ページ

2024年6月24日

備中国一宮 吉備津神社 国宝、本殿と、廻廊です

国宝の本殿・拝殿の備中国一宮  吉備津神社はちゃんと記憶しています
県重要文化財の廻廊が大のお気に入りです

吉備津彦神社と吉備津神社への参拝は二度目です
国宝、本殿・拝殿そして廻廊を再び拝見できると思うと、楽しみです


境内図

吉備津神社案内

記紀によれば、崇神朝四道将軍の随一とし て、この地方の賊徒を平定して平和と秩序 を築き、今日の吉備文化の基礎を創られた 大吉備津彦大神(五十狭芹彦命を祀る山陽 道屈指の大社。仁徳期創建で「延喜式」では 名神大社。また最高位を与えられ一品吉備津 宮とも称される。古来、吉備国(備前、備中。 備後・美作開拓の大祖神として尊崇され、殖 産興業・交通安全の守護神、延命長寿の霊験 あらたかな神として朝野の信仰があつい。
吾国唯一の様式にして日本建築の傑作「吉 備津造」「比翼入母屋造の勇壮な社殿、鳴釜 の神事、桃太郎伝説にモデルなどで著名。

国宝:本殿・拝殿
重文:御電殿・南北随神門・木彫狛犬
県重文:迴廊


急な石段を登ります

すごい寄進提灯の数です

重要文化財 北随神門

石段の途中で、ローアングルでしかパチリできません

見上げるほどの急な石段・・・授与所

国宝 拝殿


国宝 本殿・拝殿です



本殿

我が国唯一の様式にして日本建築の傑作「吉備津造り(比翼入母屋造)」の勇壮な社殿

現在の本殿・拝殿は今から約600年前の室町時代、将軍足利義満の時代に約25年の歳月をかけて、応永32年(1425)に再建されたとのことです(HPより引用)


一段高いところにある一童社前より・・・

素晴らしい



廻廊へきました
そうです、お気に入りです

南随神門

370mの長廻廊・・・
曲線美といい、筋交いも無い、長廻廊を往復しましょう


振り返って・・・


御竈殿

御竈殿鳴動神事の由来

社伝によれば御祭神に退治せられた鬼「温羅」を祀る処と 伝えられる、縁起によると、或夜吉備津彦命の御夢に 温羅の霊が現れて「吾が妻、阿曽郷の祝の娘阿曽嬢をして
ミコトの釜殿の神饌を炊かしめよ。若し世の中に事あらば 釜の前に参り給はば幸あれば裕かに鳴り禍あれば荒らか に鳴らふ、ミコトは世を捨てて後は霊神と現はれ給へ、吾が 一の使者となりて四民に賞罰を加へむ」と告げた、これ神 秘な釜鳴神事のおこりである、今日も「鳴釜の神事」が行 われており鳴動の音の大小長短により吉凶禍福をトす るのである。
江戸時代の林道春の「本朝神社考」や上田秋成の「雨月 物語“吉備津の釜”」などに紹介され神秘な神事として 天下に有名である。

うずなへる神のひびきに鳴る釜の
      音のさやけき宮どころかな重胤

御釜 殿祈祷一件につき 参阡円也

神火授与
吾国では古来より火は神秘なものとして神聖視されて 来ました。当御釜殿の火は古くから消える事なく伝わる 神火でこの火で各家庭の火を清めると禍を祓い福を招 くと伝えられ今日でも特に火を取り扱われる人々が火縄にてお持帰りになって居ります。


殿内撮影禁止ですので、案内板を拝見します

午後3時、閉まってしまいましたので、内部に入れませんでした

手水鉢

寛政の文字がみえる(1789~1801年)

廻廊を上ります

辰年

「P」横から参道・・・吉備津の松並木
県下、最大の松並木です
いや~ よかったです
二度目の吉備津神社でしたが、国宝の本堂の姿を一段高い場所から眺め、県重文の廻廊を往復して、大変満足です
また、機会があれば必ず立ち寄ることでしょう!




因みに・・・
ここ吉備津神社、長廻廊は、ロケ地として最近観た映画で、2021年公開の「燃えよ剣」
主役の岡田准一さん、鈴木亮平さんと歩くシーンがあります
それを観て、行きたいなぁと思ってたわけです

「燃えよ剣」より廻廊部分のです
いい感じですね
上・・・さすが、映画! 良き構図ですね
この角度から写真撮りたかったのですが、一般的には難しいですね


岡山県は映画ロケ地が多いね
MAPもあるぐらいですから、それだけを目的が走るのも面白いです
「燃えよ剣」「八つ墓村」のロケ地、広兼邸も行きましたね
このブログ投稿開始以前のお話ですが!







0 件のコメント:

コメントを投稿