ページ

2016年11月30日

吹屋ふるさと村、銅と弁柄の里・・国重要文化財、旧片山家住宅・・岡山県高梁市!

「吹屋ふるさと村」・・ベンガラ格子の並ぶ町並み・・・
・・・右手、白壁の蔵が、・国重要文化財、旧片山家住宅です・・・


そうです、ここは「吹屋ふるさと村」の町並み・・「国選定重要伝統的建造物群保存地区」・・・

標高550mの山嶺に塗込造りベンガラ格子の堂々たる町屋が立ち並んでいるのは、江戸時代から明治にかけて中国筋第一の銅山町に加えて江戸後期からベンガラという特産品の生産がかさなり、鉱工業として大いに繁盛したからである
幕末から明治にかけて吹屋はむしろ「弁柄の町」として全国に知られていた・・・案内パンフより引用

国重要文化財・・旧片山家住宅

・・・通りに面した外観は、一階に腰高格子を飾る袖壁や繊細な出格子を配し、二階を海鼠壁で仕上げるなど、吹屋の町並の中でもひときわ意匠を凝らしたつくりとなっています

国重要文化財・・旧片山家住宅

片山家は宝暦九年(1759年)の創業以来、200年余りにわたって吹屋弁柄の製造・販売を手がけた老舗です その家屋は、弁柄屋としての店構えを残す主屋とともに弁柄製造にかかわる弁柄蔵をはじめとする付属屋が立ち並ぶ「近世弁柄家の典型型」と高く評価されています

宝永4年(1707年)にはじまったとされる吹屋の弁柄生産は、宝暦11年(1761年)頃に緑礬(ローハ)を原料とする製法が確立されて本格化しました。早くから弁柄製造を辛がけた片山家(胡屋)は、窯元として弁柄仲間の株を永く保ち、大塚・広兼・長尾家とともに苗字帯刀を許されるまでになりました。安政二年(1855年)には緑礬の製造にも乗り出して最盛期には3つの工場を経営し、その製品は建材や家具の塗料、陶磁器や漆器の顔料として国内に広く流通しました。しかし、昭和26年に緑礬の生産が途絶えると、弁柄製造は次第に衰退します。その後も合成された硫酸鉄を原料として生産が続けられましたが、片山家は昭和46年(1971年)に弁柄屋を廃業、その3年後には田村家も弁柄工場を閉鎖して、260年余りにわたり-世を風靡した吹屋弁柄はその幕を閉じました
・・・配布パンフより引用
接客の場である座敷には、銘木がふんだんに用いられるとともに、美しい電灯や見事な欄間、優れた意匠をもつ釘隠や襖のき手などにも見られます。


通り土間に面した店の間や台所などは、当時の商家のたたずまいをよく伝えています
弁柄製造工場・・

弁柄製造・・・


雑品倉庫跡・・・


片山家内を拝見していると、あちらこちらに、弁柄色が着きますので、ご注意を・・と、あります!
触ってみました・・・うん! 弁柄色でした・・m(_ _)m

そして、銘木が使われている以外の部屋は、質素な造りで、入り組んだ複雑な間取り・・・との、印象を受けました・・

では・・・共同入場券の郷土館へ、まいります・・・







0 件のコメント:

コメントを投稿