キーボードの左上、ESCキーの下(赤枠)「半角/全角・漢字」キーを使っていました
最近、Youtubeで、このキーを使わない快適な方法を知りました
いや~眼からウロコ状態です
いや~眼からウロコ状態です
「半角/全角・漢字」キーは押した時の効果がコロコロ変わるのです
例えば、今どっち?て覚えていなくて、メールアドレスを打とうと思って英語モードに切り替えたつもりがに全角モード、その逆もあり、何度もやり替えていたのです
それが当たり前・普通のように思っていたのです
今回、下赤枠「無変換」「変換」キーに英数入力・日本語入力を割り振るのです
タスクバーからIMEを右クリックで選んで、設定に入ります
キーとタッチのカスタマイズに入ります
キー割り当てをONにして、無変換キーを英語モードにするので「IMF-オフ」に
日本語にするので、変換キーを「IMF-オン」にします
今回、下赤枠「無変換」「変換」キーに英数入力・日本語入力を割り振るのです
タスクバーからIMEを右クリックで選んで、設定に入ります
キーとタッチのカスタマイズに入ります
キー割り当てをONにして、無変換キーを英語モードにするので「IMF-オフ」に
日本語にするので、変換キーを「IMF-オン」にします
Ctrl+SpaceはLinuxでは「日本語入力 ⇔ 英語入力」なので、「IMF-オン/オフ」にします
我がPCには、長年使ってきた「ATOK」があります
単語登録されているので重宝していますので、これも「Microsoft IME」と同じ設定にします
我がPCには、長年使ってきた「ATOK」があります
単語登録されているので重宝していますので、これも「Microsoft IME」と同じ設定にします
入力して、決定前だったらWindowsの機能が使えるのです
これに変えて、1ヶ月ですが、慣れてきました
なかなか使いやすいですね
入力は個人個人違うので、それはそれで、いろいろ試してみましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿