いつも、けやき資料館のFacebookの情報を拝見しています
8月2日は、末っ子の雛が未だに飛び立たず、お父さんが寄り添っていますと・・・
アオバスクファンの皆さんが心配してコメントを書いておられます
しかし、この1~2日で飛んでいくのではと、予想ができます
と、いうことで、アオバスク雛が飛び立っていなければ、それはラッキー
飛び立っていたら、それは「静けさを取り戻した野間の大けやき」を見に行きます
と、先日も記しました
8月3日、走ってきました
さて、どうだったでしょうか?
大ケヤキ前に着いたとき、誰もいない、親子連れが一組・・・「飛んでいったなぁ!」
そこには「役目を終え、ほっとしたかのように感じる野間の大けやき」が、立っています
ご親切な方がおられまして、親子連れのご主人さんが・・・
・・・今朝4時28分巣立っていきましたよ!
では、静けさを取り戻した「野間の大けやき」をパチリしながら、パワーを頂きましょう
正面から
右へ回り込み・・
さらに、右へ
はい! 私の定番観察撮影ポイント
神社で一礼して、けやきの葉の大きな傘の下、幹から、パワーを頂きました
ふと、みれば手水鉢が・・
カメラマンの皆様へ
・・この三年ほどは、確かに三脚は使う人はいなくなりました
けやき下から資料館を
上写真の右側が花壇ですので、パチリと・・・
ということで、静けさを取り戻した「野間の大けやき」を独り占めして撮影しました
遠くで、雷鳴が聞こえます
次は、秋ですね!
また、来ます・・・と、心でつぶやき、帰途へ