このお城の特徴は、城内に琵琶湖の水を引き入れた、いわゆる「水城形式」の城郭でした
![]() |
| 案内板より |
ある企業の敷地と建物の場所が地図によれば本丸跡か?
その企業の入り口に立つ「坂本城 本丸跡石碑」
坂本城本丸跡
坂本城は元2年、(1571年)織田信長による山門( 延暦寺)焼きうちの後、明智光をにより東南寺川河口に築かれた水城としてよく知られている
天正14年(1536年)大津城築城までの間栄えた城であり、当地の発掘調査ではじめて坂本城本丸の石垣や石組井戸?礎石建物が発見された・・大津市教育委員会
県道558号線高島大津線沿いのこの農道?あぜ道から入ります
発掘跡か?
坂本城跡
湖中に残る石垣見学ルート
どこが道か、分からないぐらい生い茂った草
まぁ、建物の金網沿いに行けばいいので、生い茂る草をかき分け進みます
発掘跡か?
坂本城跡
湖中に残る石垣見学ルート
どこが道か、分からないぐらい生い茂った草
まぁ、建物の金網沿いに行けばいいので、生い茂る草をかき分け進みます
お! 案内板?
緑色が・・アオコですかね
反射を抑えて、水中がみえます
石垣が並んでいるのが確認できました
石垣が並んでいるのが確認できました
予定ではゴム長靴を持参するつもりでしたが、忘れました
草むらを歩き時は必須です、ダニなどいますので、危険です
坂本城跡公園と坂本城本丸跡の湖中の石垣を見られたことは、友と一緒に来れたことはよき思い出となりました

















0 件のコメント:
コメントを投稿