ページ

2025年9月16日

Windows 11「24H2」の新機能・・AndroidスマホをWebカメラとして利用する「Connected Camera」を試します


AndroidスマホをWebカメラとして利用する「Connected Camera」機能
こういう機能は、なにかの折必ず役に立ちますので、試しておくべきです

では、早速試していきます





スマホ、AQUOS sense4をUSBケーブルでPCに繋ぎます
開発者オプションで、USBデバックモードを許可しておきます

・苦難1 最初、このデバックモードを使うことが記されていなく、WEBカメラという項目が表示されている説明が多く、だいぶ探しましたね


USBデバックが接続されました
PCで通知を表示する準備ができました

Windows11「24H2」は、スマホとパソコンを連携するための「スマートフォン連携機能)」がありまして、スマホ側に「Windowsにリンク」を導入すれば、パソコンとスマホが連携できるようになるのです

この機能では連携しているAndroidスマホのカメラを使って、パソコン上でWebカメラ(Windows仮想カメラ)として使うことが可能となっています。

・苦難2 この仮想カメラの表示が現れず、なんどBluetooth接続を試したことか!
スマホ・PCを再起動した後、現れたのです


AQUOS sense4(Windows仮想カメラ)


カメラアプリを探したら・・「iVCam」なるものがありました
早速、PC・スマホにアプリ、DLして設定します


この写真は、キーボード上にAQUOS sense4、iVCamで写し、その上からmotorola edge50S Proでパチリしたものです


PC上では、ちゃんとキーボードのマクロ?のように写っています

その画面

画面をキャプチャーした写真 画角が「1920*1080」高画質で撮影しています

パソコン上でWebカメラ(Windows仮想カメラ)としても動作しました

カメラアプリ「iVCam」も撮影できました
しかし、あくまでも無料版のスマホスマホアプリ起動前後のCMには仕方ないですが、ちと閉口します
でも、我慢ですね!

・Windows11「24H2」の新機能、AndroidスマホをWebカメラとして利用する「Connected Camera」機能

・Androidスマホのカメラを使って、パソコン上でWebカメラ(Windows仮想カメラ)として使うことが可能


なんとかスマホのカメラ機能を使うことはできました

どのように活用するかは、これからの課題?ですね








0 件のコメント:

コメントを投稿