ページ

2025年4月5日

丹波かいばらで、アンティークの柱時計・掛け時計などの博物館のようなご自宅に案内いただきました

丹波かいばらを歩き、雛めぐりをいたしました
久しぶりの柏原、ウォーキング?でした
さぁ、帰りましょうかね


JR柏原駅の前にはやぐら公園があります

やぐら公園内の「時の太鼓やぐら」
公園内にある「時の太鼓やぐら」は、町指定文化財の太鼓やぐらをモチーフにしたモニュメント(高さ約8.5m)で、からくり時計になっています


この道は、篠山街道
2021年11月、観光案内の方にこの街道を案内いただきました
ここが中井権次代々の生活の地ですよと・・・

説明によれば二区画
写真、左(建物)が、中井権次代々居宅のあった場所
その右(P)は、大工だった、中井言次(久大夫?良平?・・聞き漏らしました)の居宅地

そして説明によれば、九代権次橘貞胤の時代に宮津市に転居したようです(詳細不明)
今は、宮津市に11代目が暮らしておられます
2017年6月に11代目をお尋ねしましたね
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2017/06/11.html
じつに懐かしくその時が思い出されます

中井権次の足跡を巡る私にとって、貴重な情報でした


ここで、私が嫁に説明していると、偶然にも観光案内の方とお会いしました・・・
「いやいやお久しぶりです」と、ご挨拶していると・・・
その方が「我が家を見たことがあったけ?」と、云われたので・・・
「ありませんよ」と、答えたら、自宅へ案内されて、見せてもらったのが、 アンティークの柱時計・ 振り子時計・掛時計 昭和レトロな品々が壁三面に飾られ並ぶ博物館のような部屋でした


上・真ん中の四つ丸・ だるま時計が貴重だと・・・
昔昔、我が実家にもあったなぁ

正面みれば、骨董品が並んでいます
そして、お雛さんもいました

珍しい電話機もあります
お話をお聞きすると、先々代が収集されたとのことでした
今後どうするかが悩みのご様子でしたね

我が実家にもありましたね
柱時計・・・1時間毎の鐘が鳴る、振り子の音、その音がうるさいと思ったこともありました
しかし、今は懐かしいことと思い出しました
嫁の実家にもありましたね

いやいや、偶然にお会いできて、貴重な品を見せていただき、感謝感謝です

今年も丹波かいばら・雛めぐりを楽しみました
また、来年も来ましょう!



追記:偶然っていうものは、なんと素晴らしい出来事なんですね
観光案内所に行っても会えないのに、道端通りすがりに会えるなんて驚きです








0 件のコメント:

コメントを投稿