京都府福知山市報恩寺林、賀茂神社(ほおじ村御宮)を訪ねます
ここ、賀茂神社の社殿の彫物師は、「相野一門」と知り、訪ねました
社頭です
・・・全体に草生い茂り、慎重に石段を登ります
![]() |
二ノ鳥居
![]() |
道路から、四段目に社殿が配置されています
![]() |
当地も含む中世の私市庄が賀茂別雷社(上賀茂神社)領であったので当社を勧請したものと推測されている・・と、ある
祭神は、別雷命・丹生命・貴船大神
拝殿の庇が長いです
![]() |
拝殿、蟇股の龍
![]() |
本殿の兎の毛通し
![]() |
龍の背面に刻銘がありました
・・・福知山京町住人 御彫物師 相野安右ヱ門儀一・・・と、ある
![]() |
本殿
・・・拝殿の床から見上げながら、全体を「LV」で、パチリです
![]() |
ちと、ズームで・・・龍は上の睨み、上から虎が見下ろしていますね
![]() |
手挟み、木鼻
![]() |
妻飾り
![]() |
左脇障子
右脇障子
本殿、右・・・境内社
![]() |
本殿、左・・・境内社
![]() |
狛犬・・・風化が進んで、表情がわかりにくいです
一の鳥居横の石灯籠・・・天保八年(1837)と刻まれている
藏
![]() |
社務所?
![]() |
福知山市の名木(1)オオツクバネカシ
オオツクバネカシ付近から社殿を見る・・・立派な神社です

鳥居前の田に咲く、「彼岸花」
![]() |
相野一門の手がけた数社は過去参拝し、拝見しました
相野安右ヱ門儀一・・・未だ未だ、手がけた社殿はありそうです
ググってみましょう・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿