奈良県大和郡山市郡山城跡を巡っています
城内の柳澤神社を訪ねます
![]() |
石垣は、竹林門址
![]() |
柳澤神社 御由緒
![]() |
御祭神:柳澤美濃守吉保公
旧藩士等の手によって明治十三年創建
![]() |
拝殿
![]() |
割拝殿の中の引戸・・・御神紋の花菱と二重結界の印
![]() |
本殿・・・
![]() |
天守台より本殿を眺める
![]() |
郡山高校美術部制作・・・「笑門来福」
![]() |
由緒案内板横の梅

東大手櫓、内堀
![]() |
・・・その堀に巨大な魚影?・・・70~80cmはあるぞ!
これは、鯉ではない? ・・・ガーか?
お気に入り番組「池の水をぜんぶ抜く」をみています・・その影響かなぁ?
![]() |
マンフォール
![]() |
![]() |
おそらく、金魚養殖池・・・
大和郡山市における金魚養殖の由来は、享保九年(1724)に柳澤吉里が甲斐の国(山梨県)から郡山へ入部のときに始まると伝えられると・・・
大和郡山市 平和のシンボル 金魚が泳ぐ 城下町マップ
![]() |
今回は、郡山城跡だけを巡りました・・
見所はまだまだ、沢山あります
機会を見つけて、地図、城址より右側(右半分)を散策したいですね・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿