ページ

2025年7月31日

稲の花が付き始めました、これからの成長が楽しみです

新米ですね
稲の花が付き始めました

夏になると葉を増やすのをやめて穂を作り始めます
そして、8月上旬から中旬にかけての今にしか、見ることが出来ないのが稲の花
この時期、稲が作り出した稲穂には、「えい花」と呼ばれる小さな白い花=稲の花が付き始めます
ひとつの稲穂には約100個もの花が付くのだそうです・・Aiによる概要より


そして、いよいよ、台風とか、豪雨とか、これからが勝負の月日が始まります
順調に育って欲しいものです


今日の天気は薄曇りですが、稲には水滴がついています
湿気が多いのでしょうが、蒸し暑いのです

令和7年度 水稲品種 試験?場とあります

裏六甲を眺めます・・天気イマイチです
一面広がる水田、キレイですね
これから、大量の水が必要らしいのですが、六甲山がもたらす水は潤沢なようで安心と、農家のお婆さんは話してくれました


早速、NikonD70にオールドレンズを取り付けお伴させました

CCDの絵はいいと思うのです
が、う~ん? 何でしょうか?
AFが弱い? これ、D70のせいか?


時折、お伴させて様子をみましょう








2025年7月30日

オールドレンズ Nikkor AF Zoom Nikkor 35-135mm を入手しました

欲しかった骨董品の AF Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5をついに購入しました
結構長い期間、オークションで探していましたが、状態の良い品を落札しました
いやいや、良かったです

このレンズは・・
1988年に発売されたズーム比3.8倍の当時高倍率を誇っていた標準ズームレンズ

レンズキャップは前後それぞれ1個、レンズフードHB-1も付属しています
全体的にキレイです
主要スペックは・・
焦点距離: 35-135mm レンズ構成: 12群15枚
最短撮影距離: 約1.5m
絞りの羽根枚数: 7枚
アタッチメントサイズ: 62mm
大きさ: 約72.5mm(最大径) x 109mm
質量(重さ): 約680g
製造国: 日本
定価: 63,000円

覗いてみましたが、クモリ、カビは確認できません
よかったです

Nikon D600に装着してみました
いや~ 重いね!
ボデイが約850g レンズ約680g 合計約1.5kg
ズシッと感じますね


撮影してみました 
ムクゲ 淡いピンク、イイすね! 

オニユリ

ピクチャーコントロールは「SD」


とある企業の外観

とある自動車メーカの倉庫
過日、螺旋階段から取り替えられた非常階段が撮影テストの被写体です

我が保有する、Nikonオールド三兄弟? 

右:Nikkor AF 35-135mm 3.5-4.5
中:Niikkor AF 24-120mm 3.5-4.5(これもガラス玉重い・550g)
右:Nikkor ZOOM 35-105mm 3.5-4.5(MF)

左右は直進式

これらを揃えたのは、フルサイズNikon D600のためでもあります
さぁ、揃いました
しかし、ガラスの塊のレンズ、重い!

三兄弟、同じようなズーム幅ですが、役割分担は如何に? 

Nikon D200・D70にも装着してみましょう
そして、Nikon Z7にも試してみたいですね


これで、オールドレンズの収集も終わりかなぁ?








2025年7月29日

0800から始まる電話番号はフリーダイヤルですが、要注意と思います

08001231808が着信
この手合いには、我が家は、受話器はとりません、出ません

今回も、調べてみました
口コミでは、何かの勧誘、訪問買取などとあります
で、この0800から始まる電話は、フリーダイヤルサービスです
スマホの電話番号ではありません
スマホ、例えば、080-0000-0000
これ、11桁
フリーダイヤルは08001231808、11桁です
うん?と思わなければ、間違って、出てしまうかも?

でも、気をつけなければ、我が市役所は0800-123-4567(例)として使っています
例えば、日本年金機構 大阪コンタクトセンターは「0800-600-0600」なんです



 
1985年から始まった0120は10桁
その0120の番号が枯渇して、1999年に開始したフリーダイヤルサービスはは11桁番号

だから一概に0800を着信拒否は難しいね
もちろん、0120もそうだけど!

まぁ、着信があれば、電話対応はスルーして、Webで調べて、問題なければ、かけ直すという流れが良さそうです
そうです、フリーダイヤルですから料金はかからないと思います
ただし、最近多い、0570は料金がかりますので要注意です

私のYMobileは、通話掛け放題にしてますので、たとえ0570の番号にかける場合でも、普通の電話番号にかければ無料なので、安心です
なにかのサポート時でも、次これを!、さらに次はこれって、奥奥へと入り、順番に対応しますというアナウンスが流れ、待つ間は料金がかかるので、要注意です

調べてみました
なぜ、0800が多いのか?
契約料金が安いので、次次と番号変える会社?がいるらしい?
手を変え品を変えってことです

注意しましょうね







2025年7月28日

やかましいほどの、クマゼミの鳴く音です

クマゼミの鳴く音が、ケヤキの並木道からシャワーのように降り注いできます

夏!!、それも猛暑、暑さ倍増です

今回入れ替えたスマホ、motorola edge 50S Proによる動画撮影です
僅か13秒ほどですが・・





なにせ、動画撮影って、過去に、数回しかしたことがありません
そして、motorola edge 50S Proでの動画撮影は初めてなんです

・4K 30fps、フルHD 60fpsでの撮影が可能で、スローモーション撮影にも対応しています。 ・特に、光学式手ブレ補正を搭載しているため、歩きながらの撮影でも比較的滑らかに映像を記録できます。

なかなか優秀な機能ですね
写真もキレイです

今回は、クマゼミの鳴く音を録音したかったので、大正解でした

暑い朝のクマゼミの様子が伝わればいいのですが・・・!









2025年7月27日

奇跡・・一枚の写真に2匹のクマゼミが写りました

うるさいぐらい、鳴いています、クマゼミ
そこを探して、狙って、パチリしています

そんな写真の一枚に、なんとクマゼミが2匹写っていました
私の中では奇跡です

今夏のクマゼミ撮影は、撮れ高がいいです
歩けば、必ず、一~二匹は見つけ、パチリに成功しています

さぁ、これからも鳴き続ける間は、見つけて、パチリしましょう

頑張るぞ!!







2025年7月26日

2025年 野間の大ケヤキのアオバスクには会えませんでした

2025年7月、野間の大ケヤキのアオバスクに会える時期になりました
営巣になり、お父さんが見張り、雛が洞から出てくる時期を、日を、けやき資料館の更新される情報を毎日見ていました

そして、そろそろ雛のお出ましか?
さぁ、パチリ、会いにいきましょうか!

あいにく、火曜日・水曜日はけやき資料館はお休みです
そうです、「P」出来ない、トイレを使えません
それを無視して、パチリは出来ますが、今年は猛暑だし、水・木曜日は所用があり、金曜日にしか行けない日程です
カメラ、望遠レンズ、電池を充電して準備していました
ところが、24日けやき資料館のfacebookから情報をと、開きましたら・・

けやき資料館より引用


なんと、23日朝、飛び立っていったとのお知らせがありました
・7月18日には、お父さん、お母さんが見張っていますと・・・
・7月20日には、洞から雛がでたと・・
そして・・・
・7月23日朝、1・2番目の雛は三日で、3番目の雛は二日で飛んでいったとありました

例年?と比べて、野間の大ケヤキから飛び立つ日数は早いですとね

2025年5月の野間の大ケヤキ



野間の大ケヤキのアオバスクは毎年7月に入れば、雛3羽のお揃いを楽しみにして、パチリの予定を立てているのです
過日、友人からも、「アオバスクは未だか?」と・・


下の写真は2024年7月19日のアオバスクの雛3羽とお母さんの姿です
このような光景をパチリしたかったですね
2025年の雛達は撮影に難しい位置にいたようです


なぜ、はやく飛び立ったのでしょうか?
・猛暑 ・猛暑で餌が少ない、場所替え? ・敵が来た?

とか、勝手に考えています

来年の今頃、会いにいきましょう









2025年7月25日

ある日突然、NEC PC-VN770が起動しなくなりました

iTunesがインストールされていて、長年、音楽管理として使ってきた、NEC PC-VN770
もう何年使っているかなぁ? やく13年ぐらいかなぁ?

この備忘録に登場したのは、2013年7月
Windows7からWindows10にしたのは、2019年4月
そして、不調でリカバリしたのが、2023年4月

そして、今回、電源入れども、起動しない、BIOSさえ立ち上がらないのです



この症状はおそらくマザーボードが壊れたかもしれません
我がPC人生で、マザーボードが壊れたのは、初めてです
HDDが、DVD BlueRayドライブが、壊れることは時々ありました

そして、このVN-770は数万円の修理代で、液晶パネルを交換しています
なにせ、TVチューナ付きで、大のお気に入りのPCでした

型番:PC-VN770GSS1SR
OS:Windows7 Home

さぁ、最後のあがきですが、復活なるか試してみます
・電源を抜いて、10分間放置、所謂放電ですね
 ・・駄目でした

では、裏蓋外します

HDDはSSDに交換しています
HDDマウントアダプタが合わないので、絶縁テープで固定しています

マザーボードのB-CASカードのパーツを外すと、電池が出てきます
これをマザーボードから外して、CMOSクリアーしてみます

で、この時点で、電源繋ぎ、SW、ON・・
冷却ファンが一瞬回りましたが、残念ですが、起動しません
もう手立てはありません、万事休すです

ご臨終です

SSDを取り外し、内容、Fileは見ることができましので、壊れてはいませんので一安心

中古マザーボードを、中古VN-770を購入して載せ替えるの考えましたが・・
もう、いいでしょう

PCリサイクルで処分しましょう
いやちょっと待って?
一応、処分は待って、ハードオフなどのジャンク品を探してみてなければ、処分ということにしましょかね

いやいや、壊れる三日前、起動させるとおかしな現象が起きていたのです
それは、壁紙が表示されないのです
その時は??と思ったのですが、そのまま普通にシャットダウンできました

このことから、CPU?GPU?を疑ったのですが・・
でも、三日後の起動は不成立、起動しなかったのです

いろいろ調べてみると、マザーボードのコンデンサーが悪いことが多いようです
はい、この手は、私には修理は無理ですので、断念!

いつかは壊れるのですが、長年使っていると愛着がわきますね

いままでの活躍、ご苦労様でした








2025年7月24日

夏、本場やでと、クマゼミが鳴いています

先日、空蝉をパチリしました
そろそろ、セミの姿をパチリしたくて、OLIMPAS EM1+40-150mmをこの数日お伴させてその姿を探しています

このケヤキのトンネルは大好きな場所
ここは、やかましいぐらいセミ、鳴いています
さぁ、どこにいるのか?


見つけました、この夏、一枚目
クマゼミです

その同じ日、桜の木でも鳴いています

いました、いました、クマゼミ


そして、翌日、同じ桜の木に・・
今夏、三枚目です


鳴いている木の近くで立ち止まり、静かに居場所を探します
ここで、動くとセミは敏感で、鳴き止みます
右耳が難聴なのですが、このセミの鳴く音は、ステレオのように周りからシャワーのように降り注いできます

この3枚の内、一枚目は、比較的簡単に見つかりました
二、三枚目は、桜の枝の黒い塊を見つけて、これ、セミでは?
ズームで見ると、セミ!
AF、1点でピントあわせて、はいポーズで、パチリです

比較的低い木は見つけやすいのですが、ケヤキは、樹高があるので、難しいですね

でも、この夏は、成績優秀です

さぁ、9月のアブラゼミまで、頑張って探して、パチリしましょう!










2025年7月23日

新手の詐欺的メール、SMSで届きました


いや~ びっくりしましたね
SMSで届いたのですが、その内容をみれば・・
一瞬、なんで?と、思う内容なんです

私は、YMobileを使っていますので、初期に登録したメールアドレスがSMS文面内に記載があるのですよ(下赤枠)
これには、驚きました

SMSでの詐欺メールには慣れている?のですが、このメールにはヒヤっとしましたね

しかし、冷静に考えれば・・
届いたのがSMSだし、差し出人のアドレス見れば、怪しさ満点です
ただし、記載されているアドレスは本物
と、いうことは、個人情報流失?なのか?
このSMSは無視、そして削除です

しかし、不思議なんで調べてみました
なぜなら、Ymobileに加入時に作成後、一度も使ったこともないのです
もちろん?スマホにも登録していません
だから我がスマホから盗まれたとは考えられません

一応、流失かとYmobileにも問い合わせしましたが、答えは??です

この辺に詳しい友人に聞きました
答えは・・
「 総当り式です。ブルートフォースアタック。」
「 返事をすると、メアドが有効であることがばれてしまいます。」・・と

さらにWEBで調べてみました
同じ事例が沢山いらっしゃいますね

これ、そのメアドが生きてるか(使われてるか)の生存確認メール
万一メール内容のメアドを押したら最後ですね
押して、返事があればこのメアドは生きてるってことで、名簿屋に売られるのですと・・

概要は分かりましたので、無視しますが・・
一応、念のため、メールアドレスを変えました
変えてもなんの問題もないので、即変更です
ついでに、パスワードも変えておきました

まぁ、しかし巧妙になってきてますね
気をつけなければ・・・・







2025年7月22日

今夏、初めての空蝉を見つけました

ウォーキングコースには、蝉が鳴き始めています
まだ、本格的?ではないですが、まずまず元気よく鳴いています

その鳴いている蝉をパチリしたくて探していますが、なにせ眼が慣れません
で、その付近の木をよ~く見ながら歩くと・・
お! ありましたね「空蝉」


なんと、一日で2個の空蝉を発見しました

セミの生態についてのAI による概要は・・
セミが短命に見えるのは、地上で成虫として活動する期間が短いだけで、幼虫として地中で長く過ごすためです。
成虫の寿命は種類や環境によって異なりますが、一般的に数週間から1ヶ月程度です。
しかし、幼虫は数年から長いものでは7年近くを地中で過ごします。
そのため、地上での活動期間が短く、短命という印象を受けるのです。


空蝉の姿を発見する度に・・
よく頑張ったなぁって、思うのです

さぁ、鳴き音を目指して、探して、パチリしましょう

姿を見つけるのは難しいぞ!









2025年7月21日

参院戦の投票日の前日 小泉進次郎氏から電話が入りました

参議院選挙も激戦のうちに終わりましたね
もちろん、投票には行きました
結果、自公が議席を減らした結果となりましたね

さて、今回の記事は、その選挙の投票日の先日、7月19日 16:35に着信した件です

電話が鳴り、電話番号みれば、これって迷惑電話?


しばらく放置すると留守番電話に切り替わり、メッセージが録音されました
その音声を聞いていると、うん?

小泉進次郎です・・・・・・、選挙応援しておりますと・・
・・途中略・・
よろしくお願いします・・で、終わりました

この方法は、違法ではないとのことですが、長いこと人生をやっていますが、このような選挙応援依頼電話は初めてですね
自民党の必死さがわかるようです

まぁ、電話で応援依頼の候補者は当選したようですから、それはそれで良かった?ですね
しかし、電話受ける側は、迷惑なことです








2025年7月20日

夏の青空に白い筋、飛行機雲

コンビニで買い物して、空見あげれば飛行機雲
すてきな光景です
motorola edge50S Proでパチリです




明日は雨か?

ズームで・・



Nikon D600でズームで・・

南に飛んでいきました


久しぶりに雲といい、空の青といい、その中に尾を引く飛行機雲

そして、motorola edge50S Proというスマホでのパチリ
なかなかよく写りますね
ただし、HDRとファイル名にありますので、彩度、コントラストが強いかなぁ?



motorola edge 50s proのカメラは・・
標準カメラは5000万画素の高解像度、f/1.4の明るいレンズを採用
標準カメラと望遠カメラにOIS(光学式手ブレ補正)が搭載されています

なかなかですね
活用しましょう!








2025年7月19日

淀城址にある京都市伏見区の産土神 與杼神社です

淀城址を訪ねようと「P」を探していたら、発見した「P」が興杼神社の有料一時「P」でした
それで、この地に興杼神社の存在を知ったわけです
興杼神社・・「よど」、と読むのですね

早速、参拝します
国重要文化財の拝殿があるようです
楽しみです


社頭

社号標 郷社式内與杼神社

与抒神社
豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命を祀り、古くは、定姫社、又は水垂社とばれていた
社伝によれば、応和年間(961年から964年)僧千観内供が、肥前国(佐賀県) 河上村の淀大明神を勧請したことに始まると伝えられている。 当初、水垂町に祀られ、桂川の水上運輸の守護神として人々から崇敬されていたが、明治三十三 年(1900年)に淀川改修工事のためここに多された。
境内には、本殿、拝殿、神輿庫を始め、日大臣社、長姫社、川上社、豊丸社などの各社殿が建てられている。中でも拝殿は、慶長十二年(1067年)に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
毎年十一月に行われる例祭は、「淀祭」と呼ばれ、多くの人々で賑わう。
京都市 案内板より



鳥居横の石灯籠には「延享五年」1748年の文字が読める

参道を進みます
境内は有料「P」月極「P」となっており、車が多いです

手水舎

拝殿が見えてきました

拝殿
国の重要文化財(15.51平方M)
桁行二間・梁間二間・一重入母屋造・こけら葺屋根、本殿の東方に建ち規模は十三尺四方・正面と背面は柱間一間・両側面は六尺五寸ずつの二間になっている。柱は角柱の面とりである。
地覆石上に地長押を廻らし床板を張る。内部は一面の格天井となっている。特に頭貫木鼻、雲肘木の絵様が本殿と類似しているところから全焼前の本殿と同時期の建立と見られる。基本的には、良く保存されているので本殿とともに重要文化財に指定された。
平成28年度にこけら葺きの改修が行われている・・神社説明より引用





本殿前から参道方面を臨む

本殿

祭神は、中央に豊玉姫命・向かって右側に高皇産霊神・向かって左側に速秋津姫命
の三柱であります。


元の鎮座地は、今の宮前橋の下流、桂川右岸の川原になっているあたりで、古来よりこのあたりを「大荒木の森」と呼ばれていた。 (当時は、ここを乙訓郡水垂村といった)
桂川河川敷の拡幅工事が実施されることになったので、本殿以下の建物は、明治33年5月24日付の神社移転許可により、明治34年7月移転工事に着工、翌年5月完成、明治35年6月21日、神社のすべてが現在の淀城址内に遷座されました。

なかでも本殿・拝殿は明治年間に移築・遷座が行われたにも拘らず、良く当初の建築様式を保存していたので、昭和46年6月22日(同年3月26日内定)に本殿(本殿内の木造狛犬一対を含む)と拝殿の二棟が国の重要文化財に指定されました。

しかし、残念ながら本殿は、昭和50年8月5日午後4時30分頃、未成年者達の花火(飛翔性花火)遊びにより国指定の貴重な重要文化財は全焼してしまいました。・・神社由緒より





       元禄十五年(1702)と読める

與杼神社石碑と高灯籠

興杼神社に約1000年ぶりの発見! 「與杼神社石碑」
與杼神社は西暦 960年頃 千勧供 という学問僧が佐賀県佐賀郡川上村 鎮座の與杼日女神社の御魂を氏神として勧請したのに始まります。
京都市埋蔵文化財保護課の御支援によ り当時の基礎石をここに奉納する事が できました。

「発見採掘場所」 
旧與杼神社跡 宮前橋下大下津側の桂川右岸辺り   與杼神社宮司 奥村 博


江戸時代の豪商ゆかりの 大坂淀屋の高灯籠
【灯籠に刻印の文字】
亭々欽寸輝
寶曆己卯仲春日
灼々傳千古
大坂淀屋
片岡正英・同政冬 神主河原崎出口口口

江戸時代初めの豪商淀屋の初代岡本与三郎(淀屋常安)は、淀周辺の岡本荘の出身と說もあ
又この淀の地に家や田地も所有していたと記録に残っている
しかし淀屋は幕府を凌ぐほどの財産を有したが宝永二年 (1705年) 五月に闕所(けっしょ)となり、財産没収と所払いの処分となった
寶曆己卯仲春日は宝暦九年(1759年)のことで、この 四年後の宝暦十三年(一七六三)には、大坂の元の地(淀屋橋の南詰め一帯)に木綿問屋として「淀屋清兵衛」(後期淀屋) を公称して再興を果たした
淀屋ゆかりの者がこの高灯籠を寄進して再興を宣言したこ とを示したともいえる

平成23年(20111) 與杼神社 淀屋研究会


闕所?
闕所処分とは、江戸時代における財産刑の一つで、罪人の財産を没収する処分のことです。特に、死刑や追放刑などの重い刑罰に付加される刑罰として用いられました


境内社 日大臣社、長姫社、川上社、豊丸社

拝殿の右横の石垣をみると、刻印らしきものが見える(赤丸)

淀城址にこのような立派な神社があるのか、不思議でした
桂川河川敷の拡幅工事が実施されることになったので、明治35年6月21日、神社のすべてが現在の淀城址内に遷座されました
これで意味がわかりましたね

桂川・宇治川・木津川の三川が合流する水陸の要所であるこの淀の地は、もっと調べて探索してみたいと思わせますね