ページ

2025年11月16日

Windows11 回復処理、できません!

Windows11の起動、メーカーロゴ表示からグルグル◯が出るまで、3分弱なんです

昨日の記事の続き

では、それを解決するために、システム⇒回復から、解決したいと思います 


確認ですが、我がPCは、Windows11 Pro 25H2です

Windows Updateで問題を解決するを選択


コンポーネントとシステム・ファイルを修復します

始まりました


Windows11 Version 25H2(修復バージョン)のダウンロードが4%ぐらいの時点で、PCチェックが急に始まりました

システム要件を満たしているかの是非です

この我がPCは、CPUがその条件を満たしていません
ですから、最初のWindows11はRufasを使用して、インストールしています

 

はい、残酷にも「このPCは現在Windows11のシステム要件を満たしておりません」」 

 


と、いうことで、Windows11の回復機能を使い、修復を目論んだのですが、ダメでした

別の方法をと思いきや、不思議な現象が起きました

前回、BIOSをデフォルトに戻し、SSDを入れ替えてWindows11をインストールしました
そして、元のSSDに入れ替えて、起動させると・・

なんと、メーカーロゴからクルクル回るまで、1分半(90秒)になっているのです

原因はわかりません

・SSDを取り外して再度装着したから?
・バッテリーを外して放電させたから?

・BIOSをデフォルト設定して、起動させたから?

  その時、下記の指示が表示されました

Secure boot

 このシステムのセキュアブート構成の変更がリクエストされました。 これにより、セキュアブートキーが影響を受けたり、セキュアブートが無効になったりする可能性があります。
 以下の番号を入力して認証してください。 0230

しかし、この時点では、翻訳も出来ず、「0230」は入力せず、表示のまま、Enterキーを押して、処理しました 

おそらくこれが原因で、起動が早くなったのではないでしょうか? 

過去の記事を調べてみました
2021年8月8日
HP-ProBook 470-G3 レガシィブートからセキュアブートに変更です
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2021/08/hp-probook-470-g3.html 

BIOSモード:UEFIセキュアブートの状態:有効 に設定していました


今のPCの状態は・・
BIOSモード:UEFIセキュアブートの状態:有効


セキュアブートとは、コンピューターの起動時に、信頼されたソフトウェアのみ読み込みを許可し、システムの安全性を確認するためのセキュリティ機能です。
セキュアブートは、UEFIのセキュリティ機能のひとつであり、サイバー攻撃に対する初期防御策として機能するものです。ハードウェアによっては手動での有効化が必要です。

もしかしたら、この辺に不具合があり、チェックが長くかかり、起動が遅くなったかもです

まぁ、Windows11を再インストールせずに済みました

よかったです!








0 件のコメント:

コメントを投稿