等の高さの基準
水準点は、河川や道路、港湾、下水道、鉄道等の正確な高さの値が必要な工事で測量の基準として用いられています
日本の土地の高さ(標高)は、東京湾の平均海面を基準(標高0m)として測られています。
東京湾の平均海面を地上に固定するために設置されたのが日本水準原点です。
全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、この日本水準原点に基づいて水準測量により決められ、この水準点がその地域において行われる高さの測量の基準となります・・国土地理院より
・・・久久比神社の鎮座する下宮は 昔より鵠(くくい:コウノトリの古称)村と言われていたように、 古来より国の特別天然記念物 「コウノトリ」が数多く大空を舞っていた地域であり・・と!
参拝して、初めて知ったことばかりです・・・
今回で、国指定重要文化財本殿が、中嶋神社、酒垂神社と、三社、続きましたが、いずれも時代は室町時代・・
僅かな距離内に、三社・・・よくぞ、秀吉の但馬攻略で、灰燼に帰することなく、残ったこと・・・
そして、その三社に、参拝できて、よかったです・・
それにしても、豊岡市の神社、仏閣・・・いや、いや、探索しがいがありますね・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿