ページ

2025年1月31日

コンビニ背後のビルの広告看板は「大谷翔平選手」です

千里川土手で飛行機撮影へいく途中、所用で立ち寄ったのです
そこは、コンビニの後ろに建つビルの屋上の広告看板に、大谷翔平がいます


この看板の記事は三度目ですが、まともにコンビニの「P」に停めて、パチリしたのは初めてです
今年もさらなる活躍を応援しています

開幕が待ち遠しいですね!








2025年1月30日

寒風が吹くなか、千里川土手で飛行機撮影です

寒かった~です
なにを好き好んで、寒風吹く中、飛行機撮影なのか!
息子が帰省してきました
そして、息子の希望で、嫁と三人で、千里川土手へ行ったのです

寒風吹けば、視界良好、冬らしい空気の澄んだ伊丹空港の景色となります


降りてくる方向へ、一枚

ボンちゃん・・・Bombardier DHC-8-400が降りてきました
振り返って、パチリ

強風のため、機首を西に向けて、斜め?に降りてきます

お腹です

滑走路のラインに対して、機首を西に向け、斜めに降りてきています

ここからタッチダウン寸前に真っ直ぐに立て直します

JALはさらに斜めに・・

ボンちゃんもふらふらしながら、降りてきました

AirBus A350 JA14XJ 離陸体制に・・・



万博・・ミャクミャクJETです

わずか、60分程度の飛行機撮影でした

息子・嫁・・満足ということで、そうそうに引き上げました
また、暖かい日に一人で飛行機撮影にきます

寒かった~!





2025年1月29日

原田緑地整備 クラウドファンディング 進行中

久しぶりに千里川土手でパチリでやってきました
聞いていましたが、植物園が閉鎖され、千里川土手に展望施設できると・・・

工事を進んでいますね

ポスターを発見
原田緑地整備 クラウドファンディング

千里川土手と一体的に整備する豊中市の新たな観光・交流スポットの創出を応援して下さい


 面積:約6ヘクタール
予定施設:展望・芝生広場・屋根付広場・マルシェ・イベント広場・ドックラン、エアアスレチック・カフェ・バーベキュー施設など





令和七年8月に一部開園
令和九年3月に全面開園を目指しています

GoogleMapには、「豊中つばさ公園」maーzika(25年8月一部開園)と、あります

良いネーミングですね!




これと同時か、わかりませんが、千里川土手、川の空港側の土手の道が、閉鎖されています


千里川土手には、自称ボランティアというおっちゃん3人組がおられるようで・・・
その方のお話では・・・

空港のフェンスの手前のもう一枚フェンスを貼ると・・・
フェンスがセンサーで反応するので、その対策と・・・

そうなんですね、金網に触れると、お巡りさんが来ますよ!

そして、ただの土手を階段状にもすると・・・

この工事は今年8月までかかるとのお話を聞きました

いやいや、地元愛?に溢れた熱弁でした
ありがとう・・・

でも、飛行機撮影をする一人として、完成が楽しみなことですね


植物園内から、数度飛行機撮影しました
植物園は、それなりに撮影ポイントしては、良かったのですが・・・

2022年3月撮影










2025年1月28日

いつもの公園で春近しを感じました

いつもの公園で発見です
春息吹までは早いですが、春を感じる芽吹きです

そうなんです・・コブシです
モクレン科モクレン属に属する落葉高木の1種
早春に、葉が展開する前に他の木々に先駆けて白い大きな花をつける
花は3枚の萼片、6枚の花弁、らせん状についた多数の雄しべ・雌しべをもつ



こういう木々をみると、自然って、すごい!って、思うね

と、いう私は完全防寒で、ウォーキングです
術後、少しづつしか体力が戻らないので、頑張って歩いています
木々が芽吹き、花が咲く頃までには、復調を目指します










2025年1月27日

Gmailを使っていますが、パスキー、Geminiってなに?

日々更新がされていく、ネットの世界?

最近、Googleさんから、パスキーをといわれ、試しています

そんな時、新聞記事にパスキーの説明がありました

ネット通販やネット銀行など様々なサービスサイトにログインする際に使うパスワードは、管理が煩わしい上にフィッシング詐欺などの被害に遭いやすい
パスワードに代わって、管理が簡単で安全性の高い「パスキー」が普及し始めている
・・・と、ある
Gmailアカウントを数個で活用していますので、その中の一つに設定しました


世界的な仕様
「パスキー」は、グーグル、アップル、マイクロソフト、NTTドコモなど世界的なⅠT企業が参
加する業界団体「FIDO(ファイド)アライアンス」と、ウェブ技術標準化団体のワールド·ワイ
ド·ウェブ·コンソーシアム(W3C)が策定した世界的な仕様
パスキーを使えば、たくさんのパスワードを管理する必要もないし、2段階認証などの煩わしい手続きもない。それでいて、パスワードを盗み取る「フィッシング詐欺」などに対する安全性はパスワードよりも格段に高いという
ただし、サービスサイト側が導入しないと使えない
現在、アマゾン、グーグル、マイクロソフトなど海外の大手IT企業に加え、国内ではNTTドコモ、KDDI、LINEヤフー、メルカリ、楽天、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行など30社近い企業がパスキーを導入している

これだけの企業が使っているのであれば、私はすべて使えることになるね
あ! ヤフオクの名がない?
調べてみた
2023年3月、採用と記事にありました

でも、なにやら、スマホが中心なようで、ちと、考えて採用しないと大変かも?


そして、下赤丸
Geminiってアイコンが付いているのに気がつきました



・ Geminiにって?(Googleから引用)

Googleが開発した対話型の生成AIで、次のようなことができます。
    文章やリストの作成、アイデア出し、新しい知識の習得、計画の立案、画像の生成
    難解な資料の解読、調査計画の作成、コードの生成

Geminiは、テキスト、画像、音声、動画など複数の種類のデータを同時に扱える「マルチモーダルモデル」です。そのため、ニュアンスを含んだ情報をより理解し、複雑なトピックに関する質問に回答することができます。

う~ん?
私には無縁な機能のようですね



追記:記事内文言は、新聞記事、Googleより引用いたしました









2025年1月26日

カンヒザクラを、再びパチリしてきました

過日、信号待ちで急ぎパチリしたカンヒザクラです

今回は、ちゃんとズームしてパチリしてきました

過日も記しましたが、冬に咲く桜は? 
 カンヒザクラ(寒緋桜) 開花は1月〜2月で、ヒカンザクラ(緋寒桜)とも呼ばれます

 
寒さに負けずに咲くサクラ
秋〜冬に咲く「十月桜 ...ジュウガツザクラも含め、秋〜冬に咲くサクラを総称してフユザクラとも呼びます
 カンヒザクラ(寒緋桜)もその一つとのことです

今回もお伴のRicoh CX-6で、パチリしたのですが、満開?の時期のようです

春の足音も聞こえてきそうな雰囲気です

そうです、2025年の立春は2月3日です

立春は二十四節気の一つで、冬が終わり春の訪れを示します

春よこい、早くこい・・・って、歌がありましたね!
待ち遠しいです







2025年1月25日

インストールマニア必見 インストーラ作成ツール「Ventoy」です

Youtubeで発見、知った タイトルも・・・
「インストールマニア必見 インストーラ作成ツール「Ventoy」

なんか、私の心を見抜いたような、タイトルにおもわず釘付け?

RufusとbalenaEtcherともまた一味違うツール インストーラ作成ツールらしいのです
Windows11インストールに要件を満たしていないときのインストールで使うRufus
balenaEtcherは、知りません、初めて知りました

一味違うツール 「Ventoy」を使ってみます
こういうの、大好きなおっちゃんです


Ventoy-1.1.00-Windows.zipをダウンロードします

解凍してます

解凍した、Ventoy2Disk.exeを起動させます
この時、ターゲットのUSBメモリーを装着しておきます

言語を日本語にしてインストールします
完了すると、「おめでとうございます」と、表示されます
この辺は、?ですけど


USBメモリーを開いて、インストールさせる、ISOファイルを入れます


この「Ventoy」は複数のISOを入れて、ブートのあと、選択できるようなんです
「Wubuntu」と「Linuxmint」を入れてみます

インストールするPCをUSBDeviceからブートさせます
2つ、表示しました


日本語表示にして、起動させます

「Wubuntu」が無事インストールできました

なるほど、一味違うツール 「Ventoy」
よ~く、わかりました
もう少し早く知っていたら、LinuxOSを5種類を「Ventoy」に入れて、東芝TW77にインストーできたのにと思います

Rufusは、前述しましたが、Windows11の不適合のPCにWindows11をインストールする際に使うためには必需なので、使い分けですね

こんど、「balenaEtcher」も使ってみようとおもいます

いやいや、実にたのしいね!!








2025年1月24日

久しぶりの時計電池交換です

普段使いの嫁の腕時計
前回の電池交換が2023年1月3日でした
2025年1月・・・嫁から電池交換依頼がきました
2年間、電池がもったってことですね


では、電池を購入します
前回同様、ヨドバシカメラにお願いします
品番は「SR521SW」

さぁ、裏蓋を開けましょう

汚いなぁ!
やはり、写真に大きく撮ると、汚い! 
下の布も汚い・・・ご容赦

この眼鏡・・・実は嫁の老眼鏡です
度数は+1.0らしい
なぜ眼鏡が登場するかというと・・・
今回、電池交換する際、借りたしだいです
一応、眼鏡無しで、新聞、株式の細かい字まで裸眼で見えるのですが、見える距離が離れていっているようです
と、いうことは、最近少し見づらくなってきているようです
不思議なことに、過日の入院を境にいろいろ身体が替わってきているように思えます
その一つとして、視力、老眼がすすんだ、そう、近眼がすすんだようです
要因はわかりません、私の感覚だけです

一応、運転免許は、眼鏡無し・・・裸眼で運転できます

と、いうことで、初めて老眼鏡をかけて電池交換をしてみましたが、ちと辛いね
慣れが必要かもですね

と、いうことで、無事電池交換は完了です








2025年1月23日

「Wubuntu」はWindows11そっくりのLinuxなのです

Linuxの勉強でYouTubeを観ていたら、こんな動画を発見しました

Wubuntu?
観てみるとWindows11の丸パクリです(中身はLinux)
Windowsを愛用するものにとってWindowsが無料で使えないかといつも思っていますが・・・

LinuxをWindowsの代わりにしようと、最近骨董品のPCでいろいろ試しました

そして、驚くことに「Wubuntu」はWindows11そっくりのLinuxなのです
それも無料ダウンロードで使えるとのことです(有料版も有り)

ただ、ハードウェア要件があります
・2 コア CPU (64 ビット)
・2 GB の RAM メモリ(推奨 4 GB)
・20 GB HD スペース(推奨 SSD ディスク)
・For Virtual Machineはゲストアドオンをインストールし、3Dサポートを有効にすることをお勧めします

と、ありますので、我が家のPCではHP EriteBook 820G3持ち出し用PCが人柱で適任かと?

裏蓋を開けて、下赤枠SSDを120GBに入れ替えます

今回もRufasで起動ディスクからインストールします
立ち上がり画面の Install Windows Linux11 LTSからインストールを始めます
いやいやここから驚かれされますね・・・Windows11です

ローケーション

この辺はLinux パーティション設定

Copilotがでてきました

OneDriveです

WiFi設定

無事、インストールが完了しました
Edgeを立ち上げてみました
Microsoft、msnが出てきました

Youtubeも再生してみました
いやいや、HP EriteBook 820G3はWindows11が動作していますが、今回の「Wubuntu」のほうが、快適に動作しますね

そして、ブラウザも、YouTubeも問題なく、快適に動作します
これであれば、通常使う程度であれば、「Wubuntu」で十分ということです

メールは、GMailを使えば、送受信はもちろんできますから不十はありません

いやいや、このパクリの「Wubuntu」
Microsoftからは違法とはいわれていないようで、これもしばらく?は安心ですね
しかし、著作権侵害として、Linuxコミニュティからは非難されているようです

今回は、なかなか楽しい時間をすごしましたね


追記:あくまでも個人の使用ですので、その辺はよろしく