眼の前を物体がかすめて飛んでいきました
そして、わずか2mぐらい前の柱に着陸しました
おぉ! カマキリ君ではないですか
久しぶりに会えましたね
久しぶりに会えましたね
最近、お姿をみることがありませんでした
しかし、大きいですね
しかし、大きいですね
10cm弱ありそうです
回り込んで、斜め後ろからのお姿を、パチリです
久しぶりにみて安堵したよ!
回り込んで、斜め後ろからのお姿を、パチリです
しかし、このカマキリ君はちと大きいなぁ?
Googleレンズで調べてみた
「オオカマキリ」と出た
Googleレンズで調べてみた
「オオカマキリ」と出た
体長オス70 - 90mm、メス80 - 95mmを超える個体もいる。前基節基部間は淡褐色で後翅は紫褐色となる個体が多い。全体的に緑系の体色個体が多いが、茶系統の体色を持つ個体も存在する。
近畿や関東圏では4月ごろに卵鞘から孵化し活動を始める。この際は200匹程の幼虫が前幼虫と言われる形で誕生し、生まれてすぐに脱皮を行い、一般的なカマキリの形状へと変化する。幼虫時より肉食であり、共食いをすることも多い。幼虫は数度の脱皮を行いながら成長し、成長具合に応じてバッタ等の生きた昆虫を捕食する・・・Wikipediaより
近畿や関東圏では4月ごろに卵鞘から孵化し活動を始める。この際は200匹程の幼虫が前幼虫と言われる形で誕生し、生まれてすぐに脱皮を行い、一般的なカマキリの形状へと変化する。幼虫時より肉食であり、共食いをすることも多い。幼虫は数度の脱皮を行いながら成長し、成長具合に応じてバッタ等の生きた昆虫を捕食する・・・Wikipediaより
久しぶりにみて安堵したよ!
今年の夏は極暑で、毎年みかけるアマガエルがいなかった、オタマジャクシはパチリしたが、それからアマガエルになった姿をついに、みかけなかったのです
この夏は、異常気象でしたね
0 件のコメント:
コメントを投稿