中井権次一統の足跡を巡ってきて、その足跡を備忘録として掲載してきました
そして、代々の権次別の彫刻の部位毎にまとめます
今回は、六代目中井権次橘正貞 安永九年~安政二年(1791~1855没)です
五代目中井丈五郎正忠の長男で、多くの作品を残しています
中井権次一統の足跡を巡って、中井権次橘正貞の刻銘が確認できた社寺、六十二社
寺院と、神社とに分け、部位ごとにまとめてみました
今回は、「龍、寺院編」です
掲示は、参拝日、名、順不動で、撮影機材、手法などで、サイズ、画質は異なります
私の中井権次一統の足跡を巡る原点である寺院から・・・そう、文保寺からです
あとは、順不動です
文保寺 (丹波篠山市)
![]() |
多禰寺(舞鶴市)
![]() |
金剛院(舞鶴市)
![]() |
満福寺、奥の院観音堂(養父市)
![]() |
岩龍寺(丹波市)
![]() |
浄仙寺(福知山市)
![]() |
佛性寺(宮津市)
![]() |
本明寺(丹波市) 推定
三宝寺(丹波市)
![]() |
千山寺(加西市)
![]() |
頂福寺(豊岡市)
![]() |
光明寺(綾部市)銘、清次郎正用連名
![]() |
寺院数、十二
向拝の太い梁の上に、鋭い爪で宝玉を握り、大きく口を開けた龍です
顔を左へ向けた龍と右に向けた龍と、左へ向けた龍の方が数は多いです
なぜ、向きが異なるのか?
本堂の方位にも関係するのか?
梁上の隙間の関係もあるのでしょうか?
いろいろ想像するのも、これまた、楽しいです
ほぼ、正貞の龍のデザインは統一されているように見えます
やはり、並べて比べないとわかりませんね・・・
次回は、神社の龍です
0 件のコメント:
コメントを投稿