中井権次一統の足跡を巡っています
兵庫県加西市下道山町559-1、磯崎神社です
![]()  | 
上、案内板より、引用します
磯崎神社は、719年に現在の上道山町岩崎神社の地に創建され、その50年ほど後に現在の地に遷座されたと伝えられる由緒ある神社です
創建当時から、朝廷からの勅使が遣わされた数少ない神社の一つで、平安時代には雨乞いの神様として広く知られていました
江戸時代に、神宮寺が建ち、僧侶が磯崎神社に奉仕していました
前回は、2015年6月に訪れました
もう、五年が経ったのですね
その時は、社頭に、「磯崎神社 平成三十年 創建1300年祭齋行」の横断幕がありました
![]()  | 
社務所
![]()  | 
頑丈な、柵・・内鍵ですから、閉め出されることの心配はありません
![]()  | 
参道、両脇の石燈籠
「磯崎神社創建千三百年記念燈籠 令和元年五月吉日」とある
![]()  | 
拝殿
![]()  | 
拝殿 中備の龍
・・・前回時は、この龍は中井権次一統の作と思っていましたが・・・
しかし、この龍は、中井権次一統の作では、ありませんでした・・・
![]()  | 
拝殿内
![]()  | 
社殿
![]()  | 
左脇障子
左脇障子、背面
當社彫物師 丹波柏原町住人 中井権次正貞
右脇障子
木鼻・海老虹梁・桁隠し
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
背面 妻飾り
![]()  | 
右面 蟇股、木鼻
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
境内、左側の鬼瓦群
![]()  | 
手水鉢
・・・左面に刻まれている文字は、はっきり判別できないが、寛政九(1797)?
![]()  | 
柵の戸をきちっと閉めて、参道を降ります
![]()  | 
前回は、鳥居、社頭付近に「P」しましたが、社務所付近まで、「α君」で登ってくることができることが、分かりましたので、社務所の付近に「P」しました
県道沿いに「P」するより、安心です
ゆっくり、時間掛けて、パチリできました
今回は、拝殿の龍が、中井権次一統の作ではないことの確認も目的でした
五年か! はやいなぁ、月日の経つのは・・・























0 件のコメント:
コメントを投稿