中井権次一統の足跡を巡っています
中井権次一統作品集 播磨・摂津 No7 兵庫県加東市河高2480、住吉神社です
![]() |
県指定文化財 石造燈籠
![]() |
住吉神社の明神鳥居は、凝灰岩製で、高さ2.76mをはかる。
柱の木割りは太く、背がずんぐりと低いところに特徴が見られ、貫の制は古調をおびている。
注目すべきは、笠木の端が垂直に切られているのと、島木の端が肘木様の曲線をしめしているところで、この鳥居は県下に例を見ない。
沓石と扁額が後補でやや外観を損じているのが惜しまれる。建立年代は明らかではないが、様式手法上、室町時代のものと思われる
![]() |
拝殿
![]() |
![]() |
龍の背面に、刻銘があります
「丹波柏原町 彫刻師 八代目 中井権次正胤」
![]() |
![]() |
主祭神:表筒男之命
由緒:
享禄四年(1531)創立……加古川の流れに沿い河高の里に鎮座
享禄四年、住吉大明神と称す。 本殿再建
享保八年(1723)……本殿再建
明治七年(1874)2月、村社に列せられる
本殿は、金網が張り巡らされ、撮影にはなかなか大敵です
![]() |
右脇障子もごらんのとうりで、難しいです
![]() |
妻飾り
![]() |
木鼻…
…眼、これ、補修? 保護のため? それとも経年劣化?
![]() |
左、妻飾り
![]() |
木鼻
![]() |
手水鉢
![]() |
舞殿
![]() |
北側から……
両脇の石燈籠、明和八(1771)と刻まれている
![]() |
2015年5月に訪れてからの再訪となりました
無理でしょうが、全容を撮影したいものです
0 件のコメント:
コメントを投稿