ページ

2025年2月28日

スマホで、トランシーバーアプリを試してみた!

部屋間同士で、連絡を取り合うのになにかよき方法はないものかと探しています
スマホで電話かけるのも手間、ワンタッチで呼び出せればそれにこしたことはないのだが・・・

ふと思いついたのは、トランシーバー!
なら、余って使わないスマホを利用できないものだろか?
使わないスマホ、iPhoen5S・honor9・901ZTの3台があるのです
Android機のペアーになるね

調べていると「トランシーバーアプリおすすめランキングTOP6 スマホ&無料」と、いうページを発見
このサイトが紹介されていたものを何種類か試してみました
その中で、一番簡単なアプリと思えたのは・・・Bluetooth Talkie

良い点を紹介している
・Bluetooth接続で、インターネットにつながなくても通話できる
・デバイス間の接続がスムーズ。トランシーバーのようなやり取りが可能
・ダークモードへの切り替えや、バイブレーションの設定などにも対応

使い方
指定の接続方法でつながり、通話が可能なので、画面中央のアイコンをタップしている間、自分の音声が発信されます。シンプルかつ直感的な操作が特徴となっており、トランシーバーのような通話を楽しみたい人におすすめです。・・・と、あります

早速、AppをGoogle Play ストアからダウンロードして、インストール
BlueToothでお互いにペアリングさせます
お互いに、認識できれば、OKです

      左:Honor9 右:901ZT

      トランシーバー画面

     まず、 右:901ZT → 左:Honor9に、話しかけます

     左:Honor9 → 右:901ZTに、話しかけます

互いに会話はできました
お互いにアプリは起動、常駐させておかなければなりません
相手がスリープ状態でも、接続すれば着信音でしらせてくれます

因みに、Androidのバージョンは・・・
honor9がAndroid 9
901ZTがAndroid 10

そして、テキストメッセージも送れるようです
テキストメッセージは、会話だけではわからない情報を伝える際に便利とあります



901ZTからテキストを送ってみます →

 honor9へ
 


LINEと同じようなものですね

で、いろいろ調べていたら・・・
ワイヤレス音声インターホンドアベル、ワイヤレス音声インターホン、ホームスマート双方向トークドアベルという品、発見

う~ん 部屋間同士は、トランシーバーより、これがいいかも!

トランシーバー類も奥が深いね
さらに調べてみようか!!







2025年2月27日

このSMS 本物? それとも詐欺?

最近、嫁のスマホには、詐欺と思われるSMSの着信が多いのです
なぜだか分かりません

今回は、本物? 詐欺? と、分からないSMSが舞い込んできました


電話番号は「251000」
文面は、「ワールドプラスジム」からの未納のお知らせのようです
嫁は、「ワールドプラスジム」の会員でもないし、初めて知った「ワールドプラスジム」

まず、「ワールドプラスジム」から調べてみました
出てきました、ちゃんと営業されている会社のようです

電話番号「251000」は・・・
ソフトバンクのスマートフォンまたは携帯電話(スマートフォン以外)をご利用のお客様へ ソフトバンクのスマートフォンまたは携帯電話(スマートフォン以外)に送信元電話番号として表示される番号は、「0032069000」または「251000」になります
と、ある
嫁は、Y-Mobileですのでソフトバンクですね

そして、文中にある、https://x.gdって何と調べたら・・・
https;//x.gdは URL短縮サイトらしい
通常であれば、ドメインの目視によりサイトの安全性を確認できるが、短縮URLを利用するとドメインが分からないので、このような不正サイトへ誘導された短縮URLを気付かずクリックすると、最悪の場合はデバイスの情報を抜き取られてしまったり、不正サイトに誤って個人情報を提供してしまう恐れがあります・・・と、あります

と、いうことは、今回の巧妙な文書のSMSはやはり詐欺ということですね

「ワールドプラスジム」の口コミ、お知らせなどには、このようなSMSの情報はありませんので、送信者も、新手の仕業か?

企業、例えばGoogle、Amazonなどから2段階認証でSMSが送られてくる以外と、Y-Mobieの知らせがくる以外はまずSMSがくることは無いので、気をつけるしかないですね

恐ろしいことです








2025年2月26日

大阪・関西万博もうすぐ開幕です・・・空でも特別塗装機が飛びます

4月17日、大阪・関西万博が開かれる日が迫ってきました
先日、伊丹スカイパークで、偶然にもシャッターチャンスが訪れました

大阪・関西万博 特別デザイン機 「EXPO2025 ANA JET」
2024年12月初旬から就航していますが、やっと会えましたね!


そして、新聞記事に掲載されていた「大阪・関西万博仕様 JALガンダムJET」
3月3日より就航とのこと

JALサイトより引用


その新聞記事の見出しは・・・「飛べ!ガンダム ミャクミャクと」


その就航中の「J-Air ミャクミャク」です


これで、3種類が大阪・関西万博のPRで活躍することになりました

横浜で動いていたガンダムが大阪・関西万博で展示されるとのこと
楽しみです

ガンダムファンとすれば、是非見に行きたいです
そして、JALガンダムJETは、運行スケジュールが公開されるようなんです

ぜひ、パチリしに行きたいです








2025年2月25日

AliExpressからセールなどのメールが届くようになりましたが・・・

セールなどのメールが頻繁に届くのは仕方ありませんが、その内容から誘導されてクリックすると、例えば、「クリアランスセール: 最大 75% オフ」とがあります
よ~く、見ると、私の閲覧履歴から表示しているようです
これは、Amazonでも同じ手法と思いますが・・・




で、興味のある、ドライブレコーダーが「435円」と表示されています
「これは安い!」と・・・クリックしました

ドライブレコーダーが「435円」と表示されていますが、よ~く見ると、違う商品
釣り餌ですね

で、ドライブレコーダーを選ぶと、「8955円」

誘導するための手法とは分かってきましたが、最初は価格に釣られて、ついついクリックしたしましす
選択した商品の表示されている価格を確認しなければなりません
なかには、ほんと百円台の商品がありますので、ついつい「買ってみようかなぁ」と思う私がいます

今週も4点購入してしまいました
基本、パソコン関連、DIY関連が主ですが、楽しみですね
AliExpressで選んで、その同じ商品をAmazonで検索するとありますね
値段が2~3倍で並んでいます
Amazonで買えば、万一不良品など返品処理は簡単ですが、AliExpressはどうするのかはまだ分かっていないのが、現状です

まぁ、返品はしない、不良品でも諦めると決めて買い物してますから・・・自己責任です

いやいや、AliExpressの罠にどっぷり浸かりかかってきています
でも、見ているだけで楽しいです

少しの小遣いで、買い物するのも楽しみです
例えば、中国製腕時計を収集するとか?

楽しいし、面白いですね・・・








2025年2月24日

スマホのアプリを探していたら、ウィルス感染詐欺画面に遭遇

スマホの有効利用をしようかなぁと、アプリ探していました
なにも心配せずに拝見していました

そして、これいいなぁ!って見ていて・・・

使い方・詳細を見る・・・赤枠から、入りました

ところが、例のウィルス感染と煽って電話させようとする詐欺画面が表示されました
このような、少し怪しげなアイコンはやばいのかも?


どこに忍ばすのか?
安全と思って説明をみていたのに、残念です

この手合いで音声とか、信号が流れてくる場合もあるようです

で、逃げる方法は・・・
キーボードの「Esc」を押して全画面から抜け出す

私は、「Ctrl 」+「Alt」+「Delete」を押して、タスクマネジャーを表示させます
タスクの終了で元にもどります



いやいや、安心と思っていたサイトがこのような状態なのは、サイト自体が感染しているのを知らないかもしれませんね

なんでも疑って、見にいくのも辛いけど、もし、このような場面に当たったら、慌てないで対処が必要です

気をつけましょう









2025年2月23日

調べてもでてこない、詐欺メールの電話番号・・・070-7662-1988


嫁のスマホに届いたSMS
詐欺と一目で分かるこのメール内容です
そうです、この手合いには慣れてきましたね


「070-7622-1988」を調べてみました
Web上では、該当番号が出てきません
と、いうことは新手の電話番号
「この電話番号の事業者情報は未登録です」と、あります

電話帳に登録していない番号には、気をつけましょう









2025年2月22日

AliExpressで購入した商品が無事届きました

AliExpressでよりどり3点を購入した日から、中5日で届きました
意外と早かったですね


購入したのは、よりどりを3点ですが、いろんな事を考え、金額は1000円ちょっとに!
そして、送料無料なのでどうなるか、楽しみにしていました

届いた日、配送業者は、なんとクロネコヤマト便で届きました
いやいや驚きです


  届いた品物の梱包は先人の方のBlogにもあるように、ビニール袋です


背面見れば、破れています(赤丸)

開封後、品物をみれば、3点とも壊れず?入っていました
安心しました


HPのUSBメモリー HPのMicroSDCX
本物ですね?



早速、PCで容量を確認、書き込み、消去をテストしました
本来なら、CrystalDiskで調べるのですが、今回はパス!

USB3.2 X796W 32GB





MicroSDXC 64GB


この記事に登場しませんが、3点目の商品も無事動作しました

AliExpress・・・いやいや驚きです
初めての購入だったのですが、正直、好印象ですね
・以外と早かった
・まともな商品だった(HPといメーカー製を選んだが)

これからも、Amazonに見当たらない品はAliExpressで探してみようかなぁ
さしずめ、欲しいものがあるので、探してみよう

楽しみです









2025年2月21日

Windowsの機能でクイックアシストを使い、遠隔操作する方法です

先日、福岡県博多市の兄のPCを「ANYDESK」を使いリモートで不具合を解決しました
その折、Windowsの機能でクイックアシストを使い、遠隔操作する方法も知りました

これは、今後のためにも、知っておいたほうが良いので、我が家のWindows10とやりとりして方法を習得しておきます

Windows11のクイックアシスト

Windows10のクイックアシスト

クイックアシストとは・・・
Windows 10のAnniversary Update(バージョン1607)をインストールすると、標準機能としてクイックアシストが使えるようになります。このクイックアシストは、ネットワーク(LANやインターネット)で接続した2台のPCが、片方が支援者として、操作に困っているもう一方のPCを遠隔から直接操作して実際の操作方法を指導したり、代わりにトラブルシューティングを行うためのリモートコントロールアプリケーションです・・・Microsoftより引用



Windows11のクイックアシストを起動させるとMicrosoftのアカウントのログインを求められる
Windows11をインストールするとき、ログインでMicrosoftのアカウントを使っているので、そのまま使います

セキュリティコードが表示されます
このコードを相手に知らせて、相手が入力するのを待ちます
相手側のWindows10の画面には共有を許可するか問われる表示がされるの、許可を押してもらいます


相手、Windows10の画面の上部に許可を選択するバー?が表示されます
相手、Windows11が許可を要請しています


許可を押すと、相手、Windows11と画面が共有されました

無事に共有され、Windows10を操作できるようになりました

クイックアシスト、画面共有を終了します
このような手順で、Windowsの機能でクイックアシストを使い、遠隔操作する方法が分かりました

先日の兄のPCをリモートした際に、Windows10のバージョンの確認しました
22H2で、クイックアシストもインストールされていることも確認しました

AnyDeskが何らかの不具合があった場合は、対応できますね
これで、いつでも兄のPCには対応できます

ただ、この方法もAnyDeskも使わないで、順調に動作することを願うばかりです








2025年2月20日

ついに手を出してしまいました・・・中国のサイト「AliExpress」で買い物です

欲しい品を探して検索すると表示される「AliExpress」
有名です、そしてなんといっても安い、大変興味がありました
しかし、中国のサイト!

AliExpress・・・2010年に開設された国際的な消費者へ向けたオンラインマーケットプレイス(越境EC)サイト。中華人民共和国のアリババグループにより運営されている・・・と、ある

中国のサイトから購入するとなれば一番に気になるのは支払い、不良時の返品・返金
不良時の返品・返金ようなことが発生しても、「もうええか!」と、諦めることも覚悟します
しかし、支払いは慎重にしないといけないと思うのです

で、調べてみました、先人曰く、支払い方法は・・
・PayPal
・デビットカード
・なんと、コンビニ支払い
の、3種ができるようです

では、一度購入してみましょうかね
ユーザー登録が必要で、配達用でもありますから、ちゃんと登録します
サイトも日本語で表示されていますから、ほぼ問題はありません


無事、登録もでき、E-Mailにも認証コードが送られてきて、買い物ができます

商品をみていると、飽きないぐらい沢山ありますし、実に楽しい!
今回は、初めての買い物なので、なにかあっても、「まぁええかぁ」といって済まされるように「よりどり」コーナーで3点購入してみました

買い物の注意点は、ストアーの評判と購入数を参考にすることとあるので、よ~く探します
同じ商品が出品されているようで、価格も違うし、表示の品が、表示価格と異なることもよ~く見て選択する必要があります


商品購入時の支払いに、PayPalを薦める方もおられます
PayPalは昔使ったことがあります
今は、解除していますが、Vプリカを紐付けして、再度申し込んでおきます


で、今回使用したのが「Vプリカ」です
商品購入時にVプリカで支払いをしました
即、落とされました
そして、PayPalもVプリカ紐付けしたので、入出金のカード確認がなされています

大事なこと・・・AliExpressから引き落とされたので、「Vプリカ」のセキュリティロックを掛けて、利用できないようにしておきます
これで、「Vプリカ」は安全です

次回、買い物をするときは、その時点でセキュリティロックを解除します
引き落としが終わったら、ロックをかけます・・・と、いう手順です


Web上で注文履歴・配送状況などが表示されましたので、キャプチャーして保存です


AliExpressから注文確定済、配送済、荷物輸送中の状況メールが届きました




注文発送済みのお知らせをクリックすると・・・

あとは、商品が届くのを待つだけです
注文後、1週間ぐらいは到着はかかるようです
Amazonの早いお届けに慣れているだけに、1週間は長くかんじますね

さぁ、いつ着くか?
まともなものか?

楽しみです・・・



追記:WEBページの画像はAliExpressサイトから引用しています
支払いなど、あくまでも私個人の方法なので、そこのところよろしく!








2025年2月19日

翻訳サービス、DeepL翻訳を知りました・・・そして、試してみました

ちょっと知りたくて、英語を日本語に翻訳していたら、DeepL翻訳なるものを知りました
早速、調べてみました

DeepL翻訳(ディープエル)は、ドイツのDeepL社が提供する機械翻訳サービスです
深層学習(Deep Learning)の一種である畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を利用しており、自然で高精度な翻訳が可能です・・・と、あります

では、使ってみたいとおもい、「DeepL」で検索すると出てきました

Google翻訳と同じと思いますが・・・


FireFoxの拡張機能もありました


Chromeにも・・・


インストールし、拡張機能に設定しました
下のサイトは、RAW現像ソフト「AcdSee」の説明ページです
自動翻訳もできますが、DeepL翻訳にお願いしました


下図の英語の部分を翻訳させたいとおもいます


方法
英文字部分をマウス操作で選択するとDeepLのアイコンが表示されます

はい、見事に翻訳されました


もう一つの方法は・・・Widowsにインストールして使う

起動させると・・・

左枠に選択したテキストをペーストすると・・・変換してくれます


さらに、メモ帳のテキストを選択して、「Ctrl」+「C」+「C」を押すと、別枠が展開しそこに翻訳された文字が表示される



DeepL翻訳結果は・・・

ACDSeeが無料のオンラインワークショップを開催していることをご存知ですか? 
ACDSeeソフトウェアのパワーを活用する方法を学び、ACDSeeが提供する素晴らしい機能に夢中になりましょう。
スキルレベルは問いません!
サインアップ
ACDSeeワークショップをオンラインで見る 過去のACDSeeワークショップをYouTubeで見ることができます!
ACDSeeのパワフルな写真編集とデジタルアセット管理機能を実際にご覧ください。 
過去のワークショップ


同じ部分をGoogle翻訳させてみました

ACDSee が無料のオンライン ワークショップを提供していることをご存知ですか?
毎月開催されるライブのインタラクティブな設定で、ACDSee ソフトウェアのパワーを活用し、ACDSee が提供する素晴らしい機能の魅力を体験してください。スキル レベルは問いません!
サインアップ
ACDSee ワークショップをオンラインで視聴
過去の ACDSee ワークショップは YouTube で視聴できます! ACDSee の強力な写真編集機能とデジタル アセット管理機能を実際にご覧ください。
過去のワークショップ


比べると、DeepL翻訳では、「毎月開催されるライブのインタラクティブな設定で・・・」
が、抜けています

単一行をDeepL翻訳させると・・・
「ACDSee has to offer in a live and interactive setting every month」
「ACDSeeは毎月、ライブとインタラクティブな設定で提供しています」
上の行だけを翻訳すると、下のようにちゃんと翻訳してくれているのに、抜けているのです

英語がわからない私には、なんともいえませんが、どちらを使うか難しいですが、その場で翻訳されるのは、ちょっと内容だけを把握するには便利と思います


Chromeでサイトを開いて、選択して、右クリックでGoogle翻訳させることもできます


今回の「ACDsee」のサイトだけをみると、正確性?は「Google翻訳」でしたね

ブラウザを開き検索すると該当ページには「このページを翻訳する」とありますから、全体を翻訳できますから、それはそれで使いますが、私が使っている「Vivaldi」が時折、文字化けを起こすのです
いろいろ設定を変えたり、調べていますが・・・解決していません

しかし、便利なことは便利で活用しなければ、損ですね




追記:記事中の画像はメーカーサイトから切り抜き引用しました