紅葉の時期で、紅葉情報が新聞に、地域のNHKニュースでも報じられています・・・
ちと、所用で、新神戸駅に・・・新神戸駅と云えば、布引の滝です
2018年5月につづき、二度目です
その時は、青紅葉、新緑を楽しみました
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2018/05/blog-post_13.html
で、今回は紅葉と滝を楽しみたいと、登ってみます
三径間連続レンガアーチ橋 砂子橋
明治33年(1900年)3月竣工
全長:19.2m、幅3.3m(道路幅2.7メートル)
雌滝です
・・・紅葉? 残念ながら、はやかったですね・・・
滝の水量が少ないです
雌滝取水堰堤 「国指定重要文化財」 明治33年
アーチ状に石を積んで作られた堰堤には3個の制水弁が設置されており、右側にある取水施設との間には24インチの取水管が設置されていました。
ここで取水された水は、現在でも取水施設から奥平野浄水場に導水されています
雄滝に向かいます
・・・前年と違い、脚力が落ちていますね
今年の私の身体、脚には、チト、きついですね・・・まして、この不揃い、自然石の石段にヒィヒィ云いながら登っていっています・・・
11月の中旬ですよ! 青紅葉です
雄滝です
・・・布引の滝の中では最大の落差43mの雄滝
上の滝が「雄滝」で、滝壷から流れ出ている下の滝が「夫婦滝」です
今日の滝は、水量が少ないですね
滝の右手の祠
紅葉見物が主でしたので、この上流の五本松、かずら橋へは行きません(汗ビッショリ!)
降りてきました
・・・滝山城跡 1.2kmありますが、行きません、行けません!

ふと見つけた、新幹線高架下の表示板
・・・生田川橋りょう 東京起点547K976M80
右手側高架は、新神戸駅、その下の河川広場
定番の撮影ポイント?
新神戸駅前からい生田川を・・・遠くはポートアイランド
この川沿いには、紅葉が・・・
布引の滝の紅葉は、まだ先のようですね
たくさんの方が、登っていきました
そして、中学生の遠足?の生徒が走って降りてきて・・・
「こんにちわ!」って、挨拶してくれて、こちらも「こんにちわ」と返答して、なんだか、うれしくなります
しかし、今度は、登ってくる子とすれ違いました
聞きました・・・
・・・なんで往復するの?
上流には、トイレがないので、下まで降りています・・・って
トイレ往復?・・・
そうか、砂子橋の付近に、トイレがありましたね
そして、老人の私に、「石段、急ですから、気をつけて降りて下さいね」と・・・
・・・涙が出そうな言葉をかけてくれました・・・
という、紅葉、滝巡りでした















0 件のコメント:
コメントを投稿