ページ

2020年1月31日

中井権次一統の足跡 五社稲荷神社、兵庫県丹波市柏原町柏原

中井権次一統の足跡を巡っています 
中井権次一統作品集No3 五社稲荷神社、兵庫県丹波市柏原町柏原です

中井権次一統の足跡の基点といってもいいと、私は勝手に思っています

「彫物師 當所住 中井言次君音」
中井権次を名乗るのは、六代目、正貞(1780~1855年)よりとある


社頭です



参道を登り

創建は柏原八幡宮と同じ万寿元年(1024)だが、その後、江戸時代中期、宝暦六年(1756年)柏原藩主三代目織田信旧により柏原八幡宮近くに、造営された

本殿は入母屋、銅板葺、平入、唐破風一間向拝付、桁行三間、梁間三間
神社本殿建築として貴重なものである


社殿を飾る彫刻は、中井彫刻最初の彫り師、中井言次君音の作である

木鼻も龍・・・

兎の毛通し

睨み合う龍


蟇股

蟇股


木鼻



       左脇障子

       その背面、右下に刻銘がある

       脇障子も龍・・・

       右脇障子

       手挟み、桁隠し


       手挟み

右斜めより、パチリです

手水鉢

嘉永五(1852)と刻まれている

五社稲荷神社を訪れるのは、三度目になります
彫刻の多さで、撮影枚数がほんと多くなり、どれを載せるか迷ってしまいます
素晴らしいの一言です









2020年1月30日

名来神社・・・兵庫県西宮市山口町名来1096

所用で、国道176号線に出る交差点、名来で信号待ち・・・
うん? 有間川を挟んで見えた鳥居・・・「名来神社」です
そう、公智神社でも地車が登場する「名来地区」そして、縁の深い「名来神社」です
これはこれは、参拝しなければ・・・

社頭へ到着・・・撮影をとおもいきや、いつも持ち歩く、SONY-RX100が動作しません
えっ? 壊れたか?
SONY-RX100は帰宅して、状態を確認することにして・・・
ここで出番は、スマホ、Huwaiーhonor9

撮っていきましょう!

     社頭




境内

名来神社

ご祭神 
愛宕社 火の神「軻遇突智命」
水神社 水の神「罔象女命」

略由緒
名来神社というのは、境内地に鎮座する愛宕社と水神社との略称です
愛宕社の御鎮座については、その年代は不詳ですが、少なくとも徳川期前期の祭祀と推察されます
明治41年(1908年)3月に、神社統制の施策により、公智神社の境内末社「天津神社」の一祭神として合祀され、廃社となりました
昭和4(1929)年に地区住民の共同作業で工事が始まり、1年半かけて昭和6(1931)年に京都の愛宕神社の神璽を受けて旧愛宕社(木造瓦葺)が完成しました。その後何度かの改築、鳥居の建て替えなどを経て、昭和49(1974)年に現「愛宕社」の社殿が新築されました
昭和60年(1985)に修築整備事業が行われた折りに、公智神社境内の天津神社に合祀されていた「軻遇突智命」の御神霊が遷座されました

水神社は、昭和13(1938)年夏の阪神大水害の被害を受けた人々が将来の水害を防いでいただけるよう願いを込めて昭和14年(1939)に、東京日本橋の水天宮の神璽をうけ、祠を設けて祭祀したのが始まりで、昭和60年(1985)に修築整備事業が行われた折りに、新たに「水神社」の社殿を建立し、奈良県吉野郡の水神宗社の御分霊を観請して祭祀されました・・・山口町自治会連合会



愛宕社 火の神「軻遇突智命」

水神社 水の神「罔象女命」

社務所

有間川の奥が、国道176号線


なんとか、スマホ、Huwaiーhonor9で撮影できました
一部、RAW、一部Jpegというお粗末な操作、ProモードにしないとRAW保存されません
そして、カメラモードが終わると、JPEG記録に戻るので、Proモードに・・・
という撮影でしたが、まずまずの写真になりました
いざと云うとき、助かりました

SONY-RX100の状態は、充電したら、回復・・・ホッとしました
電池空っぽ? う~ん、それも、おかしいけど、動いたのは事実です!
深く、考えません・・・





2020年1月29日

今朝のウォーキング・・・低気圧で、風強し!

今朝のウォーキングのお伴は、Ricoh-GX200です
天気予報は、雨が・・・しかし、ウォーキングの時間は、まだ雨雲はきていません

今朝も、朝焼けです
雲は、東から西へ(写真、左から右へ)・・・結構な速さで、移動しています

夜間は、雨でしたので、水たまりができています・・・それに朝陽が映り込んでいます

用水路の橋にも、水たまりが・・・迂回します

春がそこまできているのですね・・・水仙です
新聞記事で、淡路島の黒岩水仙峡では、見頃らしいです・・・2月中は楽しめそうです
思い起こせば、黒岩水仙峡に行ったのは、遙か昔でしたね・・・


雲がきれたら、こんな天気に・・・


もうすぐ春ですね・・・待ち遠しいです

PentaxQ7より、Ricoh-GX200のほうが、色のりが、イイすね!・・・暖かい感じです
同じサイズのセンサーなんですがね!

今更なんですが、調べてみました・・・
Ricoh-GX200は、撮像素子:1/1.7型 原色CCD(総画素数 約1240万画素)
PentaxQ7は、撮像素子 :1/1.7型 原色フィルター/裏面照射型CMOS(総画素数 約1276万画素)

原色CCD・・・これが良さそうです!

初めて知ったのです・・・
この年代の一眼レフにも、原色CCD搭載がありそうですね
興味津々です

両機、大事に使わなければ・・・





2020年1月28日

2020年1月27日

中井権次一統の足跡 大乗寺、兵庫県丹波篠山市追入1

中井権次一統の足跡を巡っています
中井権次一統作品集 No67 兵庫県丹波篠山市追入1、大乗寺です


2019年10月11日、撮影にきましたが、夕刻のため、正面からの写真が撮影がいまいちだったので、午前中にと、堅く心に刻みました?
ところが、今度は時刻が早すぎたのか、山影で・・・う~ん!
でも、頑張って、撮ってきました

田のあぜ道に入り、パチリです

イイすね!
創建は白鳳時代(645-710)、インドから渡来したと伝わる法道仙人開基による古刹

二層左側、蟇股、木鼻

二層右側、蟇股、木鼻

四代目中井言次君音の大作・・・
高蔵寺と時を同じくした建てられた、仁王門、神田神社とほぼ同時期と思われます


「竹生島文様の兎が波の上を奔っている」という記事で紹介されている


大きな唐獅子

左、蟇股

右、蟇股

木鼻

木鼻


       仁王さん



背面

本堂方面を・・・

大乗寺、これで三度目です
最初に訪れた時、住職さんと色々お話をお聞かせいただき、なにか親近感がありまして・・・
高蔵寺と比べると、木鼻、蟇股、唐獅子、像、花と絢爛豪華?な、装飾で、その数で圧倒し、見応え、そして写真の被写体として素晴らしいもので、掲載枚数も増えました・・・

四代目中井言次君音も「力(リキ)」が入ったのでしょうね・・・当然、請負金額もね!
そんな想像も、これまた、楽しいものです