県道311号線
西脇市から三田市へ、その逆で、よく通る道です
左赤四角は、国の重要文化財の、上鴨川住吉神社があります
そして、下鴨川住吉神社、右上赤枠、木津住吉神社が並んでいます
![]()  | 
右上赤枠、通るたびに、木津住吉神社の社叢が気になっていました
![]()  | 
今日は朝一、参拝しようと、決めています
![]()  | 
社頭
![]()  | 
「P」できませんので、西側から入り、ちょっと横へ「P」
![]()  | 
木津住吉神社の田楽
![]()  | 
田楽の由来等については、資料、伝承がないため明らかではないが、天明四年(1784)の 宮当規定定書には、「踊りならし」という記載がみられることから、この時期には、すでに行われていたことがわかる
・・・案内文より一部引用
![]()  | 
主祭神:表筒男命
配祀神:中筒男命 底筒男命 神功皇后
由 緒:創立年不詳 元文元年(1736)、社殿再建
![]()  | 
右脇障子
左脇障子
手挟み
![]()  | 
蟇股
![]()  | 
廣峯社 牛頭天王地鎮御祓五穀成就祈攸
舞殿
![]()  | 
境内社
![]()  | 
![]()  | 
木津コミュティセンタ前の観光案内板・・・見えないよ!
![]()  | 
気になっていた、木津住吉神社
元文元年(1736)、社殿再建・・・残念ながら、社殿は荒れています・・・
2020年1月4日付け神戸新聞には・・・
五穀豊穣を願い、イノシシやシカを描いた板に矢を放つ「弓引きの儀」が2日にあったとの記事発見しました

















0 件のコメント:
コメントを投稿