そう、このような場所、農道を歩いています
TVでも取り上げられていましたが、このような水田がちらほらあります
田植え後、苗が成長していないのではと、心配になります
TVで暑い日は水温が39℃ぐらいまで、上がることもあるらしいと知りました・・風呂ですね
とあることで知り合った、99歳の農家のお爺さんの野菜 「なすび」
トマト
この畑は、病気知らずのお婆さんの畑です 「ズッキニ」
今年は受粉させる虫が少ないということで、手動?で、受粉させていました
唐辛子
なすび
農家の方が手入れされている畑の野菜たち
歩きながら成長をみるのも楽しみです
しかし、あるお婆さんの畑には、獣除けの電線が張られていました
訳を聞くと、野菜が盗まれるらしい
1年を通じて、季節季節の野菜を丹精こめて作っているのに、盗む行為は許せんと、その防止と警告で電線をはっていると、お聞きしました
1年を通じて、季節季節の野菜を丹精こめて作っているのに、盗む行為は許せんと、その防止と警告で電線をはっていると、お聞きしました
前出の病気知らずのお婆さんは・・「勝手に持って帰っていいよ」と、言ってくれますが、丁重にお断りしています
いろんな眼があります故、そんなことは絶対しません
趣味のパチリも、周りを気にしながら行動するのも疲れますが、これも自己防衛です
過去に起こった事実は記しませんが、油断大敵です
過去に起こった事実は記しませんが、油断大敵です
0 件のコメント:
コメントを投稿