しかし、大型バス「P」の台数を見て、一瞬ためらいましたね
どうしようか?
3人で、協議の結果、「せっかく来たのだから、天守閣へ行こう」となりました
東側の平面駐車場に停め、玉造口から入ります
東外堀
大阪ビジネスパーク クリスタルタワーが美しい
一番櫓
大阪城の東南の出入口にあたる
ここに建っていた玉造門の内側には石垣造りの枡形が造られ、上には多門櫓が建っていた
内堀・・・久しぶりにみる石垣
ミライザが見えます
実に美しい
桜門が見えました
桜門・・・人人人
ラッキー 人波が途絶えた瞬間で、城内第1位の巨石、蛸石をパチリ
桜門枡形の巨石
桜門の内側には、本丸の正面入口を守るため、石垣で四角く囲まれた「枡形」とよばれる区画が設けられ、上部に多聞櫓が建てられた。この枡形は、徳川幕府による大坂城再築工事の第2期工事が始まった寛永元年(1624)、備前岡山藩主池田忠雄の担当によって築かれ、石材は備前(岡山県)産の花崗岩が用いられている。正面の石は蛸石とよばれる城内第1位の巨石で、表面積がおよそ36畳敷(59.43平方メートル)、重量は約108トンと推定される。向かって左手の巨石は振袖石【ふりそでいし】(袖石【そでいし】)とよばれ、表面積はおよそ33畳敷(53.85平方メートル)で、城内第3位である。なお、上部の多聞櫓は慶応4年(=明治元年、1868)、明治維新の大火で焼失した。
わぁ! なんじゃ、これは! 人人人
ミライザで休憩と思ったのですが、外国人の人人人
そして、「たこ焼き6個」1800円・・・ぼったくりや!
天守閣 入場券売り場の行列
だから、パチリは石垣上の天守閣
帰ります
桜門は、人人人
御座船が・・・
玉造門の反対側の石垣
狭間
記念樹の森
森ノ宮口噴水公園
ローソン・スタバ・R Baker・ボーネルンドプレイが出来ていました
でも、ローソン以外は満席状態
ローソンの店員さんに聞きました
滅茶苦茶、多いです・・・外国人の方
すれ違う団体さん・・・中国、韓国、タイなどなど
聞こえてくるのは、外国語ばかり、日本人はいないのか?
梅林、開花までまだまだ先のことのようで、今日は外国人の多さに、白旗をあげて帰ります
そうなんです、大型バス「P」が、以前は普通車も「P」できたのが、もう大型バス専用に戻っていました
そうなんです、大型バス「P」が、以前は普通車も「P」できたのが、もう大型バス専用に戻っていました
目視で、大型バス 約20台
梅林の開花情報に気をつけましょう!
梅林の開花情報に気をつけましょう!