これは最近取り付けられたものですね
サクラやモモの近くでこんな虫、木クズを見かけたら「通報お願いします」
右の説明では、「クビアカツヤカミキリ」のフラスを見つけて知らせてください
見つけて!ってありますね
さらに調べると・・
各地で、被害についての警鐘をのせていますね
さらにこんな記述も・・
群馬県館林市は捕殺個体1匹につき50円か飲料水を贈る取り組みを始めた
これを参考に埼玉県行田市も成虫10匹を捕殺すれば500円分の商品券を配っている
Wikipediaの記述より・・
体長22 - 38mm。体全体は光沢のある黒色で赤色の前胸が目立つ。黒色の触角は体長と同等かそれ以上の長さになる。日本では2012年(平成24年)に愛知県で初めて発見されて以降、分布を拡げており、他地域でも見つかっている。
繁殖力は大変強く、1匹の雌が300 - 1000個もの卵を産む。日本では孵化して2年後の6月中旬 - 7月下旬に成虫となり、幹から脱出して交尾した後に産卵するというサイクルを経て、個体数を増やす。別名に「麝香」とつくように、成虫は芳香を分泌する。これとは別に、雄はフェロモンによって雌を誘引する。
公園や市街地の街路樹に生息し、サクラ、ウメ、モモなどのバラ科樹木に寄生する
さらに調べると・・
各地で、被害についての警鐘をのせていますね
さらにこんな記述も・・
群馬県館林市は捕殺個体1匹につき50円か飲料水を贈る取り組みを始めた
これを参考に埼玉県行田市も成虫10匹を捕殺すれば500円分の商品券を配っている
これは以前のものようで現在は実施していないと思われる
このような手を打つということは、いかに深刻なことと想像できますね
このような手を打つということは、いかに深刻なことと想像できますね
ウォーキング中に「「フラス」を見つければ、兵庫県自然鳥獣共生課まで知らせましょう!
サクラ・モモ・ウメの木の根元、幹、樹液に要注意です!


0 件のコメント:
コメントを投稿