ページ

2015年3月15日

五社稲荷神社・・中井権次一統の足跡を巡って・・兵庫県丹波市柏原町柏原!

中井権次一統の足跡を巡っています・・・中井家成立に深い関連性がある、柏原八幡神社、三重塔に参拝して参りました
そして、次なる、中井権次一統の足跡は・・柏原八幡神社の北にある五社稲荷神社です!

五社稲荷神社の由緒・・・
・・・創建は不詳ですが同じ境内にある柏原八幡神社が万寿元年(1024年)に勧請されている事から同時期に勧請されたと思われる
本殿は入母屋、銅板葺、平入、唐破風一間向拝付、桁行三間、梁間三間、江戸時代中期に建てられた神社本殿建築として貴重なものとのこと・・本殿は宝暦六年(1756年)に造営されたと・・・。
中井彫刻最初の彫り師、中井言次君音の作である。


八幡神社の社務所前の道標・・・五社稲荷神社へ・・
社務所兼神職の自宅の前庭を通り・・この坂道をおります・・いや!こりゃ,近い・・スマホの地図では、一旦、八幡神社の参道を下り、ぐるっと回らなければならなかったのです・・
坂道、下りきれば・・・おおぉ、こりゃ、なかなかです・・平成24年に屋根葺き替え・修復工事により美しい姿になりました・・・と、ありますが、お見事!!
入母屋造りで正面に千鳥波風、向拝に軒唐破風・・・これだけみても、彫り物の凄さが伝わってきます!

軒唐破風をズームで・・これが、中井言次君音の「龍」なのですね・・・鳳凰、龍、木鼻の龍・・見事です
海老虹梁、手狭・・
蟇股
左の脇障子・・太鼓が置いてありました(^^;)
透かし彫りの脇障子の裏にハッキリと、中井言次君音の刻銘が見えます・・・わぉ!!
右脇障子

さぁ、下りましょう・・・

石段を降りたところの灯籠・・延享五戌辰五月(1748年)の刻銘がある・・・宝珠の先端や、請花の反り、笠石の四隅の反りなど鋭角的でよき姿であります!
本来なら、この鳥居から参拝するのですが、脇道から近道で助かりました!

いや、堪能しました・・・中井権次一統、中井言次君音の作品・・・
パンフによると、五社稲荷神社、神田神社、未だ訪れていない日吉神社、石部神社など・・最高の技と云っていいと・・ある!
中井権次を名乗るのは、六代目、正貞(1780~1855年)よりとある・・

又、機会があれば、五社稲荷神社の「龍」を見に来ます・・
中井権次一統、中井言次君音に彫り物に興味のある方、ここは必見です・・今なら、屋根葺き替え・修復工事が済んで、きれいになっていますから!


本日は、代表的な作品がある二社を訪れ参拝したことになります・・・

さて、まだまだ、精力的に回りますよ・・と、いっても、柏原八幡神社周辺です・・・

次は、龍ではなく、お猿さんのいる、新井神社へまいります・・・・いくぞ!「α君」よ!!




0 件のコメント:

コメントを投稿