中井権次一統の足跡を巡っています
中井権次一統作品集 丹波市No36 兵庫県丹波市青垣町佐治12-1、八柱神社です
青垣の杜?あんない
八柱神社は、佐治城跡の麓にあります
![]()  | 
社頭
![]()  | 
長い参道を歩き、二ノ鳥居ですね
境内です
![]()  | 
社殿
![]()  | 
主祭神:櫛稲田比売命
由緒:寛文十三年(1673年)、創立、八王子と称す、元禄九年(1696年)、本殿改築
明治初年(1868年)、八柱神社と改称
明治六年(1873年)、村社に列せられる
![]()  | 
扁額 正一位八王子
![]()  | 
兎の毛通し
![]()  | 
一部欠損しているようです
![]()  | 
木鼻
![]()  | 
![]()  | 
手挟み
![]()  | 
金比羅宮
![]()  | 
![]()  | 
資料によると、梁上の龍の背面に、「六代目中井正貞」の銘があると‥
![]()  | 
金刀比羅宮前の石燈籠 天保七年(1836)
愛宕、天神社、恵比寿、猿田彦、天照皇大神
![]()  | 
恵比寿
稲荷神社
手水鉢 嘉永七(1854)と、はっきり読める
![]()  | 
絵馬殿
![]()  | 
奉納絵馬
・・・左の絵馬、享保九年(1724) 右は明治二十七年と読める
![]()  | 
絵馬殿前から・・・
![]()  | 
前回は、2016年5月・・・社殿修復中で、足場がありましたね
今回も金比羅宮の龍の背は拝見できませんでした
柵を乗り越えてまでのような無作法はいたしませんので・・・あたりまえです






















0 件のコメント:
コメントを投稿