国指定史跡、西宮砲台と同時に造られた「今津砲台」
記念碑だけですが・・・(下赤枠)
今津砲台 今津の海浜部に砲台が築かれたのは、江戸時代末期のことでした。当時、江戸幕府は度重なる外国船の来航に不安を感じ、沿岸防備のため大阪湾岸に多くの砲台をつくりました。
砲台の位置は勝海舟が計画し、今津では港の入り口東側におかれました。
砲台は1863年(文久三年)に建設が始まり、1866(慶応二年)後半になってようやく完成しました。砂地に建てるため千本を超える松グイを打ち込み、そのうえに、瀬戸内海中部の島々から運んだ花崗岩を積み上げました。通常の二倍の賃金で熟練工を集め、突貫工事で完成を急ぎましたが、あしかけ四年を要する難工事となりました。
砲台の大きさは直径十数メートル、高さ十メートルから十二メートルで、二層目をめぐる砲眼からは、大砲で四方を狙うことができました。
1915年(大正四年)、砲台は民間に払い下げられたあと、石を取るために壊され、今津港から運び出されました。ここに置かれた石材は、その砲台の一部です。
今津砲台跡案内板より引用
その後「今津海岸砲台記念石」として今津堡塔の残石で出来た記念碑が建てられている
今津港を挟んで見えるのは、大関酒造今津灯台
建造中の?は・・・ 新川水系新川・東川排水機場設置工事
高潮時の浸水被害解消と津波から背後の土地を守るためと、看板に記されています
今津港をぐるっと回って、大関酒造今津灯台へ行きましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿