その転送アプリは以前から「Send Anyware」を使わせてもらっています
転送する際はキーでやりとりするのですが、大変重宝をしています
今回、「Quick Share」なるものを知り、大げさですけど、目からウロコ状態なのです
![]() |
スマホから引用 |
AI による概要
Quick Shareは、AndroidデバイスやWindows PC間でファイルを簡単に共有できる機能です。以前は「ニアバイシェア」と呼ばれていましたが、現在はQuick Shareという名称で提供されています。BluetoothやWi-Fiを利用して、写真、動画、ドキュメントなどのファイルを、連絡先を交換することなく、近くのデバイスと直接やり取りできます
ニアバイシェアはGoogleによって開発された、BluetoothやWi-Fiを通して複数のデバイス間でデータを送受信を可能にするサービスである
Quick Shareの利用例:
スマートフォンで撮影した写真を、すぐにWindows PCで開いて編集する。
友人との旅行中に、撮影した写真をすぐにみんなで共有する。
仕事で作成したドキュメントを、同僚のPCに素早く送信する。
私は個人利用限定、他と共有無しで、スマートフォンで撮影した写真などを、Windows PCで開いて編集するのに使います
morolora edge 50S Pro Android15
スマホの作業として、転送したい画像を選択することから始めます
左下赤枠、アイコンからタップします
その前に受け側のWindows PCのセットアップします
スマホの作業として、転送したい画像を選択することから始めます
左下赤枠、アイコンからタップします
その前に受け側のWindows PCのセットアップします
「Quick Share」は、Bluetooth、WiFi必須とあります
しかし、「hp」は、DeskTopーPCで、有線LAN接続です
ここで、引っ張り出したのが、古いですが、BuffaloのBluetooth子機
しかし、WiFiはありません
そこんとこは、試すしかありません
Microsoft storeからPC用Quick Shareアプリをダウンロードしてインストールします
Googleアカウントが必須になります
スマホのgmailアカウントを使います
共有設定です
私の場合は、スマホのgmailアカウントのみが出来るようにします
PC側の送受信画面
転送画像を選択そて、スマホから共有アイコン(赤丸)をタップします
左下、Quick Shareをタップします
スマホ側の共有する許可を設定します
固定のgmailアカウントにログインしているデバイスのみに設定
表示されたPCをタップします
PC側は、「Quick Share」は自動起動状態です
受信があれば、右下に表示され、完了です
いや~、実に早い、少々大きくてもあっという間で終わります
そして、WiFi必須でしたが、WiFi無しでも動作しました
デフォルトでは、PCのダウンロードフォルダーに入りますが、もちろん指定もできます
「Send Anyware」では、キーコードを受け側が入力しますが、Quick Shareはその手間がありません
これはこれで、別の利用方法があります
私の場合は、このDesktop-PCと、HP-470G3のノートブックPCの2台に転送ですから、Quick Shareのほうが便利ですね
なにせ、転送が早い!
なんで、知らなかったのでしょうか?
勉強不足ですね
因みにiPhoneは使えません、iPhone はAirDropというものがあるらしい?
Android15・・使いこなすよう勉強します
Android15・・使いこなすよう勉強します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:因みに逆のPCからスマホへ転送を試しましたが、Bluetoothエラーが発生しました
おそらく、デバイスが古いか?
おそらく、デバイスが古いか?
それともWiFi機能が無いことが原因からかも?
無事、受信できました
と、いうことは、Desktop-PCにWiFiが無いからかもね?
以上、この方法は私が試したものです、その点は御容赦!
と、いうことは、Desktop-PCにWiFiが無いからかもね?
以上、この方法は私が試したものです、その点は御容赦!
0 件のコメント:
コメントを投稿